• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古文の訳 こそあらめ について)

「こそあらめ」とは?なぜ「〜のがよい」となるのか?

このQ&Aのポイント
  • 古文の一節である『こそあらめ』についての疑問について解説します。
  • 「らめ」は推量の表現で、「あるだろう」という意味になります。一方、「こそ」は強意を表す言葉で、二つの言葉が組み合わさることで「やはり整えているのがよい」という意味になります。
  • また、「ながら」は接続助詞ではなく、「〜しながら」という意味で使用されています。自己解釈的に訳すと「やはり端正のままでいるのだろう」となりますが、それは正確な訳ではありません。一般的には「こそあらめ」は「しっかりと整える」と訳されることが多いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10007/12518)
回答No.1

>何故「こそあらめ」が「〜のがよい」となっているのでしょうか? 「らめ」は推量のらめで、「あるだろう」「(どうして)あるのだろう」となるのではないでしょうか? それとも「こそ」で強意の意味が加わることでこのようになっているのでしょうか? ⇒「こそあらめ」は、「こそ…已然形」の係り結びです。 「あらめ」=《「有り」の未然形+助動詞「む」(相手の動作に付いてその実現を期待する)の已然形》で「そうであってほしい」の意を表しているものと思います。 >加えて、「ながら」は接続助詞でしょうか? 自己解釈的に訳すと 「やはり端正のままでいるのだろう」のようになるのですが、これは誤りですか? ⇒はい、「ながら」は接続助詞で、「~のままで」の意です。 >できれば、「こそあらめ」の一般的な訳し方などがありましたら、それも教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。 ⇒「ぜひとも端正のままであってほしいものだ」といった感じでしょう。

Crepes1
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます! 助動詞「む」の用法は文法書に載っている6種類しか知らなかったので、相手の動作についてその実現を期待する、という使い方は初めて知りました。勉強になります。 丁寧に回答してくださり有難うございました。

関連するQ&A