• 締切済み

仮定法とドーナッツ

こんにちは。私は社会人で英語の復習をしているんですが、「仮定法」の概念が英語の参考書を読んでも今一分かりません。他のサイトでも似たような質問を出したんですが、ドイツ語やフランス語を引き合いに出されてますます分からなくなりました。中でも「仮定法過去」と「仮定法現在」の関連が分かりません。特に「仮定法現在」に関してはどこか「仮定」なのか理解に苦しみますし、「仮定法過去」はなぜ 現在のことなのに「過去」なのか、普通の仮定の文は何と呼ぶのか分かりません。何か、ドーナッツとはリング型の菓子全般を言うのか、穴が開いてなくても 丸くて甘いパン生地を油で揚げて砂糖をまぶせばドーナツなのか、禅問答のような感じです。 そこで質問です。仮定法とは一体何を指すんでしょうか? 文法書の書いてあることの請け売りではなく、斬新でユニークな説明をお待ちしております。

みんなの回答

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.6

日本の学校では、英語の動詞体系には「直説法」と「接続法」があるということをちゃんと教えないから解らなくなるのですね。 ご質問の「仮定法」と日本で称しているものは「接続法」の一部に過ぎません。 if条件文が現実的か非現実的かによって、直説法の動詞を使うのか接続法の動詞にするのかということです。 日本の学者は英語学習に接続法を導入すると混乱をきたすのではと慮って接続法の用法の一部であるものを「仮定法」として導入したらしいきらいがあります。それも一理(一利)ありと言えますが、英語以外のヨーロッパ言語の学習には不利になっているという現状です。 ここら辺が英語教育改革の、、、、、。 ま、どうでもいいか。(失礼)(苦笑) 参考になれば幸いです。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「接続法」のことをもっと詳しく説明してくれませんか?

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.5

一般の教科書ではあれこれ詳細に書いてありますが、仮定法の実使用例をとりあえず下記の3つのパタンに絞って憶えるとよいと思います。共通する思いは「現実ではないことを明示したい」ということです。(注:理科の説明で If you heat ice などのような単に「仮定」を言うときに仮定法を用いるのではありません) 1. propose/demand/essential/insist/recommend/request/suggest + that + 動詞の原形 -----It is important that exact records be kept. 「現実には正確な記録が保存されていない」という含みで be を用いるのですね。ただし米語に多い用法という傾向はあるようです。 2. if/as if/suppose(, etc.) + (was ではなく) were -----If I were a bit taller, I could reach. 3. unreal present(unreal past):as if/as though/if/imagine/suppose/aupposing +過去形(過去完了形) -----Suppose we won the lottery. [現在のこと] -----Suppose you'd fallen. [過去のこと] 次のステップとしては主文の would や could の用い方・ニュアンスを調べます。(上の "2" では could が使われています)

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ああ、またハズレだ。

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.4

現在形と過去形の違いですが、過去形は単なる時間の流れではなく、現実とどれだけ遠いところにあるかを表しています。 仮定法というのは、「もし~なら」ということですが、仮定法現在は、「もし~なら」が、ひょっとしたらありうる話、仮定法過去は「もし~なら」が、絶対にあり得ない話に使います。つまり、過去の方が、現実からは遠いんです。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 折角ですが、私が伺っているのは そんなことじゃないんです。

