• 締切済み

all it takes to send us

添付記事の下から4パラグラフの文章に関しての文法解釈に付いてです。 http://www.chron.com/opinion/outlook/article/Krugman-5691790.php http://okwave.jp/qa/q8727744.html All it would take is a few bad shocks and/or policy missteps to send us down the same path. ↓ 【・・・・申し上げたように、 all (that) it would take to send ... is a few bad shocks and/or policy missteps take の後に必要なものがくる。 関係代名詞の目的格を補えるので見かけは take の目的語が欠けた形。 all you need is ~を考えればわかること。 そして、その「必要なことすべて」が a few bad shocks and/or policy missteps ・・・・・】 質問文を下記のように置き換えて意味を説明されたようです。構文解釈はできますが、意味をなさない文ではないかと悩んでいます。 All it takes to send us down the same path is a few bad shocks and/or policy missteps. ■特に、下記4点について解説の上で意味をなすのか知りたいです。 (1)itが何を指すのかについて (2)allの用法 (他の英単語に置き換えてください) (3)take 意味(他の分かり安い英単語に置き換てください。) (4) 主語が”All”で主部が”All it takes to send us down the same path”と理解をしています。間違いであれば指摘をしてください。 「置き換えた文章は正しい文章なんですか?」 が質問となりますので間違いの無いようにお願いします。 尚、お礼は火曜日の午後以降となりますので悪しからず。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12612)
回答No.8

再度の書き込みを拝読しました。 >最後の質問になります。 itはAmericaとthe good newsもどちらも有り得るとするならば、どちらの文を選びますか? 1. The whole of a problem that America would take is a few bad shocks and/or policy missteps to send us down the same path. 2. The whole of a problem that the good news would take is a few bad shocks and/or policy missteps to send us down the same path. ⇒どちらも「互角に」あり得ると思います。 原文をじっくり読んで考えるに、筆者の心理としては、「このitは、漠然と事態や状況を指して用いた」というのが最も妥当なところではないかと考えられます。 それで、我々は(非ネイティヴの常として)読者の観点から、強引にでもこの語の「代」名詞としての役割を割り振りたくなって、多分に恣意的に考える。すると、itの位置から見て、妥当しそうで最も近場にある語句がthe good newsであり、Americaであるわけですよね。ですからこれは可能性としては両方が互角と判断する次第です。 また、私が最初にやったように、前後の脈絡を抜きにして、質問に取り上げられた1文のみの範囲で考えると、このitは、to infinitiveを受ける形式主語と判断せざるを得なくなる、ということでもあると思います。 いずれにせよ、これら3つの解釈のそれぞれが、決定的とまでは言えないまでも、幾分ずつなりと可能性・妥当性を持つ、と言えるのではないでしょうか。 いやあ、いい勉強になりました。1文をめぐってこれほど多様な解釈の仕方を考えたのも久しぶりのことでした。 最終確認の意味で、最初のご質問への再々回答を付記いたします。 (1)itは何を指すか⇒the good news、またはAmerica、または漠然と事態を指す。 (2)allの用法⇒形式を重視すればthe whole thing、内容を重視すればthe only thing (3)take意味(他の分かり安い英単語に置き換てください。)⇒need (4)主語は“All”で、主部は“All (that) it would take to send us down the same path”。 以上、再追伸まで。(いろいろありがとうございました。)

noname#202629
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おかげさまで解釈に苦しんでいた箇所がよく理解できました。 皆様の回答はどれもが優れており一人だけ良回答に選ぶのが忍びありません。ベストアンサーを選ばずに質問を締め切らさてていただきます。

noname#212313
noname#212313
回答No.7

 #5です。すみません、誤記がありました。 誤>『必ずしも~ない』であって『必ず~ない』ですから、  後者に対して肯定する誤記は、いくらなんでもまずい。放置しては誤解を招いてしまいます。以下のように訂正してお詫びします。 正>『必ずしも~ない』であって『必ず~ない』で≪はない≫ですから、  大変申し訳ありません。

noname#202629
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おかげさまで解釈に苦しんでいた箇所がよく理解できました。 皆様の回答はどれもが優れており一人だけ良回答に選ぶのが忍びありません。ベストアンサーを選ばずに質問を締め切らさてていただきます。

