語学

全256131件中17461~17480件表示
  • 翻訳をお願い致します。

    Yesterday we took the Starman show back to the scene of the crime (or crimes) - we were at the famous NRG studios and it was awesome. This is the place where I mixed my first platinum rekid. It was a soundtrack in 1999 - anyways we could have gone to 100 different studios but I wanted to go someplace connected to the story. This was the first place I witnessed full rock and roll drama. Scott Weiland and his band screaming at each other - he was high - they were mad - and he literally ran off into the north Hollywood night because they blocked his car in. Found him hours later asleep outside lavish studio. True. Story. So I rented that room. Why not.

    • tsf12
    • 回答数2
  • よろしければ以下の英文の意味合いを教えて下さい

    Please find your usual error-correction exercise attached. Following on from our conversation last lesson about mobile phone addiction, I discovered that China has introduced special walking lanes for people who want to walk and text!: https://www.theguardian.com/world/shortcuts/2014/sep/15/china-mobile-phone-lane-distracted-walking-pedestrians I looked but I couldn't find the news article that I read ages ago about the assistants paid to escort phone-addicts around their city on foot. - A shame as I wanted to show you! Homework This week, I'd like you to watch a video from here - https://www.ted.com/talks - and summarise it in 3 to 5 minutes. You'll be able to find subtitles and there are talks on all manner of subjects so I'm sure you'll find one that interests you - perhaps you'd like to look for music- or animal-related talks (it's totally your choice!). The most important aspect of your summary is that it's not completely memorised; it's better for it to sound natural and include mistakes than contain no mistakes but sound robot-like! I encourage you not to write a script but to write down a few key points in case you need to refer to them. The point of this homework is to encourage fluency, not accuracy. So please don't worry about it being perfect! Let me know if you have any questions.

  • 英文についての質問

    Social Security is mostly financed by a 12.4% payroll tax, split equally between employees and employers. This option would increase that rate by 1% to 13.4%, phased in over ten years. This increase would only apply to income under the current tax cap of $127,200. つまり「これは雇用主が従業員に支払う給与に対して12.4%の税金が給与から引かれている(支払っている)」ということでしょうか? しかし、給与額が127,200$を超えた場合い1%上げる、ということでしょうか? わかる方よろしくお願いします。

  • 英文について(訳してください)

    The Social Security system provides benefits to all who pay into it, including very high earners. This option would reduce benefits for couples making more than $120,000, a reduction that increases linearly up to a maximum benefit cut of 50 percent for couples making more than $360,000. ここではどのようなことが言われているのでしょうか? 「高額所得者、$120,000、$360,000を超える社会保障制度に加入している夫婦?は、50%まで利益?をカットする」ということでしょうか? 利益というのは給与…ではないですよね? 分かる方、こちらの文章を簡単で結構ですので訳してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 英文についての

    Earned income is currently taxed at a top rate of 39.6% for income over $418,400 for single filers and $470,700 for married couples. This option would impose an additional surtax of 4% on income above $5 million. The surtax would be imposed on adjusted gross income (AGI) so high earners could not use itemized deductions to reduce the amount of income subject to the tax. >> ここで言われているsingle filersというのは「結婚していない、もしくは一人親」ということでしょうか? 「そして、500万ドル以上稼いでいる人には4%の税金を課す」 最後の文章はどういうことが言われているのでしょうか? 分かる方、こちらの質問にお答えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 你返咩工嫁

    你返咩工嫁 この意味が分かる人いませんか?

  • 「この2人もいる」のビジネス日本語の言い方

    日本語を勉強中の中国人です。部長の空いている時間を来社予定のお客様に時間調整の連絡をする時に使う日本語についてお伺いします。部長以外に、当日の面談に後2人も一緒にいて出席する旨をどのように書くのでしょうか。よろしければ、たくさんの言い方を教えていただければ嬉しいです。思いついたのは下記の表現です。全部自然でしょうか。ほかにまだありますか。 1、また、当日に弊社の木村と山田も出席させていただきます。 2、また、当日に弊社の木村と山田も同席させていただきます。 3、また、当日に弊社の木村と山田もご一緒です。 4、また、当日に弊社の木村と山田も参加させていただきます。 5、また、当日に弊社の木村と山田もおります。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 翻訳をお願い致します。

    Blessed are the shithole countries for they gave us the American dream.

