- 締切済み
この英文は誤りですよね?
The buzzer sound be changed tone by kind of major and minor fault. 上記のような文章を仕事中に見つけました。 「故障の軽・重度によってブザーの音程を変えることができます」という意味だそうで、英文作成者に助動詞がないことについて誤りを指摘したら、慣用的にbeが使われるのだ、と一蹴されました。 私であれば、The buzzer sound tone can be changed according to the kind of fault.としたいところですが、これではいかがでしょうか。 さて、本当に技術英語で助動詞を省略して上のように書くことがあるのでしょうか。私はある程度技術英語に携わっているつもりですが、そのようなことは初めて聞いたので何とも言えませんでした。 非常に気になっております。ご意見宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
みんなの回答
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
それにこれは試験問題でもなく,日本人が英語を勉強するためのものでもないはずです。 日本語を知らない,外国人のための英文でしょう。 それを日本人の理屈で,「こういう意味のはずだ」と言っても意味がないのです。 http://answers.yahoo.com/question/index;_ylt=Au9FLc_rFHRX6vXxPT.b4lXty6IX;_ylv=3?qid=20130118152046AAwvtGH 英語話者に限らず,日本人でない人が普通に感じるのはこういうことです。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
なんかおかしいんじゃないの? >「故障の軽・重度によってブザーの音程を変えることができます」という意味だそうで、英文作成者に助動詞がないことについて誤りを指摘したら、慣用的にbeが使われるのだ、と一蹴されました。 これがたまたまいわゆる仮定法現在と同じになった。 なんで本人の意図とは違う方にとってあげる必要があるの? どこにその「望ましい」つもりが、この英文作成者にあるの? tone も同じ。 本人のつもりが「音程を」変えるで be changed / tone なのに、何でたまたま tone にこんな意味もあるよ、 とか解釈してあげる必要があるの? 決して、/changed tone/ なんてするつもりはないのに、 たまたまそれで成り立って、何の意味があるの?
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
ちなみに「tone」は、LDOCEによると下記の意味で用いられることがあります。 【tone】= electronic sound:[countable] a sound made by electronic equipment, such as a telephone したがって、「The buzzer sound is (a) changed tone.」という関係があると考えて問題はないでしょう。 また「by (kind of) ...」はご質問者がお示しのように「according to (the kind of) ...」と同じような意味で用いられていると考えられます。「~(という種類)によって(異なる)」と考えると良いでしょう。前回紹介した例に加えて次のような使用例があります。 1. Production of Petroleum Products by Kind of Oil 2. Reported injuries to employees by kind of accident 3. Gross domestic product by kind of economic activity 仮定法現在を用いる英文としては下記のようなものがあります。 4. I demand that he go there. 5. It is necessary that he start at once. 6. It is important that he have the right wife. 前半の部分を取り去ると、お尋ねの英文と同じように「主語」の後に「原形」が用いられた不自然な英文になります。 お尋ねの英文では、書き手の頭の中に「~ということが望ましい」とか「~ということが必要だ」という感覚があるのではないかと推測されます。しかし、残された英文は非文法的だと考えなければなりません。だからといってその英文の意味が理解できないわけではありません。 私たちも日本語で話すときに必ずしも文法的に完璧な日本語を用いているわけではありません。途中で表現方法が変わって前半と後半に矛盾が生じたり、尻切れとんぼになったりすることがあります。 それでも意味が理解できるのは私たちには想像力(言い換えれば修正力)があるからです。英文法に忠実な英文しか理解できないのは、あまりに学校英語に浸りきっているために限られた表現以外は受け入れることができなくなっているということなのかもしれません。 例えば「必要・主張を表す語句」の後には「should+原形」か「仮定法現在」しか続かないという思い込みはその典型的な例でしょう。一部の地域では「直説法」が用いられることが増えているという現実を受け入れることができない人もいます。これは現実を無視した「脳内英文法」と呼ぶべきかもしれません。 言葉とは生き物であり絶えず変化するものであることを認めることは言語を学ぶ上において欠かせない姿勢です。同じように、(もちろん自分自身が文法的には不自然な英文を用いることはできるだけ避けた方が良いでしょうが)他人によって用いられた非文法的な英文を理解することは知性を持つ私たち人間に与えられた特権でもあります。 ご参考になれば・・・。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
そんな何言っているのかわかる、っていう次元ならこんなカテいらないじゃん。 適当にやってたら? それに本人は >「故障の軽・重度によってブザーの音程を変えることができます」という意味だそうで、英文作成者に助動詞がないことについて誤りを指摘したら、慣用的にbeが使われるのだ、と一蹴されました。 と言っているんでしょう? それとかけ離れて、勝手に「望ましい」とか読み取って何の意味があるの? be changed tone なんて、日本語の「音程を」変えることができる そのままのつもりに決まっています。 それを /changed tone/ なんてこれも勝手にたまたま同じ並びになる英語で理解して何になる? tone は「音の質」であり、それが「音」そのものとイコールのわけないし。 とにかく、むちゃくちゃな人の上に、人の意見に反対するだけでかき回す人まで出てきて。 こんな言い加減な英語でいい話なら勝手にやってください。 ただ、ちょっと気になったのが、tone 自体に sound の意味合いが含まれることが多いので、 buzzer sound tone は redundant と言えなくもないかな。