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2909)
回答No.3

1、if he comes,i will take him to the lake.・・・仮定法チュニジア(仮定法現在?) 2、if she loved me,i would give her anything.・・・仮定法過去 1、のパターンは普通の参考書の仮定法の解説には書かれていません。 そもそも仮定法は高校から出てくるものですが、ifは中学から出てきます。本当の仮定法とは非実仮定「実際には~でないのだが、もし~だったら~なんだけどなぁ」というニュアンスです。 1、についてですが、この「もし~だったら~なんだけどなぁ」という意味を含みません。単に「彼が来たら連れて行くし、こなかったら連れて行かない」ということでこれは<条件>を表しています。 つまり中学のifはwhenと変わりません。 例えば1、のifをwhenに置き換えると when he comes,i will take him to the lake.(彼が来たら、湖に連れて行く。)条件文ですよね。だから仮定文ではありません。 となります。(実際は微妙に意味は違いますがほぼ同じと考えていいです) さて、この1、の形を混乱を避けるために業界では「仮定法チュニジア」と呼んでいます。実際には仮定法でないことは重々承知の上です。 さて2、の本当の仮定法についてお話します。 仮定法過去は形は「過去」を使い、時間の流れは「現在」の事を表し「現在の非実仮定」を表します。仮定法過去だからって過去をあらわしてはいないんです。 「現在実際には~じゃないんだが、もし~だったら~なんだけどなぁ」ということです。 問題は「仮定法で現在の事をいいたいのにナゼ過去形になるのか」という所が悩む場所です。 それは、例えば、現在目の前に美女がいて、「アイツが俺を好きだったらなぁ」(実際にはありえん)と考えますよね。実はその思考が既に過去形なんです。「好きだったら」と。日本語でも仮定法を表現するときには過去形を使うのです。だから英語も当然現在のことなのに仮定法では過去形を使うのです。 では「あの時、宝くじを買っていたら、今頃億万長者だったのに。」という場合はどうかといいますと。 これは仮定法過去完了の問題になります。 説明文で解ってくれていたら論理の流れでこれも解ってくれると 思うのですが、過去の非実仮定を表したいときに仮定法過去完了を使います。 仮定法過去完了は形は「過去完了」を使い、時間の流れは「過去」を表し「過去の非実仮定」を表すんです。「今頃億万長者だったのにぃ」(でも現実には違う) なぜ過去完了を使うかというと、過去より古い表現をしたいとき、英語では過去完了でしか表現できないからです。 本当の仮定法とは現実には通常一般には起こらないことを言います。 「深田恭子が結婚してくれたらなぁ。」とか「ビルゲイツが俺に投資してくれたらなぁ」とか。こういう文はアメリカでは現実逃避者と見なされるのであまり言わないほうがいいでしょう。 一方仮定法チュニジアは明日の予定を話したりするときによく使われます。でも先ほど言ったように本当の仮定法ではないですよね。条件です。そこが解ればドーナツの明確な定義が出来るかと思います。 余談ですが、仮定法は奥が非常に深いんです。ifを立てるだけが仮定法ではありません。もし真に英語の文法力を伸ばしたい仮定法の勉強をお勧めします。 頑張ってください。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「仮定法チュニジア」は初耳です。 >つまり中学のifはwhenと変わりません。 これは高校の時、先生が似たようなことを言っていました。 >日本語でも仮定法を表現するときには過去形を使うのです。 これは他のサイトで似たような質問を出した時にも 同じことを言っている人がおりました。 しかし、これを除くと 喩えの例を出されただけで ほぼ文法書の請け売りのような感じですね。問題の核心には触れていませんね。

  • MandM
  • ベストアンサー率31% (15/48)
回答No.2

おはようございます。 なにが「仮定」でなにが「過去」なのか? もっともな疑問だと思います。この活用形は、仮定を表すときにも使うことができるのと、形がたまたま直説法(ふつうの言い方のことです)の過去時制と同じものを使うので、こんな名前をつけられています。しかし、仮定ではない場合にも用いますし、過去の意味もありません。誤解を招くのでどうにかしてほしいというのは、日本中の多くの学習者・教育者に広く思われているところでしょう。とはいいましても、もう長い間使ってきてすっかり定着しているようですし、ほかにすごくわかりやすい名前もないようなので、この活用を「仮定法過去」と呼び続けています。 というわけですから、「仮定」とか「過去」とかいう名前にこだわらないで考えられることをお勧めいたします。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#125540
noname#125540
回答No.1

小説"The Other Boleyn Girl"(邦訳『ブーリン家の姉妹』)を読んでいて、王様がヒロインに、自分がもしイングランド王でなく貧しい農民だったとしても愛してくれるか?と訊ね、ヒロインが、もしあなたが貧しい農民だったとしても、あなたを愛するでしょう、と答える場面がありました。 それで、「あー、仮定法ってこう使うのか!」と思いました。 今手元に本がないので原文がどうだったか自信がないのですが、 If you were a peasant, I would love you. のような感じ。 現在だか過去だか分かりませんけど。 あとは、I will~だと現実にそうする予定になるので、 「もし自分がその状況にあったとしたら、こっちを選びますね」みたいなときは、I would~を使いなさいと、英語の先生(ネイティブ)からよく言われます。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 If I could play the piano, ...but I have no piano,