- ベストアンサー
『こころ』の「上八」2
日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上八」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.奥さんと先生の間に下(しも)のような会話が始まった。 「下(しも)のような会話」は現代でも使われますか。現代は普通「次のような会話」と言うでしょうか。 2. 「珍らしい事。私に呑めとおっしゃった事は滅多(めった)にないのにね」 「お前は嫌(きら)いだからさ。しかし稀(たま)には飲むといいよ。好(い)い心持になるよ」 「ちっともならないわ。苦しいぎりで。でもあなたは大変ご愉快(ゆかい)そうね、少しご酒(しゅ)を召し上がると」 (1)「お前は嫌(きら)いだからさ」とは「何が」嫌いのでしょうか。「お酒」でしょうか。それとも「お前に呑めと言った事」でしょうか。 (2)「苦しいぎりで」の「ぎり」はどういう意味でしょうか。 3.行くたびに大抵(たいてい)はひそりとしていた。高い笑い声などの聞こえる試しはまるでなかった。 (1)「ひそり」はどういう意味でしょうか。現代でも使われますか。 (2)「試し」の意味はわかりますが、ここでなぜ「試し」を使うのかがよくわかりません。 また、質問文に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1、 「下(しも)のような会話」 :現在でも使われますが、通常は「した」と発音するでしょうね。 通常の文であれば「次のような会話」でも自然です。 ただ、語感も文学のうちですから、 この場面では#1さんおっしゃるように「しも」に軍配が上がるように思われます。 2、 (1)「お前は嫌(きら)いだからさ」とは「何が」嫌いのでしょうか。 :「お酒」ですね。 (2)「ぎり=切り」です。 「切り=それだけ」という意味です。 「苦しいぎりで」は「ただ苦しいだけで(いい気持ちにはならない)」ということになります。 「苦しいっきりで」という表現になることもあります。 3、 (1)「ひそり=ひっそり」で、静かな様子を表わす擬態語です。 「【中止的破裂または摩擦効果】をもたらす促音」が使われていない分、人気(ひとけ)を感じさせない静けさが一段と深く印象付けられる表現ですね。 現在でも使われます。 (2)「試し」の意味はわかりますが、ここでなぜ「試し」を使うのかがよくわかりません。 :正確には「例し」で、「先例/前例」という意味です。 漱石だからこそ許される「当て字」と言えるように思います。 4、 a.{「お前は嫌(きら)いだからさ」とは「何が」嫌いのでしょうか。} :タイプミスだと思いますが、「嫌い【な】のでしょうか」ですね。 b.{現代でも使われますか。} :「現代」は、「歴史の時代区分」という意味でも割合よく使われています。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B8%BD%C2%E5&search_history=%BB%EE%A4%B7&kind=jn&kwassist=0&mode=1 『現在』を使われたほうが無難かもしれません。 c.「試し」の意味はわかりますが、ここでなぜ「試し」を使うのかがよくわかりません。 :「使うの【かが】」は難しい表現だと思いますが、タイミング良くお使いになっていますね。 非常に日本語らしい日本語の表現になっています。
その他の回答 (9)
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
「ためしがない」について #5,6,9です。 #6に対する再質問にお答えします。 > 私が「ためし」を使うなら、どのように使うのかアドバイスをいただければ大変ありがたく思います。 【答】 a) ほとんど不満や非難の場合に使います。 b) 「ためしがない」の使い方だけです。「ためしがありません」も文法的にはOKですが、やや迫力に欠けます。 すでに、#4に2例、#5に1例ありますが、さらに 1) 私が旅行した日に(日には、日は)、晴れたためしがない。 のように、人間以外のものに対する不満でも構いません。 また、 2) 彼は、うそをついたためしがない。 のような使い方もあります。 これは一見「不満」ではないように見えますが「彼はうそつきだ」と思っている人に対する強い反論が込められています。 「ためしがない」←→「ことが一度もない」と完全な置き換えができると思います。
お礼
度々ありがとうごいます。「ためしがない」の使い方についてたくさんの例を挙げていただき心より感謝いたします。とても理解しやすいと思いました。「したことがない」とは微妙に違うのですね。本当にありがとうございました。
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
