• ベストアンサー

(148)The Hymn is ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

QA148 The Hymn is doubtless a very ancient form; but if no example of extreme antiquity survive this must be put down to the fact that until the age of literary consciousness, such things are not preserved. こうした賛歌は極めて古い形式のものであることは間違いない。しかし、もし極端に古い事例が残っていないのであれば、文学的に意識される時代まで、このような事が保持されていないという事実の所為にせざるをえない。 質問 (1)the HymnはHymnの総称であろう。  This must beのthisはQA147の 礼拝的でない前奏の意味だろうか (2)時代区分を意識した言葉がある。 次のように想定されるが、明瞭ではない。    extreme antiquity<ancient form<the age of l.C. (3)何を述べようとしているのだろうか。    礼拝的でない賛歌の前奏は何時にはじまり、いつ終わったかを問題にし ているのだろうか。      (言葉使いが、質問らしくないことをお詫びします)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.2

if no example of extreme antiquity survive ・・・ 主語がno example であれば、動詞として使われているsurviveは三人称で使うsurviesでなければ、文法的に間違いである文章になります。作者の得意な倒置文でしょう。 The Hymn is doubtless a very ancient form; but if no example of extreme antiquity survive this must be put down to the fact that until the age of literary consciousness, such things are not preserved ↓ The Hymn is doubtless a very ancient form; but this must not be put down to survive the fact of that extreme antiquity example, if no such things are preserved until the age of literary consciousness. がオリジナル文で、読みやすくすると ↓ The Hymn is doubtless a very ancient form; but this must not be put down to survive the fact of that extreme antiquity example, (even) if such things are not preserved until the age of literary consciousness. 前文にitもしくはthisに代わる代名詞が2つある場合には(The Hymnと a very ancient form)には、通常、itは主語を示しthis/thatは最後に現れる名詞を示すと文法書はしています。 ですからthis は a very ancient formを示しているはずです。 試訳に 文章の要である動詞(must be put down)が訳されていないようです。

noname#171580
質問者

お礼

must be put downについて これは「の所為にすべきではない」「と結論すべきではない」 と考えられるが、どうも、質問者にはこの文章が理解できない。  二重否定に矛盾がある。 間をおいて、また考えてみます。  *お二人から回答をおよせ頂きました。   質問者はこの回答にPtを付ける判断力はありません。     これがいつも気になるのですが、     この点は、大目に見ていただけますように、願っております。          

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.1

(1) 私見では、この this は、その直前の no example of extreme antiquity survive をさすものと考えます。 すなわち、「賛歌の形式を持った、より古い作品が残っていないということ」を this という語の中に込めていると思います。「それはなぜかというと、・・・」と続きます。 (2) 浅学にして、それらの語の間に、そのような不等式が成り立つという認識を有しておりません。 (3) Hymn というものが文学的な作品として意識されるまでは、そのような形式の作品は保存されなかった、ということかと思います。

noname#171580
質問者

お礼

回答を読んで、意味が分かったように思います。  これらの作品が残されたのは、文学的な作品として、その価値が意識されたからであり、残されていないとすれば、文学的な作品として意識されていなかったためだろうということを問題にしていて、これは不等式で表す性質のものではないことが分かりました。   この一節は重要なメーセージだと思いました。 ありがとうございました。     

関連するQ&A