• ベストアンサー

今年の弘前大学の問題です。

「正20角形Pの頂点から3つを選び、これらを頂点とする三角形を つくるとき、Pと辺を共有しない三角形はいくつあるか。ただし、合同な 三角形は区別せずに1つと数えることにする」 という問題で。答えは24個なのですが、解説もみたのですが、わかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.5

数え上げるのが一番簡単なんですが、あえて別の方法で計算すると、 20個の頂点から3つ選んで三角形を作る組み合わせの数は、20C3=1140通り このうち、2辺ともPの辺と共有しているのは、3頂点が隣り合っている場合なので、20通り 1辺ともPの辺と共有しているのは、2頂点が隣り合っていて1頂点は16通りあるので、20*16=320通り よって、Pと辺を共有しない三角形は、1140-20-320=800通り このうち、二等辺三角形になるのは、 二等辺三角形の頂点を固定して考えれば、残りの2頂点は8通りあるので、20*8=160通り よって、二等辺三角形ではない(不等辺三角形と呼びましょうか)のは、800-160=640通り 合同な三角形は1つと数えることにすると、 二等辺三角形は、回転しても同じになるので、160/20=8通り 不等辺三角形は、回転と反転で同じになるので、640/40=16通り で、計8+16=24通りとなります。 #4さんの列挙は、 14=6+6+2  =6+5+3  =6+4+4  =5+5+4 が抜けていますので、これを加えると24通りになります。

その他の回答 (5)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

おお… 誤答陳謝

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

正二十角形の頂点のうち、三角形の頂点になるものが 3 個、それ以外が 17個。 17 個の頂点を、三角形の頂点で区切られた 3 つのグループに分ければよい訳だが、 三角形が二十角形と辺を共有しないため、三角形の頂点は二十角形上隣接しない。 つまり、17 個の頂点を、三つのグループに、各グループが最低 1 点は持つように 分ければよい。最初から 1 点づつ各グループに配っておくと考えれば、それは、 14 個の頂点を、(0 個のグループも許して) 三つのグループに分けることと等しい。 合同な三角形を区別しないことは、グループどうしは区別しないことと見てよい。 要するに、14 を三つの非負整数の和に分割する場合の数 を求める問題となる。 ここから先は、組み合わせ論的にやるより、全数列挙のほうが早い。 14 = 14 + 0 + 0   = 13 + 1 + 0   = 12 + 2 + 0   = 12 + 1 + 1   = 11 + 3 + 0   = 11 + 2 + 1   = 10 + 4 + 0   = 10 + 3 + 1   = 10 + 2 + 2   = 9 + 5 + 0   = 9 + 4 + 1   = 9 + 3+ 2   = 8 + 6 + 0   = 8 + 5 + 1   = 8 + 4 + 2   = 8 + 3 + 3   = 7 + 7 + 0   = 7 + 6 + 1   = 7 + 5 + 2   = 7 + 4 + 3 以上 20 通り。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんばんわ。 まずは、解説がどう書かれていて、どこがわからなかったのか 書いてほしいですね。^^ 確かに、「辺を共有しないこと」と「合同な三角形」がややこしいですね。 「点を選ぶ」ことから少し視点を変えて、「中心角」に注目してみました。 以下、その手順を。 ・正20角形の隣り合う点と外接円の中心とで作る円周角は、 360°÷20= 18°となります。 ・ということは、頂点を選んで出来る三角形の角は円周角の定理から 9°の倍数ということになります。 ・角A= 9a°、角B= 9b°、角C= 9c°とおくと a+ b+ c= 20という関係式が得られます。 ただし、a≧ 2, b≧ 2, c≧ 2でなければなりません。 (なぜ、この条件がつくかは考えてみてください。) ・たとえば、(a, b, c)= (2, 3, 15)と (15, 3, 2)は合同な三角形になってしまいます。 そこで、2≦ a≦ b≦ cという関係をつけて、上の和を満たす組を書きだしていきます。 書き出した組を数え上げると、24とおりになります。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

頂点から3つを選ぶ、この作業を別の作業に置き換えます。 Pの各頂点からPの外接円の中心Oまでの線分を引きます。 すると、それぞれの線分はπ/10の角を20個をなし放射状に配置します。 ここで3つの頂点を選ぶと、その3つの頂点から中心Oに引いた線分で3つの角が作られます。 それぞれの角はπ/10の整数倍の大きさで、その合計は2πとなります。 つまり、整数k,m,nを使い (kπ/10,mπ/10,nπ/10) kπ/10+mπ/10+nπ/10=2π→k+m+n=20 と表せます。 さらに、隣り合う頂点を選ぶことが出来ないためk,m,n≧2となります。 頂点を選ぶことはこの(k,m,n)を選ぶということになります。 ここで(5,6,9)と(6,5,9)の二つの頂点の選び方を見ると、この頂点を結んだ三角形は合同になります。このような選び方を排除する必要があります。 一番簡単なのは(k.m.n)を小さい順に並べると決めてしまえばよいのです。 以上のことから、3つの整数k.m.nの選びからを次のように決めます。 k+m+n=20 2≦k≦m≦n このようなk.m.nの選び方を考えればよいのですが、この場合、しらみつぶしに数えてもさほど組み合わせの数は多くなりません。 kは2~6であることはすぐわかりますので、樹形図でも描けば全てカウントできると思います。

  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.1

一点目を頂点の頂点に固定し2点目は左半分にしとけば、あとは簡単に求められるかと、合同な三角形は手作業で除いてください もしくは正20角形から任意の3点を選び合同な三角形を手作業で除いてください まあ解説も同様でしょうから、ほねおりぞんということでしょうけど

関連するQ&A