#5,6です。 > 1.「苦しいきりで」でもあるでしょうか。また、現在では、「苦しいぎりで」、「苦しいっきりで」、「苦しいきりで」のどれが普通の書き方でしょうか。 【答】現代では、どれも使いません。私の祖父母(1875ごろの生まれ)が使っていたような気がします。 > 2.「ひそり」と「しいんと」は微妙に違うでしょうか。 【答】私の頭の中では、まったく同じです。ただし、現代の書き方は「ひっそり」、「しーんと」または「シーンと」でしょう。「しーん」は擬態語だからです。「ひっそり」も擬態語ですが、なぜかカタカナ書きはしません。擬音語は、たいていカタカナで書きます。「しーん」は、見方によっては擬音語ですから、カタカナもあり、なのでしょう。(あなたに答えていると、私も勉強になります。) > 3.「試し」は現在では、普通どの漢字を使ったほうがよろしいでしょうか。それとも「ためし」のような表記は一般的なのでしょうか。 【答】ほとんど「ためし」でしょう。 なお、「ございます」も現代は、ほとんど「かな」です。漢字で書いても間違いではありませんが、非常に古風です。
お礼
度々ご丁寧に回答していただき誠にありがとうごいました。ご意見は参考になりました。「ありがとう」を漢字にしたらより改まった言い方になるかと思って、尊敬の気持ちを表したかったのです。違和感を覚えているようでしたら、今回から平仮名とさせていただきます。
- gekkamuka
- ベストアンサー率44% (138/309)
1.現代は普通「次のような会話」と言うでしょうか。 この場合は、「その箇所から後の部分」を指す「下(しも)」ですから、近頃では大方「次のような会話」とか、もう少し砕けて「このような/こんな会話」といった感じでしょうか。 2. (1)「何が」嫌いなのでしょうか。 飲めとめったに言わない理由としてなので、「酒が」嫌いでしょう。「お前はそれを嫌うのか」といった科白なら、あるいは両者の何れか迷うかもしれませんが。「お前は…だから<さ>」では、迷いようがありません。 (2)「ぎり」はどういう意味でしょうか。 【きり(切・限)】副助詞:(限るの意の名詞から転じたもの。「ぎり」とも)体言またはそれに準ずる語について、それに限る意を表わす。(1)「…かぎり」「…だけ」の意。「それっきり便りがない」「二人きりの世界」(2)(下に打ち消しの語を伴って)「…しか」の意。「一人きりいない子」 この場合は(1)なので、「苦しいぎりで」→「苦しいばかりで」「苦しいだけで」となります。 3. (1)「ひそり」はどういう意味。 「ひそか」でも、隠れている「密か/窃か/秘か」というよりは、目立たず「潜か/陰か/私か」な佇まいを成している様子を表わす副詞なので、今様の「ひっそり」の持つ「密み」や「秘め音」ほどには秘めた、また沈み込んだ風情のニュアンスはないと思われます。これは「こっそり」と「こそり」の対比からも類推できるかも知れません。 (2)ここでなぜ「試し」を使うのか。 この「試し」は、古語での「験し/試し」の意味での表現で、それは今日での「試し/験し」ではなくて、「例し/様し」で示される「先例・前例」の意味から、引いては「習慣・ならい」のトーンになっています。「いまだかって…した例(習い)はなかった」といった感じです。
お礼
いつもお世話になります。ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「何が」の分析は助かりました。いろいろ大変参考になりました。本当にありがとうございました。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
#3です。ご返事ありがとうございました。 1、 >現在では、「苦しいぎりで」、「苦しいっきりで」、「苦しいきりで」のどれが普通の書き方でしょうか。 :どれもあまり使われていないと思います。 「苦しいだけで」という表現が殆んどでしょう。 「苦しいぎりで」は聞いたことがありません。 しかし、先生の奥さんが言うと非常に情感の籠った言葉に聞こえるのが不思議です。 専門的な解説がどなたから聞けると有り難いのですが・・・。 「苦しいきりで」は書き言葉としては使われる場合があるような気もしますが、確信は持てません。 「苦しいっきりで」が使われるとすれば、話し言葉としてでしょう。 これも現在使う人がいるかどうか、私にはわかりません。 ただ、お示しの3つはいずれも女性言葉、あるいは女性的要素の強い言葉のような気はします。 2、 >「ひそり」と「しいん」とは微妙に違うでしょうか。 :「しいん」は、 人などが居るか居ないかに関わりなく、ともかく静かだ、というニュアンス。 どちらかというと擬音語という感じを受けます。 「ひそり」は、 誰かがいるのは知っている、あるいは気配でわかるが、その人が全く音をたてない、というニュアンス。 どちらかというち擬態語という印象があります。 3、 「試し」 >普通どの漢字を使ったほうがよろしいでしょうか。 :漢字で書くとすれば「例(ためし)」一字でしょうね。 ただ、これは「当用漢字音訓表には認められていない音訓」です。 仮に書いたとしても「れい」と発音されるでしょう。 よほどの必要があれば、「例(ためし)」と振り仮名付きで書いても良いのでしょうが、 正式文書では「ためし」とひらがな書きすべき、ということになると思います。