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.6

「All it would take is a few bad shocks and/or policy missteps to send us down the same path.」は次のように書き換えられるということを知っていれば(受験生なら知っていると思いますし、知っていなければいけない文法事項です「all-cleft(allを使った分裂文)」)物議を醸すほどのことは無い文ですね。 「It would only take a few bad shocks and/or policy missteps to send us down the same path.」 「"all it takes is " "it only takes"」で検索すれば 「http://search.yahoo.co.jp/search?p=%22all+it+takes+is+%22+%22it+only+takes%22&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt」 という結果がえられます。例文はいくらでも出てきます。 以上、参考になれば幸いです。

noname#202629
質問者

お礼

なるほど、it would only take a bad ~と書き換えるならば意味をなす文になりますね。 ご回答ありがとうございます。

noname#212313
noname#212313
回答No.5

 #3です。  2が『必ずしも』3にならないというのは、仰る二つのうちの、 >文中に同じような言い回し(it takes ... to infinitve)が出てきた場合にitはto不定詞の主語になる時とitは今回のように、前文の名詞を示していることもあるが故に、it=to不定詞という解釈だけではないという事 というほうです。『必ずしも~ない』であって『必ず~ない』ですから、 >it=to不定詞であっても、文章を(3)のように書き換えるのは間違いであるという事 ではありません。例えば文脈から単文だけ切り出した場合、文法上あり得る解釈を全て考慮する必要があります。単語ごとの語義も同様です。元の文脈に置けば、たいていは一意に定まります(※警句のように、敢えて多義性を狙っているものは覗く)。  今回もそのような問題が背景としてあったのかもしれません。単文で迷うなら、原文が含まれる記事が特定できれば、それに沿って解釈すればいいわけですね。 >itはAmericaを指すと言ったら間違いとなりますか?  文勢を考えると間違いだと、私は回答します。私はThe good newsだとしていますが、「いや、その直前の文全体を指している」ということであれば、「それでもいいね」と答えます。私の中で、その二つは僅差です。  確かに、Americaだとしても意味が通らないわけではありません。さらに仮に、書き手が「そのitは直前のin AmericaのAmericaだ」と言うかもしれません。  そうだとしても、「そうは読めない。そう読ませたいなら、そう読めるように書いて欲しい」と、私なら書き手に答えるでしょう。  例えば、Americaの他に、job creation、the threat of deflation等があります。job creationとthe threat of deflationはandで結ばれているから、それならall they wouldのはずだから除外できる、とすることもできます。Americaなら単数だから、それでいいじゃないか。  しかし、記事全文を見ると、そういう細かいところまで気を使って緻密に読まねばならないようには書いてない、という印象を私個人は受けました。そういう観点での判断です。言うなれば、文法外のことであるわけです。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12612)
回答No.4

「補足」への書き込みをありがとうございました。 >原文のitはempty subjectなのかto不定詞を指す形式主語になるかもお知らせくだされば幸いです。 ⇒実は、拝読して、原文を再度見直してみたところ、No.1さんのお説の方が正しいと思うようになりました。ただし、「原文のto不定詞は、動詞takeを修飾する副詞的用法である」と考えます。 もう1度最初のご質問にお答えすると、こうなります。 (原文) All it would take is a few bad shocks and/or policy missteps to send us down the same path. (ご質問への再回答) (1)itが何を指すのか⇒the good news (2)allの用法⇒the only thing (3)take 意味(他の分かり安い英単語に置き換てください。)⇒need (4)主語と主部⇒主語は“All”で、主部は“All (that) it would take to send us down the same path”。 以上、再伸まで。

noname#202629
質問者

お礼

補足の解答ありがとうございます。 どの英英辞書を調べてもallの用法にthe only thingの書き換えが可能であるとは載っていませんでした。しかし、No2の回答でthe whole thing (condition)の意味があるかを調べてみたら、何とドンピシャで d. the whole of a situation or problem http://www.macmillandictionary.com/dictionary/american/all allは代名詞のevery thingと思い込んでいたために主文の意味を適確に捉えるとことができていませんでした。目から鱗が落ちる思いです。感謝します。 最後の質問になります。 itはAmericaとthe good newsもどちらも有り得るとするならば、どちらの文を選びますか? 1. The whole of a problem that America would take is a few bad shocks and/or policy missteps to send us down the same path. 2. The whole of a problem that the good news would take is a few bad shocks and/or policy missteps to send us down the same path.