    • tsf12
    • 回答数1
  • 「山田と木村、鈴木」と「山田、木村と鈴木」

    日本語を勉強中の中国人です。名詞が3つ以上存在する場合、「と」はどこに入れるのでしょうか。たとえば、「それでは、当日、弊社の山田、木村、鈴木がお待ちしております」という文があるとします。「山田と木村、鈴木」と「山田、木村と鈴木」とどちらが正しいのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「なお」と「また」

    日本語を勉強中の中国人です。「なお」は「また」の改まった言い方でしょうか。だいたいで結構ですので、両者の違いを教えていただけないでしょうか。たとえば、「また、弊社の木村と田中も出席させていただきます」と「なお、弊社の木村と田中も出席させていただきます」のニュアンスはどのように違うでしょうか。 また(ここは「なお」でも可?)、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 引き下げる

    厳密にはあれですが、出していたポスターを外すとき、「ポスターを引き上げる」と言っても「ポスターを引き下げる」と言っても、はずす事になりますが、なんか、面白いですね。

  • 「腹が痛い」

    子どもの頃、可笑しいことを「腹が痛い」と言っていました。 人の話を頭っから否定し、けなす時にも使ったと思います。 そのときは、自分たちだけの用語で、笑い過ぎると片腹が痛くなることをつづめたものと思っていました。 しかし、長ずるに及んで、「片腹が痛い」という、れっきとした言葉があり、 意味も「笑止千万だ」と嘲笑する意味だと知りました。 さらに大人になって、古語で「かたはらいたし」という類似の用語もあることも知りました。これは、上記の意味に加えて、傍で見ていてにがにがしい、見苦しい、という意味が本来らしいです。 そこで質問ですが、みなさんの地方では、子どもの世界で 笑止千万の意味で「腹が痛い」と、かつて言いましたか? 言いませんでしたか?

    • gesui3
    • 回答数3
  • 訳し方について

    The benefits of the program include early registration (the first day of registration you will be able to enroll in classes, guaranteeing you get the classes you want to take), experiential learning opportunities in your honors courses, opportunities to meet and attend lunch and dinner events with convocation speakers, option to participate in Honors May term travel abroad, special recognition on your transcript and at graduation. という文章があるのですが、奨学金に関しては何も書かれていないですよね? >option to participate in Honors May term travel abroad おそらくこの文章だと思うのですが、Google翻訳で日本語に変換した結果、奨学金に参加できるオプション、と出ました。 May termというのがsummer term(サマースクール) みたいな1ヶ月の短期学期があるのですが、その期間に海外へトラベルするということが書かれていると思ったのですが、違うのでしょうか? それか別のところに奨学金について書かれている箇所がありますか? わかる方回答いただければと思います。 よろしくお願いいします。

  • 英文についての質問です。

    Currently, taxpayers may deduct their state and local income, sales, and property tax payments from their federal income tax. This option would eliminate the ability to deduct any of these taxes. Some supporters of eliminating or reducing this deduction claim that it mainly benefits localities that provide more services and, consequently, pay more taxes. ⇨つまり「所得、売上高、固定資産税を連邦所得税を支払っている納税者は、このうちのどれかを控除することができる」ということでしょうか? でも、そうすると、最後の文章の「結果、より多くの税金を支払う地域に多くの利益をもたらす?」に繋がらないと思うのですが…。 控除した分、納税者の満足度が上がりサービスなどを提供して、結果は地域がより良くなる、ということでしょうか? わかる方教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 英文についての質問

