- 締切済み
N.Y.Times---Driverless
Ushering in a Safe, Driverless Future http://www.nytimes.com/2016/10/03/opinion/ushering-in-a-safe-driverless-future.html?mabReward=A6&action=click&pgtype=Homepage®ion=CColumn&module=Recommendation&src=rechp&WT.nav=RecEngine&_r=1 上記サイトの記事の和訳についておおしえください。 --1番目の段落-- The idea of getting into a car that drives itself — and may not even have a steering wheel — is enough to scare anyone who ’s had a bad experience on the road or with technology. Those fears were made all the more real by a fatal crash involving a Tesla Model S that was traveling on autopilot in May. But if regulators and carmakers get it right, driverless cars have the potential to save tens of thousands of lives every year. ------ 1)上記の文(1番目の段落)を下記のように訳しました。まずい箇所をお教えください。 ---拙訳--- 「車自身が車を運転する、たぶんハンドルが装備されていないかもしれない」 運転中、交通事故、車の故障等でひどい経験をした人にとっては考えただけで もぞっとするでしょう。この様な不安は、5月にTesla Model S の運転中に発 生した死亡事故によって現実のものになってしまった。 しかし行政当局と自動車メーカーが、この技術を使用して適切な対策を行えば、 毎年、何万人と言われる死亡事故をなくす事が可能となるのである。 ------ --5番目の段落-- Automakers and technology companies might resist mandatory rules, but they shouldn’t. Strong standards will actually help the industry by reassuring people that companies are not using them as crash test dummies and that government has put in place strong safety regulations. As Mr. Obama noted, “the quickest way to slam the brakes on innovation is for the public to lose confidence in the safety of new technologies.” ----- 2)上記の文(5番目の段落)を下記のように訳しました。まずい箇所をお教えください ---拙訳--- 自動車メーカーと技術開発会社は強制力のあるルールに抵抗するかも知れないが、 抵抗すべきではない。 このルールに従い、関係会社が人間を衝突事故のダミーテストとして使用しない、 また政府が厳しい安全基準を実施している、という事を知らせることによって 人々に安心感を抱かせることがこの産業の発展につながるからである。 オバマ氏も指摘したように、新技術の安全性について、人々から信頼されなくなると 革新的な技術も立ち所に使用されなくなるのである。 --- 注 a)--not using them as-- 文中の上記の部分の them は 、 --reassuring people-- 上記の people としました。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 92128bwsd
- ベストアンサー率58% (2275/3919)
(1) >「車自身が車を運転する、たぶんハンドルが装備されていないかもしれない」 運転中、交通事故、車の故障等でひどい経験をした人にとっては考えただけで もぞっとするでしょう。 少々意訳されていると思いますが、正しく意味を取れていると思います。強いていうと、a bad experience on the road or with technologyで、a bad experience on the roadは従来の交通事故などの悪い経験なのですが、a bad experience with technologyはまさにこの文のテーマである技術の事を言っているので、従来の故障とは少し分けて、技術的な問題によるひどい経験、などとしたほうが良いかと思います。 次の文ですが、「Tesla Model S の運転中に発生した」は「自動走行中のTesla Model Sを巻き込んだ」が良いと思います。余談ですが、実際にはテスラのこの機能は自動運転ではなく、走行アシスト機能で、ただ事実上手を話しても運転できてしまったようです。それでテスラは最近、ハンドルを握っていないと走行できないように仕様を変えたようです。 「この技術を使用して適切な対策を行えば」ですが、英文では単にget it rightと言っていて、itは自動運転全般のことと考えられます。そうするとシンプルに「適切に取り組めば」。 (2) 「関係会社が人間を衝突事故のダミーテストとして使用しない、」ここの英文で言っているのは、あくまでも少し極端な比喩なので、おわかりと思いますが訳は少し注意しないと行けないです。 「企業が人々を、あたかも衝突テストのダミーのような目に合わせることが無い」。 最後のところは、意味は大体あっているのですが、表現として、 「技術革新に急ブレーキをかける一番かんたんな方法は、新しい技術の安全性に対して国民の信頼を失わせることだ。」オバマ特有の気の利いた言い方なので、なるべくニュアンスを残すのが良いと思います。 注のところは、そのとおりで間違いないです。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
2。生きた人間を、人形扱うにしている、という対比を 「関係会社が人間を衝突事故のダミーテストとして使用しない、」 関係会社が、生きた人間を、試験用のダミーとして使わない などとして、出しては、と思いました。 あとの訳は正確で、異論はあっても好みの問題に過ぎないと思います。
お礼
>>生きた人間を、人形扱うにしている、という対比を 「関係会社が人間を衝突事故のダミーテストとして使用しない、」 関係会社が、生きた人間を、試験用のダミーとして使わない この部分が一番苦労しました。 最初の回答者の方にもご指摘をうけました。 ご指摘有難うございます。 >>あとの訳は正確で、異論はあっても好みの問題に過ぎないと思います。 長文の質問で失礼いたしました。何とか意味が通じた訳になっていたようで 少し安心しました。 今までも何度かご回答頂いており、感謝しています。 またよろしくお願いします。 どうも有難うございました。
お礼
早速のご回答有難うございます。 1) >>a bad experience with technologyはまさにこの文のテーマである技術の事を言っているので、従来の故障とは少し分けて、技術的な問題によるひどい経験、などとしたほうが良いかと思います。 単に車の故障等と訳しましたが、お答えのほうがはるかに良いです。 >>「この技術を使用して適切な対策を行えば」ですが、英文では単にget it rightと言っていて、itは自動運転全般のことと考えられます。そうするとシンプルに「適切に取り組めば」 和訳するのに苦労した箇所の一つです。簡単な英文ほど訳すのに苦労します。簡潔なわかりやすい訳で、参考になりました。 >>余談ですが、実際にはテスラのこの機能は自動運転ではなく、走行アシスト機能で、------- へーそうでしたか。知りませんでした。 運転されていた方は熱烈なTesla信者だったようですね。 2) >>「関係会社が人間を衝突事故のダミーテストとして使用しない、」ここの英文で言っているのは、あくまでも少し極端な比喩なので、おわかりと思いますが訳は少し注意しないと行けないです。 「企業が人々を、あたかも衝突テストのダミーのような目に合わせることが無い」。 この部分が一番苦労しました。 ご指摘有難うございます。 >>----オバマ特有の気の利いた言い方なので、なべくニュアンスを残すのが良いと思います。 言われてみると、まったくその通りです。 ”一番かんたんな方法は”の表現を使えば、気の利いた表現が かんたんに(笑)できますね。 この部分もうまく訳せなくて、言わんとしている意味を正確に伝えようと して、こんな訳になってしまいました。 日本語に訳して文章にしようとすると、精読する必要がありますが、 この精読がいい勉強になっているようです。 ただ文章にするには、ボキャ貧でいつも苦労しています。 今までも何度かご回答頂いており、感謝しています。 今回も丁寧なご説明を頂き有難うございました。