noname#212313
noname#212313
回答No.3

 #1です。補足、承りました。 1>All it would take to send us down the same path >の主部を平叙文に直せば 2>it would take all to send us down the same path 3>= To send us down the same path would take all >となり。この文章は意味をなさないのではないか?と考えた次第です。  1から2への書き換えはいいと思いますが、2は必ずしも3にはならないでのはないかと思います。it=to不定詞という解釈だけではないということですね。  文意からして、itはこの部分の外にあると考えるべきでしょう。私はthe good newsだと考えます。そうだとすると、to不定詞は副詞的な役割となり、主語と置き換えることはできなくなります。  私が1を主語とするのが文意に沿わないと思うのは、原文のto不定詞はその直前までを受けて、副詞的に結果を表すと考えるからです。それをit would takeだけに限定すると、意味がおかしくなります。 >itはthe good newsを指すとのことですが、 >All (that) the good news would take >はどのような意味(日本語訳)となりますか?  そこだけを訳すなら「そういう良いニュースが結局もたらすこと」といったものでしょう。allは「全て」といった意味の単語ですが、そこから「結局」というニュアンスが出ます。それは、 「そういう良いニュースがもたらす全てのこと」 と直訳的、かつ中立的に言ってみて(※本来は英語から離れずに意味をイメージすべき)、 「全てなんだから、もたらされるのはis以降で述べていることに集約されるということだ」 と理解し、「では何だ?」とis以降を見ればネガティブなのですから、「とどのつまりは」といったネガティブ、あるいは落胆を感じるような訳を選択することになります。  それを少し控えて「結局は」といった訳になります(※個々人で表現は無数にあり得るのは当然で、「結局」は単に私個人の今回限りの選択)。

noname#202629
質問者

補足

>2は必ずしも3にはならないでのはないかと思います。it=to不定詞という解釈だけではないということですね。 細かいことで申し訳ないです。2は必ずしも3にならないとは、文中に同じような言い回し(it takes ... to infinitve)が出てきた場合にitはto不定詞の主語になる時とitは今回のように、前文の名詞を示していることもあるが故に、it=to不定詞という解釈だけではないという事ですなのか、それともit=to不定詞であっても、文章を(3)のように書き換えるのは間違いであるという事ですか? itはgood newsを指す場合の貴兄の解釈は理解できましたが、itはAmericaを指すと言ったら間違いとなりますか?

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12612)
回答No.2

以下のとおりお答えします。(まず、原文) >All it would take is a few bad shocks and/or policy missteps to send us down the same path. (ご質問への回答) >■特に、下記4点について解説の上で意味をなすのか知りたいです。 ⇒確かに、幾つかの点で、おっしゃるとおりだと思います。 >(1)itが何を指すのかについて⇒to send us down the same path >(2)allの用法(他の英単語に置き換えてください)⇒the whole thing (condition) >(3)take 意味(他の分かり安い英単語に置き換てください。)⇒need >(4)主語が”All”で主部が”All it takes to send us down the same path”と理解をしています。間違いであれば指摘をしてください。 ⇒主語はおっしゃるとおり“All”で、主部は“All (that) it would take to send us down the same path”だと思います。 >「置き換えた文章は正しい文章なんですか?」 ⇒ええと、分かりやすくするためなら、 All necessity to send us down the same path, would be a few bad shocks and/or policy missteps. のように書き替えることができると思いますが、いかがでしょうか。 以上、ご回答まで。

