• ベストアンサー

美しい解答を

AB=2,BC=1,CD=1,DE=1,EA=1の線分が連結して 長方形ABCEを作っています。 いま,CEの中点Dを,ABの中点に近づけて行くとき, それらの線分で囲まれた多角形の面積は,減少して行くと思われます。 Dが,どのくらい線分ABに近づくと,その面積は半分になるか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.7

BCがBを中心として回転すると考え、元のBCからの回転角をθとしてDの座標をθで表わし(CDの長さが1より)、多角形の面積が元の長方形の半分とおけば解けるはずと思ったのですが、式としては美しくなさそうです。

makiossk
質問者

お礼

参考になりました. Dの元の位置をFとしたとき EFとADが平行になるときです!!!! アドバイスありがとうございました。

makiossk
質問者

補足

式が美しくなくとも その発想は充分に美しい。

その他の回答 (7)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.8

>グラフが直線になる。 ということは1次関数になっているということですか。 これは美しい発見です. #6に式が出ています。 >x+√(1+x^2)*√(1-(1+x^2)/4)=1 y=x+√(1+x^2)*√(1-(1+x^2)/4)-1 とするとy=0の解、x=αのところでyはX軸を交差します。 当然x=αの近くでは直線で近似出来ます。でも解がわからなければこの直線は決まりません。 #4に書かれている直線は結果なんです。 #4ではx=0.00001から順番に値を入れていっています。 1.00000まで入れたということですから100000項計算したということになりますね。 そこからさらに分割を細かくしてやり直しておられるのでしょう。 0.870791447となるためにはさらに1000項以上計算している事になりますね。 質問者様が一体何を期待しているのかがわかりません。 「美しい」という基準がわからないのです。 #4で直線になったということに対して「美しい」と言っておられます。でも「短い区間で考えれば曲線は直線で近似できる」というのは普通に言えることなんです。「美しい」と言っておられる理由がわかりません。 #7でも「その発想が美しい」と言っておられます。 でも#6様が「美しくはないですが」と言いながら書かれた式と同じ内容です。角度の取り方が違うだけです。#4様が使っている式は#6に書いてある式と同じものです。 #7の解き方はどちらかと言うと代数的です。#6の方は幾何的です。 どちらの式も、求めるのは難しいものではありません。 でも解を求めるのが難しいのです。 excelを使って解くということになります。 質問者様はこの式は求められましたか。 どこまでを自分でやっておられるのですか。 ここまでは自分でやったがどうもスッキリしないのでもっとスッキリしたとき方はないかという質問ではないのですか。 だから#6様、#7様はご自分で「美しくない」と言っておられるのです。 でも質問者様の基準は異なるようですね。 そして#6の式、#7の式、どちらも求めてはおられないのですね。 #3には >答えではなく,“美しい解答を”です。 計算機にさせた計算式が美しければそれを是非。 とあります。 これは#6、#7にある式を解くときのアルゴリズムについていっておられることでしょうか、 それとも計算機で解くときには、#6、#7とは別の式が使えるかも知れないということでしょうか。 答えでなくて解き方だということであれば x=0.13とわかれば充分だ ということでしょうか。 それともやはり0.13・・・・と8桁ぐらいまで欲しいということでしょうか。 x=0.13 であれば#6の式を使うと普通の電卓でも計算できます。 式さえ出れば終わりという事になります。 「逐次近似」の方法を使えばexcelだと10項ぐらいの計算で8桁程度の結果は得られるはずです。でも用いる式は#6にあるものと同じです。 こういうものについてはどういう評価を下されるのでしょうか。 式を教えてください、 式の解き方を教えてください、 この式とは別の式はありませんか、 この解き方とは異なる解き方はありませんか。 ・・・・ どれでしょう。 x=0.13が出れば終わりというのが私の感覚です。 その桁を上げることを「美しい」こととは思いません。 同じ8桁の値を求めるのでも出来るだけ計算回数を少なくして求めるというのは又別の問題です。 逐次近似で解く場合でも #6の上の式よりは、下にある4次式 x^4+2x^2-8x+1=0 または、(x^2+1)^2-8x=0 を用いる方がスッキリしているでしょう。

makiossk
質問者

お礼

(x^2+1)^2-8x=0 (x^2+1)^2=8x は幾何的なヒントになる美しい式だと思います。

makiossk
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます. 私は,4次方程式から解を求めるところまでは出来ました. “どのくらい”という表現が,近似値を招いてしまいました。 私は,その点Dを作図で求めるとか,どこかがある特別な角度になるときとかを探しています.

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.6

美しくはないですが、力ずくで解いてみました。 ABの中点からDまでの長さをxとすると、面積は、 x+√(1+x^2)*√(1-(1+x^2)/4) これが全体の面積2の半分になるには、 x+√(1+x^2)*√(1-(1+x^2)/4)=1 これを整理すると、 x^4+2x^2-8x+1=0 この四次方程式を解けばいいんですが、時間がかかりましたが解がでました。 x=((√(2p-2)-√(4√(p^2-1)-2p-2))/2 ただし、 p=((100+4√621)^(1/3)+(100-4√621)^(1/3)+1)/3 (^(1/3)は3乗根です) Excelで計算してみたら x=0.129208552245284 となりました。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.5

No.1を書いた者です。失礼致しました。「美しく」解けないか考えてみます。

makiossk
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.4

計算はエクセルで十分できます 1列目 x 0.00000 0.00001 0.00002 … 1.00000 2列目 1-x =1-A1 3列目 1,1-xの2辺をもつ直角三角形の面積 =B1/2 4列目 その直角三角形の斜辺 =sqrt(1+B1^2) 5列目 4列目の斜辺と1,1の長さの2等辺三角形の高さ =sqrt(1-(D1/2)^2) 6列目 その三角形の面積 =D1*E1/2 6列目 全面積 =2*(C1+F1) この全面積が1となるときが答えになります。 だいたい0.870791447 グラフの横軸をx、縦を面積としている

makiossk
質問者

お礼

グラフが直線になる。 ということは 1次関数になっているということですか。 これは美しい発見です.

makiossk
質問者

補足

3次方程式とか4次方程式ではなく 1次方程式で近似できるということですか。

  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.3

おそらくD点が動くとそれと同時にC,E点も動いていくと いう問題なんでしょう。線分の長さが固定なので、 D点だけをABの中点に近づけていくとDE,CDが長くなってしまう。 計算機で移動量xを変化させたときの面積を計算しました。 x=0.87079のときに面積がだいたい半分になります。 手計算でも解けます。

makiossk
質問者

補足

ありがとうございます。 答えではなく, “美しい解答を” です。 計算機にさせた計算式が美しければ それを是非。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.2

補足です。三角形CDEの面積が長方形ABCDの半分になるわけで、これは上記の三角形の底辺をCEとしたときにその高さがAE(またはBC)となることを意味します。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.1

多角形ABCDEの面積が長方形ABCEの面積の半分になるということでしょうか?だとするとDがABの中点と一致するときではありませんか?

makiossk
質問者

補足

説明不足でした。 線分の長さは,変化しません。あくまで連結です。

関連するQ&A