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
>さて、本当に技術英語で助動詞を省略して上のように書くことがあるのでしょうか。 このご質問に対しては「ありません。」とお答えするしかないでしょう。 しかし、この英文を書いた人の心の中に下記のような英文があったのではないかと想像することはできます。 It is desirable that the buzzer sound (should) be changed tone by kind of major and minor fault. この英文の前半部分(It is desirable that)を省略するとお尋ねの英文にはなりますが、そのような用い方をすることは普通はありません。 それでもだいたいの意味を想像することはできます。例えば、祈願文では「God save the queen.」のように助動詞を用いずに「動詞の原形」を用いることがありますので同じように考えることができなくはありません。 しかし、このような祈願文は定型表現になっていることが普通ですので、やはりお尋ねの英文だけでは文法的に正しいと認めることは難しいように思われます。 また、後半の部分は見慣れない人にとっては不自然な英文のように思われるかもしれませんが、特に問題はないように思われます。 1. (a) changed tone: 異なった音色 2. by kind of ~: ~によって、~別の 3. major and minor ~: 大小の~、~の大小 「by kind of」は下記のような使い方をします。 4. matrix on commodity output by kind of economic activity 「経済活動別財貨・サービス産出表」 おそらく書き手はお尋ねの英文で次のような内容を表したかったのでしょう。文法的には問題はあっても言いたいことは理解できる英文です。 「ブザーの音は故障の大小によって異なった音色になる(ことが望ましい)。」 ご参考になれば・・・。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
たぶん、そうくると思ってました。 >ブザーの音程を変えることができます というつもりらしいですが。 tone は基本、可算ですが、これも「音質」ととれば不可算にもなります。 sound tone = the tone of sound のような関係が成り立ちます。 an English teacher = a teacher of English これで sound be (changed) tone が成り立つなら English = teacher と言っているようなもの。 とにかく、sound = tone とイコールでは結べない。 あくまでも、「sound の tone」なはず。 まあ、むちゃくちゃだからおまかせしますよ。 この英文作成者はむちゃくちゃ。 それが正しいという人もむちゃくちゃ。 そんな人といくら議論しても始りません。 質問者の方でご判断ください。
changed tone http://en.wikipedia.org/wiki/Changed_tone と言う意味ならばつかえますよね。LOL http://ejje.weblio.jp/content/%E5%9B%9B%E5%A3%B0
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
>be changed tone でいい というのは原形 be という点を問題にしているのでなく, be changed の後に tone がくることについて。 どうか,この構造の説明をしていただきたい。 けど基本的にもうこの質問は終わりです。 むちゃくちゃな英語にむちゃくちゃな人がかかわったから。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
要求・提案を表す suggest, insist の後, it is essential の後の原形はここでも何十回となく質問されています。 大学入試でも必須。 何か,「~するように」提案・主張 めいた感覚の場合に用いられます。 イギリスなら should 原形,某氏はやたらとイギリスでは普通の形(直説法)も用いられるとか, いつも言っています。 >故障の軽・重度によってブザーの音程を変えることができます」という意味だそうで >慣用的にbeが使われるのだ に当てはまるか,考えましょう。 それより,be changed tone これでいいと思うところが F 氏ゆえん。 どうぞおまかせしますわ,登場した時点でむちゃくちゃ。 この英文作成者自身だったりして。お仲間同士やってください。
仮定法の範疇でsubjenctiveもしくはsubjenctive moodとして使われている可能性はあります。 一般的に、 It is essential that recomended that suggested that のように特定の動詞とむすびついたり、慣用句として God bless you. Heaven forbit. の様な言い方がある。 この文体で、上記のように特定の動詞を無くしてsubjencitve moodとして取り扱いが可能であれば、”米語”では正しい使い方となりとなる。”イギリス英語”であれば、shouldが付く。 米語 The buzzer sound be changed tone by kind of major and minor fault. イギリス語 The buzzer sound should be changed tone by kind of major and minor fault. となる。 米語 I recomneded that the buzzer sound be changed I suggested that the buzzer sound be changed It is important that the buzzer sound be changed It was essential that the busser soud be changed イギリス英語であれば、shouldが加わる。 ならば文句なしの文章となるのかも。
- 1
- 2