語学
- on the make
(外国人に日本で女性にある方法の紹介文)While there are a lot of places for dates in Shinjuku, the nightlife doesn’t have many options for a young guy on the make and it has a lot more open spaces making it one of the best choices in the warmer months when the weather is good. ここでのon the makeはどのような意味でしょうか?あと、places for datesは「デートする場所」でしょうか?よろしくお願いします
- 英文添削お願いします。迷子
My kid is lost. I noticed he'd dissapired without knowing when I was (shoppping)around the vegetable corner.Actually, I felt something wrong with my son because his voice faded/died out before I knew it even though/as he usually stayed by my side and appealed to me for a snack whenever we come here. 要旨は「子供が迷子なんです。野菜コーナーにいる時知らぬ間にいなくなっていたんです。実は、ここに来る時は側にいておやつを買ってとねだるのに(as=買ってとねだるので)、声が聞こえなくなり息子に何か違和感を感じたんです。」のようなものなのですが、添削して頂き何か良い表現や接続詞用法があれば教えて頂ければ幸いです。
- 分詞構文の過去形、 過去完了形の違いを教えて下さい
質問です。 英語の選択問題が理解できません。 "______ a director, I could see myself objectively", she explains about her motivations. (C) Being (D) Having been どちらが正解なのか、 理解できません。 ディレクターは一瞬の出来事ではなく、 過去の一定期間継続した状態です。 だから had been で、 それが分詞構文に変化したときに Having been になったと考えられます。 元の文章は以下と推測されます。 Because I had been a director, I could see myself objectively. しかし、 Being が絶対にありえないのか、 じしんがありません。 普通に過去形と考えたら Being になるきがします。 その為質問させていただきます。 どちらが正解なのか、 または両方正解なのか (つまり問題が間違っているのか)、 その理由を教えていただけないでしょうか。 よろしく お願い致します。 ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html
- 締切済み
- 英語
- uuuuu8u8888uuu
- 回答数2
- 下記を英語にして下さいm(_ _)m
下記を英語にして下さいm(_ _)m ご連絡有難う御座います。 注文書を確認しました。 こちらの注文書で大丈夫です。 送料が分かりましたら、お振り込み金額をお知らせ下さい。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 英語
- yuitsumuni
- 回答数2
- 英文の注意書き cautionとattention
英文の取扱説明書などで、「危険」とか「注意」を表す単語にも色々とあると思いますが、下記の単語の場合、危険度の高い順に並べたらこの順でいいのでしょうか? danger→warning→caution→attention cautionとattentionはどちらも「注意」という意味ですが、どのように違いがあるのでしょうか?
- 英和文章 どうすればいい
これは分かりにくいですか? The police knowingly force and accept a false confession 警察は意図して自白を強要し、受け入れた。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#229141
- 回答数4
- 英語に翻訳して下さい_(._.)_
○○ won an award on the American music awards last night.に 『うん!凄いよねっ!自分のことじゃないけどすごく嬉しい!生でmusic awards観てたの?』は英語でなんといいますか?
- ベストアンサー
- 英語
- noname#253472
- 回答数2
- 英和 translation please
変であれば、書き直すことはできますか?よろしくお願いします!! Law purpose: To prevent wrongful convictions and “unjust punishment”. 法律目的:不正な有罪判決や「不当な処罰」を防止するため。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#229141
- 回答数2
- 英和翻訳 a little difficult
下記を翻訳したいですが、そのまま2つの文章が欲しい。。。これは難しい。英語の文法は逆なのでこういうつながりは可能。。。さ、日本語はどうでしょう。よろしくおねがいします Can the police or prosecutor refuse to document or release exculpatory evidence for a suspect's defense, without violating the suspect's right to present a defense? As well as, right to be presumed innocent, and, right to a fair trial? 警察や検察官は、被告人の弁護提出権を侵害することなく、被告の無罪弁明の証拠を文書化または公開を拒否することはできますか?同様に、無罪と推定される権利、公正な裁判を受ける権利。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#229141
- 回答数6
- 英文の訳し方について
英文⇨ The sight of American troops crossing the border into Cambodia reignited the antiwar movement. If the troops were coming home, if the war was winding down, why had Nixon decided to widen it? How could invading another country help bring peace to Southeast Asia? カンボジアへの国境を越える米軍の見方は、反戦運動を再燃させた。 軍隊が帰ってきたら、戦争が終わったら、ニクソンはなぜそれを広げることにしたのですか?(この2文目が特にわからないです) 他国を侵略すれば、東南アジアに平和がもたらせるのだろうか? 2文目なのですが、ifがついてるので「もし」ということですよね? 「たとえ軍隊が帰ってきても、戦争を終えたとしても、ニクソンはなぜそれを広げたのか?」…でしょうか?(これでも日本語としてはおかしいですよね…) あと2文目の最後のitは侵略、軍隊の拡大とかそういう意味で訳していいのでしょうか? わかる方、簡単に訳していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- find oneself being hired