お礼
早速のご返事ありがとうございました。「苦しいっきりで」などは女性言葉なんですね。水中に引きずり込んで申し訳ありません。「しいん」と「ひそり」のニュアンスはよくわかりました。「ためし」についてのアドバイスにも感謝いたします。大変参考になりました。
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
#5です。 「試し」についての補足です。 #3,#4さんのおっしゃるとおり、語源は「例(ためし)」です。 ここでは「試す」意味は、まったくありません。しかし、漱石が間違ったとは思えません。昔から「音が同じ字を借りてくる」ことはよくあります(これを音通(おんつう)といいます)。中国語にもよくあるそうです。
お礼
早速ご親切に回答して頂き誠に有難う御座いました。
補足
夏目漱石は大文豪ですから、神様のような存在ですね。それはさておき、現代人の私が「ためし」を使うなら、どのように使うのかアドバイスをいただければ大変ありがたく思います。習った表現を使いたい気持ちがあります。「音通」は勉強になりました。中国語の勉強不足にもなると思うので、もう一度中国語をまじめに勉強します。
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
「下(しも)のような会話」は現代でも使われますか。 【答】使われません。「次のような」「以下のような」です。 >「お前は嫌(きら)いだからさ」とは「何が」嫌いのでしょうか。「お酒」でしょうか。それとも‥ 【答】お酒です。 >「苦しいぎりで」の「ぎり」はどういう意味でしょうか。 【答】「だけ」です。「苦しいだけで、おいしくも何ともない」ということです、 >「ひそり」はどういう意味でしょうか。現代でも使われますか。 【答】使われません。現代は「ひっそり」でしょう。物音が聞こえない状態です。 >「試し」の意味はわかりますが、ここでなぜ「試し」を使うのかがよくわかりません。 【答】現代でもよく使います。不自然ではありません。 例:お前は、朝早く起きたためしがない。 現代の用法では、やや不満が込められています。
お礼
いつもお世話になります。ご親切に教えていただき誠に有り難う御座います。「ためし」にやや不満が込められているのですね。いろいろ参考になりました。本当に有り難う御座いました。
補足
1.「苦しいきりで」でもあるでしょうか。また、現在では、「苦しいぎりで」、「苦しいっきりで」、「苦しいきりで」のどれが普通の書き方でしょうか。 2.「ひそり」と「しいんと」は微妙に違うでしょうか。 3.「試し」は現在では、普通どの漢字を使ったほうがよろしいでしょうか。それとも「ためし」のような表記は一般的なのでしょうか。
- luune21
- ベストアンサー率45% (747/1633)
1.川上、川下の下です。あとのほうという意味。今では「した」と発声する人がほとんどでしょう。 「下記のような」「以下のような」「左記のような」「次のような」 2. (1) 酒 (2) もともとは「限り」でしょう。教科書的には「かぎり」ですが、「きり」「ぎり」とも読みます。ここまででおしまいという意味です。 3. (1) #3さんのおっしゃるとおり。現在でも目にします。やや文語的。 (2) #3さんのおっしゃるとおり「例」でしょう。「~ことがない」とほぼ同じ。通常、後は否定形で、そうでないことが望ましいときに使われます。 「満点とったためしがない」 「約束をまもったためしがない」
お礼
いつもお世話になります。ご親切に回答していただき誠にありがとうございます。「左記」は私にとって新しい表現です。「下」の意味があるのですね。面白いです。縦書きの本で線を引くなら、列の左側と右側のどちら側に線を引かれるでしょうか。おそらく「左記」という表現に影響され、左側でしょうか。私はその時の気分によってどちら側でも引いたことがあります^^。いろいろ参考になりました。本当にありがとうございました。
補足
1. >(2) もともとは「限り」でしょう。教科書的には「かぎり」ですが、「きり」「ぎり」とも読みます。ここまででおしまいという意味です。 「教科書的には」とはどういう意味でしょうか。国語の教科書に「限り」という表記となっているということでしょうか。 また、現在では、「苦しいぎりで」、「苦しいっきりで」、「苦しいきりで」のどれが普通の書き方でしょうか。 2.「ひそり」と「しいんと」は微妙に違うでしょうか。 3. >通常、後は否定形で、そうでないことが望ましいときに使われます。 「満点とったためしがない」 「約束をまもったためしがない」 「そうでないことが望ましい」とはどういう意味でしょうか。挙げていただいた二例と合わせて説明していただければありがたく思います。
