経済学・経営学
- 経済学で考える財の購入時期
経済学では「効用」という概念があり、言い換えれば消費者の「満足度」も考慮されると思います。 そうすると、何か欲しい物が生じた時は、その欲しいと思った時に購入するのが一番効用が高いということになります。したがって予算などの他の要素を考慮しないのであれば、欲しいと思った瞬間に買うのがベストだと思うのですが、経済学的にはこの解釈で正しいでしょうか。 消費者行動に興味があるので、こういう理論を知りたいです。よろしくお願いします。
- 少子化のスタートは竹中平蔵では?
派遣業の拡大で雇用の安定しない人が急増しました。 目つきが悪いという理由で解雇されたりするのです。 派遣業の拡大をした竹中平蔵のせいで少子高齢化になったのでは?
- 経済学で考える物の購入時期
一般的に何か欲しい物を購入する時は、その価格や懐具合を考えて購入すると思いますが、経済学では購入する物(財)に対しての効用(満足度)も考慮されると思います。 その場合、欲しいと思った時が一番効用が高くなるので、「お金がたまってから買う」とか「本当に必要になった時に買う」ではなく、欲しいと思った時に買うのが一番いいように思うのですが、学問的にこれは正しいでしょうか。 例えば1か月我慢して十分にお金(現金)を貯めてから買おうとすると、その1か月は我慢しなければなりません。また1か月後には欲しい気持ちの度合いが減っているかもしれません。そうすると同じ物を購入しても「1か月我慢したあげく、前より欲しくなくなった物を購入する」ということになり、経済学的には不効率ということになると思います。 したがって欲しいと思った瞬間に現金はなくてもカードを使ってでも購入するのがベストだと思うのですが、この考えに対する意見が欲しいです。 物を購入する際の消費者行動と経済学との関係を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
- 【103万円から178万円に引き上げる財源問題の難
【103万円から178万円に引き上げる財源問題の難しさの理由を教えてください】他国には簡単にお金を上げられるのに、なぜ自国民にお金を 配るのはそんなに難しいことになるのでしょうか?無駄なイベント系の単発、期間限定のイベントの政策をやめれば良いだけなのでは? 財政難なら常用のイベントだけに財源を集中して、単発イベントは財政が回復してからやれば良いのに、お金がない、お金がないと言いながら、東京オリンピックや大阪万博を日本で開催する必要はないのでは? 質問: 103万円から178万円に引き上げる難しさの理由を教えてください。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- note11pro5G5
- 回答数2
- 現在、米が不足しているのでしょうか?
米を買おうとしたのですが、スーパーやドラッグストアを見ているのですが、米が売り切れのところが多いです。 安い米は特にすぐなくなっています。 これは何故でしょうか?現在、米が不足したいるのでしょうか?
- 収穫逓増、逓減で分からないことがあります。
生産要素をa倍(a>1)した時、aより大きければ逓増、小さければ逓減なのはわかったのですが、なぜ(a>0)ではないのかを教えて欲しいです。
- GDP(生産面)の算出時に投資はどう計上しているか
GDP(生産面)の算出について、私の理解では、基本的に企業(・事業主)から消費者への消費財の売上の合計をGDPとして計上していているのだろうと思います。企業→企業は、中間段階の生産物として、仕入も投資もまずはとりあげない。 しかし後で、企業→企業の、中間段階であるにもかかわらず、投資分は計上する。また企業→個人の住宅投資も、計上する。 消費分と投資分を合計して、GDPを出す。 国民所得を計算するときは、投資分は、差し引く、(投資はほぼ減価償却と同じになるので、その額) という考え方で正しいでしょうか?
- 産業連関図において投資は含まれていますか
産業連関図で、縦軸と横軸に各業界を表記し、相互の売買の金額などを書いていくと思いますが、この売買は、仕入・売上の売買のほかに、投資・売上(産業機械など)のような投資も同様に含まれていると考えてよいでしょうか。
- 実質利子率は貯蓄の影響を受けるか
ある教科書(下記)に、以下のような記述がありました、 資本市場の均衡に関して、 実質利子率と投資・貯蓄のXY軸をとり 貯蓄曲線 垂直 投資曲線 右下がり のグラフとなり、 貯蓄が増えると、投資曲線との交点が右に移動するので、実質利子率は下がる 貯蓄が増えて、投資がしやすくなる(貯蓄したということは、投資したはず)、というのはわかるようにおもいますが、 実質利子率はそれでどうして下がるのでしょうか。実質利子率は他の要因で決定されるように思いますが。 実質利子率から投資が決まる説明は理解できますが、投資から実質利子率が決まるというのはイメージが描けません。 スティグリッツ入門経済学第二版 東洋経済新聞社 P310
- 【広報担当者の仕事とは?】大企業の広報担当者の広報
【広報担当者の仕事とは?】大企業の広報担当者の広報活動の仕事って何をするのでしょうか? 広報の仕事内容を教えてください。 会社をPRするのが広報の仕事だと思いますが、会社をPRして優秀な新入社員を採用するのは人事担当者の仕事なので、広報担当者の会社をPRする仕事内容が良く分かりません。 プレスリリースを書いてホームページにアップロードするのが広報担当者の仕事なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- note11pro5G5
- 回答数2
- 豊かだった時代もう一度
終わらないコロナと、少子化人で不足と、物価高消費税で、日本人 古来の「お持てなし、サービス、店員と日常会話」が遠のいている。 店内では「AIロボットが食品を運び、店員との雑談も出来ない」等 すっかり世の中が変わってしまった。政府与党の裏金の解決出来ぬ まま改革も出来ぬまま、国民の暮らしを放置している。 質問です。 石破政権で国民「貧困から中間層」の生活は以前(約10年前)の 豊かだった時代がまた来るだろうか?豊かだった時代もう一度。
- 【サーキュラーエコノミー】はただ単に貧困化が進んで
【サーキュラーエコノミー】はただ単に貧困化が進んでいるから流行っているだけなのでは? みんなお金に困らない中級階級の家庭になればサーキュラーエコノミーとか気にしないと思います。 世界的に不況で物価高でみんな貧しくなっているので新品ではなく中古品を買う人が増えて、それがただ単に貧乏という言葉で表すとマズイので、暴動とか起こるので、貧乏人が自分が貧乏だと気付かせないようにサーキュラーエコノミーという言葉に変えて貧困化をわからなく誤魔化しているだけに思います。 どう思いますか?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- note11pro5G5
- 回答数2
- 【経済学】サーキュラーエコノミーって何ですか?
【経済学】サーキュラーエコノミーって何ですか? サーキュラーってどういう意味ですか?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- note11pro5G5
- 回答数1
- 実質賃金が下がり続ける中、得をしているのは誰
マクロ経済での話です。 専門用語などあまり分かってないので拙いワードとなっていることをご承知置きください。 物価高が続き、所得上昇が追いつかず、実質賃金が下がり続けると国民がどんどん貧乏になっていきますよね。 しかし、全員が裕福になる世界がない事と同じように、全員が貧乏になることはないと思います。つまりゼロサムゲームですよね。 では、実質賃金の下落で大多数の国民が貧乏になった分、裕福になっているのはどこの誰でしょうか?
- 天才が多いが財政が厳しい米国
ノーベル賞は大体アメリカ人が取りますが、国の財政が厳しいのはなぜでしょうか? 学術研究の成果が応用されていないのか? またはインフレにすると破綻しないことに気づいたからですか?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- njkgrnajkaej
- 回答数1