noname#202629
質問者

補足

回答ありがとうございます。 No.1(Dio_Genes)様の回答は、私が質問をした文は記事の中の原文の書き換になる。しかも、原文のitは天気などを示すempty subjectではなく直前のthe good newsを指すために、質問文のitはto不定詞の形式主語にならない。原文のto不定詞は名詞(policy misstep)を修飾する形容詞用法であるためにそのto不定詞を文頭に持ってくると意味がおかしくなると理解をしております。その上で質問をさせて頂きました。 貴兄の回答はNo1さんとは違い、オリジナル文章のitはempty subjectである。または,itはto take down to the same pathの形式主語であるために All it would take is a few bad shocks and/or policy misstep to take down to us the same path.  ↓ All it would take to send us down to the same path is a few bad shocks and/or policy misstep. を書き換えるのは構わない。と言う理解で質問を続けさせて頂いてよろしいですか? もし、そうであるならば、原文のitはempty subjectなのかto不定詞を指す形式主語になるかもお知らせくだされば幸いです。

noname#212313
noname#212313
回答No.1

http://www.nytimes.com/2014/08/15/opinion/paul-krugman-the-forever-slump.html?module=Search&mabReward=relbias%3Aw%2C{%222%22%3A%22RI%3A14%22}&_r=0 が元々の記事でしょう(あちこちに引用されている模様)。 >「置き換えた文章は正しい文章なんですか?」  元記事を考慮すると間違いです。 >All it would take is a few bad shocks and/or policy missteps to send us down the same path. >↓ >all (that) it would take to send ... is a few bad shocks and/or policy misstep >All it takes to send us down the same path is a few bad shocks and/or policy missteps.  この書き換えは原文の意図を捻じ曲げます。to不定詞は結果として訳すといいでしょう。 >(1)itが何を指すのかについて  直前のthe good newsです。 >(2)allの用法 (他の英単語に置き換えてください) >(3)take 意味(他の分かり安い英単語に置き換てください。)  単語だけ置き換えても意味を成しにくいので、代替の単語は示しませんが、「結局、それがもたらすのは」といった気味合いです。 >(4) 主語が”All”で主部が”All it takes to send us down the same path”と理解をしています。間違いであれば指摘をしてください。  間違いです(その理由を問われるなら、「記事全文を読み直してください」としかいいようがない)。  to send us down the same pathは、a few bad shocks and/or policy misstepsの結果です。", and they would send us down the same path"/", and we would be sent down the same path."などと言い換えても可です。そういう捉え方をすべき記事になっています。

noname#202629
質問者

お礼

すぐに回答を頂いたのにお礼をするのが遅れて申し訳ないです。 この件に関して、前のスレッドの回答者が >it を形式主語として to send us ~を「~すること」としても、 「~するために」としても言いたいことは同じです。 と言った後で、質問文を下記のように置き換えて all (that) it would take to send .. is a few bad socks and/or policy misstep. 質問文を理解をすれば同じことであると何の疑いもなく言われたので面喰らってしまいました。と言うのも、itを形式主語とすれば All it would take to send us down the same path の主部を平叙文に直せば it would take all to send us down the same path = To send us down the same path would take all となり。この文章は意味をなさないのではないか?と考えた次第です。 >この書き換えは原文の意図を捻じ曲げます。to不定詞は結果として訳すといいでしょう。 その通りですね all it would take is a few bad socks and /or misstep to send us down ... のto sendはto不定詞の形容詞的用法の一つで、 不定詞が修飾される語の内容を補足的に説明すると言う事ですよね。 In America there is still a persistent movement to restrict imports from Japan.  (アメリカにはいまなお日本からの輸入品を制限しようという根強い運動がある そのto不定詞句を主節に持ってこれば、多分、in order toの意味を含む副詞句になってしまうと言う事だと解釈しました。 実を言うとこれほど適切な回答を頂けるとは思ってもいませんでした。感謝致します。 もう一つ質問させてください。 itはthe good newsを指すとのことですが、 All (that) the good news would take はどのような意味(日本語訳)となりますか?

関連するQ&A