• ベストアンサー

一次関数の問題がわからないです。

図形の説明 図のような正方形ABCDがあり、点Pは頂点Aお出発して毎秒1cmの速さで、 辺上をB、C、Dの順に頂点Dまで動く。点Pが頂点Aを出発してからx秒後の △APDの面積をycm2として以下の問いにこたえよ。 Q1 点Pが次の辺上を動く場合に分けて、yをxの式で表せ。    また、xの変域もかけ。 (1)辺AB上  (2)辺BC上  (3)辺CD上 Q3 点Pが頂点Aを出発してから12秒後の△APDの面積を求めよ。 Q4△APDの面積が10cm2になるのは、点Pが頂点Aを出発してから何秒後か   すべてこたえよ。 宜しくお願いします><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • memmee
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

三角形の面積=底辺*高さ÷2 (かける×=*と表記しますね。) 正方形なので、AB間、BC間、CD間全て移動に6秒かかります。 0~6秒→AB間 6~12秒→BC間 12~18秒→CD間 これをふまえて、あてはめていけばいいと思います。 【Q1】 (1) AB間は単純に秒数が三角形の高さになるので Y「三角形の面積」=6cm「底辺」*X「高さ」÷2 Y=6X÷2 Y=3X 0<X<6 (2) BC間は底辺と高さ共に6cmで固定なので全て面積は18cm2になります Y「三角形の面積」=6cm「底辺」*6cm「高さ」÷2 Y=18 6≦X≦12 (3) CD間はABCDの長さから秒数を引いた数字が高さになります。 Y(三角形の面積)=6cm(底辺)*(18-X)(高さ)÷2 Y=-3X+54 12<X≦18 【Q3】 12秒後は上記の(2)に当たるので Y=18 答え18cm2 【Q4】 Q1の(1)と(3)式のYへ”10”をあてはめれはいいです ((2)のBC間はずっと18cm2なので当てはまらない) (1)Y=3X →10=3X X=10/3 (3)Y=-3X+54 →10=-3X+54 X=44/3 答えは2つ10/3秒後と44/3秒後 以上でした。 でも、Q2は自力で分かったんですか?? 間違っていたら、ごめんなさい。。。

a---yuayu
質問者

補足

図、縦6cm 横4cmです。 横の長さを書き忘れてました><

関連するQ&A