    Currently, taxpayers can deduct the amount they donate to charity from their income tax bill, which provides an incentive for donations. This option would limit the deduction for charitable giving to the amount of contributions that exceed 2% of a taxpayer’s income. This would reduce the incentive for small charitable giving, but it would maintain incentives for people who give a greater portion of income to charity. ⇨前半で書かれていることは「慈善団体に寄付した金額を、所得税申告所に記入し、いくらか差し引くことができる。その控除額を2%に制限する」ということでしょか? 後半がよくわからないのですが、「慈善寄付団体に納税する人が減るかもしれないが、寄付し続けてくれる人のやる気?を維持する」ということでしょうか? こちらを訳してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 英文について質問です

    In the wake of the financial crisis, some policy experts have been concerned about incentives for large financial institutions to over-leverage. This option would impose a .07% percent fee on the assets (net of equity) of financial institutions with more than $50 billion of assets. ⇨つまりここで言われていることは「大規模な(例えば日本でいうと三井住友銀行や、りそな銀行など)[500億ドル以上の資産を有する] 金融機関は資産金額に対して0.07%の手数料を課す」ということでしょうか? これは一般市民が支払うのでなく、金融機関が手数料を支払うということですか? それとも、そこに資産を預けている一般市民が預けている資産の0.07%の手数料を支払う、ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • evenの働きを教えてください。

    ビジュアル英文解釈 Part 1の234ページに But the sea is always moving, even so much that our eyes can see it, simply because the air above it is moving. (しかし、海はいつも動いているのです。その上の空気が動いていることだけのために、我々の目に見える程度であってもです。) という英文が掲載されています。この場合、evenはどういう働きをしているのでしょうか?また、この英文からevenを削除しても、大意は変わらないでしょうか?

  • 英訳をお願いします

    英訳をお願いします 「○○の書類を送ってもらうことになっていますが、まだ届いておりません。そろそろ△△の手続きをしたいので早く書類を受け取りたいのですが、もうこちらに発送して頂けましたでしょうか?」 どなたか、お願い致します。

    • eeyore5
    • 回答数2
  • 自由英作文の添削をお願いします。

    自由英作文の添削をお願いします。 題名:高等学校が高校生の化粧を禁止することに賛成するか否か。 I agree with the idea that high schools prohibit their students from making themselves up for two reasons. Firstly, permitting the students' make up leads to disturb the norm of school. It is because that may possible for the students not to obey the school rules to make themselves feel freely. Secondly, the high school students need not to make themselves because they have beautiful skin originally. If they depend on make themselves up in high school days, it would have bad infuluence for their skin. Because of two reasons I mentioned above, I agree the idea that high schools prohibit their students from making themselves up. 私は高等学校が高校生に化粧を禁止することに二つの理由により賛成する。 一つめは、高校生に化粧を認めることは学校の規範を乱すことに繋がりかねないからだ。というのもこれをすることにより彼らが自由な心地になることで学校の規則に従わなくなる可能性があるからだ。 二つめは、高校生は元々美しい肌をしているので化粧をする必要がないからである。もし彼らが高校生の時から化粧に頼ってしまうと、彼らのお肌に悪影響を及ぼすだろう。 以上、先に述べた二つの理由から高等学校が高校生に化粧を禁止することに賛成する。

  • 電話会議を設定する時に使う英語と日本語の案内文

    日本語と英語を勉強中の中国人です。会社のテレカン(電話会議)を設定する時に、使う英語と日本語の案内文について、ご意見をいただけないでしょうか。 日本語案:「標題のミーティングは3/5(月)8:30-9:00にセッティングさせていただきますので、よろしくお願いいたします。」 「セッティング」のほかに、どんな日本語の動詞も可能でしょうか。 英語では上記の日本語文は普通何と言うのでしょうか。 「セッティング」は「set」、「 set up」、「 arrange」のどれを使うでしょうか。 いまはとりあえず「I will set/set up/arrange a con-call on 3/5(Mon)8:30-9:00」と「A meeting will be held on 3/5(Mon)8:30-9:00」を使っています。 自然でしょうか。 豊富な英語と日本語の例文を教えていただければ幸いです。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。