- driverII
- ベストアンサー率27% (248/913)
「~した試(ため)しはない」は日本語ではよく使います。 高い笑い声などの聞こえたことはまるでなかった。 と同義です。なぜと言われれば「よく使われる表現だから」ということでしょうかね…
お礼
いつもお世話になります。ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。
補足
「試す」は「してみる」という意味ではないでしょうか。どうも「試す」の意味はわからなくなりました。文中はなぜ「してみる」という意味が必要なのかよくわかりません。
- precog
- ベストアンサー率22% (966/4314)
>http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html これは良いサイトがありますね。 >1.奥さんと先生の間に下(しも)のような会話が始まった。 >「下(しも)のような会話」は現代でも使われますか。現代は普通「次のような会話」と言うでしょうか。 使いますよ。だた、「しも」と読むとは知りませんでした。「した」と読んでました。しゃべるときも「したにしめすように」などと使いますので現代の口語としては「した」だと思います。(日本人がみんなで読み間違いをしているだけかもしれませんが) 「次のような、、、」とやると、客観性が増して、文学的な情緒が削がれます。 >(1)「お前は嫌(きら)いだからさ」とは「何が」嫌いのでしょうか。「お酒」でしょうか。それとも「お前に呑めと言った事」でしょうか。 これは、前者ですね。後者では意味がつながりません。 >(2)「苦しいぎりで」の「ぎり」はどういう意味でしょうか。 現代的ないい方なら「苦しいだけ」ですが、これでわかりますか? 「苦しい以外になにもない」裏を返すと「愉快にならない」という意味です。 >3.行くたびに大抵(たいてい)はひそりとしていた。高い笑い声などの聞こえる試しはまるでなかった。 >(1)「ひそり」はどういう意味でしょうか。現代でも使われますか。 現代的には「ひっそり」ですね。誰も話したり騒いだりしておらず、静かであるという意味です。ここも味のある表現ですね。 >(2)「試し」の意味はわかりますが、ここでなぜ「試し」を使うのかがよくわかりません。 作者のセンスの問題としかいいようがないと思います。意味は「聞こえた事は全くなかった」ということですが、現在形を使っている事と、否定的ないい回しである「試しはなかった」を組み合わせることで、独特な味わいがあります。英語の現在完了形に影響を受けたのかもしれません。(素人の勝手な推測です) > また、質問文に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。 違和感は全くありません。極めてきれいな日本語です。
お礼
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。わかるようになりました。「次のような、、、」とすると、客観性が増して、文学的な情緒が削がれるのですね。いろいろ大変参考になりました。「試し」はまだ理解できていないと思います。本当にありがとうございました。
補足
>作者のセンスの問題としかいいようがないと思います。意味は「聞こえた事は全くなかった」ということですが、現在形を使っている事と、否定的ないい回しである「試しはなかった」を組み合わせることで、独特な味わいがあります。英語の現在完了形に影響を受けたのかもしれません。(素人の勝手な推測です) 申し訳ありませんが、この説明の意味はよくわかりません。時制について伺っていたのではなく、「試し」(ためし)という単語について伺っておりました。
お礼
ご回答ありがとうございました。「軍配が上がる」はまた新鮮な感じがする表現ですね。おいしくいただきました♪。「【中止的破裂または摩擦効果】をもたらす促音」が使われていないという考え方はとても参考になりました。『「何が」嫌いのでしょうか』の「な」はタイプミスではなく、間違っていました。指摘していただかなかったら、大変危ないです。「現在」も忘れていないうちに、早速補足に生かせていただきました。hakobuluさんに誉めいただいてとても嬉しいです^^。「再接再励」(努力に努力を重ねる。ますます・いっそう励む)したいです。
補足
1. >「苦しいぎりで」 >「苦しいっきりで」 「だけ」という意味はわかりました。 「苦しいきりで」でもあるでしょうか。また、現在では、「苦しいぎりで」、「苦しいっきりで」、「苦しいきりで」のどれが普通の書き方でしょうか。 2.「ひそり」と「しいんと」は微妙に違うでしょうか。 3. >漱石だからこそ許される「当て字」と言えるように思います。 一凡人の私が使うなら、普通どの漢字を使ったほうがよろしいでしょうか。