NHK実践ビジネス英語2016年5月号Lesson 3(4)のLyonsさんの台詞です。 Hence more older workers have found themselves being hired and managed by people much younger than they are. ここでWeb検索上”有名な”find oneself doing”が登場します。 ・find oneself doing :思わず~してしまう、つい~してしまう、気が付くと~している、~する羽目になる、~している自分に気付く(出典:英辞郎)@Yaoo知恵袋から 有名すぎるのか、テキストのWords and Phrasesの解説にも載っていません。 しかもここでは、受動態進行形です。 [質問] 何故、find themselves hired and managedではだめなのでしょうか?「若いMillennialsの上司に雇われ管理されている」状態に気が付くからでしょうが、employersはMillennialsとは限りませんよね。ハイテク企業で雇われるBaby boomersなら、立派なものですよね。 Lyons: Well, for one thing, the gaps seem to be widening. Baby boomers are reluctant to retire for one reason or another, and the Millennials have become the single largest demographic group in the American workforce. Hence more older workers have found themselves being hired and managed by people much younger than they are. @ 2016年5月L3(4) [ついでながら] このテキスト文を見た時、最初、”more older workers”を見て、また、”much older workers”を書き間違えたと思いました。その後ろには、”much younger”と続いています。ああそうか、”more (older workers)”なんだと気が付きました。テキストで確認して一安心です。当たり前ですよね。”much older worker”は、家でパソコンを敲いているのですから。 ところで、more older workersの比較対象”than …”が省略されています。比較対象が明らかな場合は諸略されるのでしょうが、ここでは”than ever”と考えていいでしょうか? ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。
- don’t go thinking
Before you go thinking that Japanese girls are just a collection of DNA, you should know that they often grow up in a country called Japan. This country has a language called Japanese, but don’t go thinking it’s uniformly the same. don’t go thinkingはdon’t thinkというのとどう違うのでしょうか?よろしくお願いします
- 訳してください(英文)
英語⇨ Richard Nixon, having promised a swift end to the war, would, like all the presidents who came before him, end up widening it. In the process, he would re-ignite opposition to the war on American campuses that threatened to tear the country apart again. リチャード・ニクソンは、戦争の迅速な終結を約束したが、彼より以前のすべての大統領のと同じように、それを拡大させるだろう。 この過程で、彼は再び国を引き裂く恐れのあるアメリカの学生の戦争反対運動を再燃させるだろう。 一応日本語に訳して見たのですが… つまりここで言いたいことは、「ニクソンは戦争の終結を約束したが、他の大統領と同じように戦争を拡大させ、それは学生の戦争反対運動に再び火をつけた」 という感じでしょうか? 簡単にでいいので、わかりやすくまとめていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 物事、事柄、事物、物、事の意味について
物事、事柄、事物の意味がいまいちよくわかりません。 コトバンクでは ものごと【物事】 物と事。一切の有形・無形の事柄。いろいろの事。 ことがら【事柄】 (1)ものごとの内容や様子。 また、単にものごと。 (2)〔「骨柄こつがら」の転〕(ア)人の体の骨ぐみ。骨格。 (イ)人柄。人品。 じぶつ【事物】 (1)ものごと。 (2)〘法〙 事件と、その目的物。 と説明されてますが、全然わかりません。 第一、物と事ってなんですか?物も事も沢山の意味があってどれが物事、事柄について説明されているのかわかりません。 次に、物事、事柄、事物、物、事の違いって何ですか? コトバンクでは事物を『「事」に重点の置かれる「物事」に対して、「物」に重点が置かれる。』と説明してますが、どういうことですか? 誰か教えてください。贅沢を言いますとどんな馬鹿にもわかるように教えて下さい。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- Wrrrrrry
- 回答数4
- 訳し方についての質問
ベトナム戦争に関しての英文です。 英文⇨ As people across the country organized for the peaceful moratorium, members of a radical faction of the Students for a Democratic Society the “Weathermen” took more direct action. Less interested in ending the war than in sparking a violent revolution, they staged what they called four “Days of Rage” in Chicago. These were all infantile fantasies that people came to out of the frustration of not having a workable strategy for ending the war. 日本語⇨ 全国の人々が平和的なモラトリアム(一時的休止?)のために組織した結果、SDSの急進的な派閥のメンバーの「気象予報士?」が直接行動を起こしました。 暴力的な革命を引き起こすよりも戦争を終わらせることに興味が薄く、彼らはシカゴで4つの「怒りの日」と呼ばれるものをした。 彼らは、戦争を終わらせるための実行可能な戦略を持たないという不満から人々が来た幼稚な幻想でした。 訳し方がよくわからなかったのですが、 つまり---SDS(Student for a Democratic Society)の中でも過激派の人達が平和を求めて運動を起こした。しかし彼らは戦争を終わらせることには興味はあまりなかった。 ということでしょうか? 簡単にで結構ですので、訳してほしいです。 よろしくお願いします。
- 英語の前置詞のonについて
影響を与えるという意味の英語でhave an influence onという熟語がありますが、ここでのonはどういった意味をあらわしていますか?
- 訳し方についての質問
The Johnson administration had generally downplayed the issue, hoping quite diplomacy might bring the men home. The Nixon administration launched a “go public” campaign instead, meat to put the plight of American prisoners and those missing in action at the center of things. It also provided a rebuke to those in the antiwar movement who seemed more sympathetic to North Vietnamese civilians who had been bombed than they were to U.S. airmen who had been shot down doing that bombing. ベトナム戦争に関してのことなのですが、 ⇨ジョンソン政権は問題を軽視していたが、ニクソン政権は軽視することはせず、アメリカの捕虜や行方不明者の一般公開を行なった。 しかしこれは、反戦運動の人たちの反感を買った。 言いたいことはこのような感じであっているでしょうか? 特に最後の文章なのですが、「アメリカ兵が行なった爆撃を受けたベトナム市民に同情的だった反戦運動の人たちの反感を買った」ということでしょうか? whoが多くて、どう訳せばいいのかわからず… わかる方こちらの英文を簡単にでいいので、訳してください。 よろしくお願いします。