• 締切済み

例文解説してください

次の文を解説してください。 (1)He wants to get outside, and as far away from high buildings as he can. この文章なんですが、andの後にwant to get という言葉が省略されているのですか? でももしそうだとしたら、get+距離 をあらわす形容詞で、何かの意味があるんですか?このand以下からわがいまいちつかめないので、ご解説お願いします。 これは文じゃないのですが、「diet」という単語を見たんですが、辞書には 不加算名詞で「規定食」 加算・不加算で「常食」って意味なんですが、まったく逆だと思うんですが、どうしてこのような反する意味になのですか?教えてください

みんなの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

はじめまして。 ご質問1: <andの後にwant to get という言葉が省略されているのですか? > 省略されているのは、wants to get outside「外に出たい」という動詞句です。 ご質問2: <get+距離 をあらわす形容詞で、何かの意味があるんですか?> 形容詞ではありません。ここで使われているfarは「遠くへ」という副詞で、get outsideという動詞句を修飾しています。 ご質問3: <このand以下からわがいまいちつかめないので、ご解説お願いします。> 1.ポイントは「, and」の訳し方です。 このコンマが何故置かれているのか、それは一息ついて強調しているのです。このコンマ+andは「しかも」「それも」と訳出します。 2.high buildingsに複数のsがついているのは、複数の高層ビル群の立ち並ぶ都心を示しています。つまり「高層ビル群に囲まれて窮屈な感じを抱いていること」が、この単語の使用で読み取れるのです。 3.以上を踏まえて全文の訳例は 「彼は外に出たいと思っている。それも、この高層ビルの立ち並ぶ場所から、できるだけ遠くはなれたところに行きたいと思っているのだ」 ぐらいになります。 ご質問4: <「diet」という単語を見たんですが、辞書には 不加算名詞で「規定食」 加算・不加算で「常食」って意味なんですが、まったく逆だと思うんですが、どうしてこのような反する意味になのですか?教えてください> どちらの意味でも可算名詞になります。辞書により表記が違うのかもしれませんね。 (1)規定食: ちなみにdiet「規定食」とは「食事療法」のことで、体に合わせた食事の養生法のことを言います。 例: on a diet「食養生をして」 put a person on a diet「人に規定食をとらせる」 go on a milk diet「牛乳食を始める」 などがあり、可算名詞として用いられています。 (2)常食: 日常の飲食物のことを指します。 例: a meat diet「肉食」 a vegetable diet「菜食」 などがあり、可算名詞として用いられています。 以上ご参考までに。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.4

すでに回答がでていますが、as far away from high buildings as he canにかかる動詞が(直接)存在しないとおかしいと感じるのは、学校英語でその形ばかり教わった後遺症です。 実際には日本語でも「彼は外に出たいと思った、そして高いビルからできるだけ遠くへと」のように、カンマで一呼吸置かれると、全体としては1つだが、後半の文章は直接「出る」という動詞の意味がかからず、それ自体の意味をもってきます。 動詞がかかっていないとおかしい、省略されているはずだ、という前提でみてもいいですが、意味としては 「彼は外に出たいと思った、そして高いビルからできるだけ遠くに出たいと…」のようになります(動詞がかぶったニュアンスをいれると)。 どちらも間違いではありませんが、先の方が書いているように英語はredundant(冗長、1度言ったものの繰り返し)を嫌う傾向があります。 その文が日常文である場合、動詞をひっぱってこなくても、その文のほかにも情景がどこかに描かれているはずです(日本語でも情景が浮かぶように)。 省略という説明を加えるのは、日本人文法者や教師が納得できない生徒への説明上には必要なのかもしれません(そういうものだ、では納得しないのが多くの日本人なので)。 dietはそれ自体は 可算・不可算にかぎらず食事、食品です(日本語訳から離れていうと)。これは名詞が可算・不可算というよりも、dietを文中で可算的に使うか、不可算して述べているかで変わります。 で、いまでこそ食事はいつでもどこでも食べられますが、もともとdietの意味としては、食事の分け前的な意味や時間に従って出された食の意味があったようです。たしかに物が足りない時代は、食事は出された分や取り分をさしていましたし、食べる時間帯も限られていました(ちなみに、1日3食はアメリカがラジオ放送を使ってやったキャンペーンが功を奏したもので、それ以前はアメリカでも1日2食が主流でした。たしかエジソンが考案者だったような)。 原始時代で野生のものを取って食べる意味の「食(food)」ではなく、文化人類額的習慣としてのdietは、取り分けた食事・決められた「食」だったのかもしれません。

回答No.3

英語は、けっこう横着な言語で、同じ語句は繰り返さないという慣習があります。ですから、「and」は前の文をさらに詳しく述べる形になっています。日本語で言えば、「そして、それは・・・」という感じです。なお「outside」の意味は、「郊外、塀のそと、離れたところ」です。つまり、「自分の居るところから離れたところへ行きたい。」ということですね。  そして、「and」を加えて、「どの位離れたところか? どの位の距離か?」を説明するために、比較を使っているのです。ちょっと込み入っているので、わかりやすくすると、 >>and as far away (from high buildings) as he can. の(  )を省いた形の文を下に挙げると、 >>and as far away as he can.  質問者は、as .... as ...という比較構文を知っていますか? 知らなかったら、文法書を見てくださいね。左側の「far away 」の意味は、「はるかに離れた」です。そして、右側は、「彼ができる」ということです。ですから、「彼は、できるだけ遠くまで、できるだけ離れていく」ということです。でも、元の文には、「from high buildings」がありますね?  元の文に戻して、意味を調べると、「はるかに離れた」+「高層ビルから」となります。たぶん、「he」は、高層ビルを見るのがいやかもしれません。なにしろ、周りがビルだらけだと、青空が見えないと言うことで、いわば、「閉じこめられる、狭いところに閉じこめられる」という気持ちが我慢できなくて、郊外へ逃げようと望むのが、「He wants to get outside」で表されていると考えるのです。  なお、「diet」のことですが、どんな英語辞典を使っていらっしゃるのですか? 普通は、「不可算語」で、「不加算語」という用語はないのですから。つまり、数えられないから、「不可算語」でしょう? もう一度英語辞典の凡例を見てください。  さて、英語は、空気のように、いつもある、きまった形を持っていないものには、「U」つまり、uncountable words(数えられない語)という意味を与えます。それで、研究社新英和中辞典の説明を使ってみましょう。 ●a meat [vegetable] diet  肉[菜]食(C, U)  同じ語に「可算語、不可算語」がついているのはおかしいとおもいませんか? それは、文脈によって変わるためです。「可算語」として使うときは、「目に見える、朝と夜とは違うということがわかる」としてつかいます。  たとえば、同じ「diet」でも、朝に食べるのと、夜に食べるのとは違うのが普通では?? だって、朝も昼も夜も同じ食べ物だったら、飽きるのでないですか。このように、それぞれ、異なったものとして、「an」をつけているのです。    医師からみれば、記録として残すときは、どんな内容(食べ物の種類)だったか? は考えないで、ただ、「同じ食事を取った」としての、冠詞のつかない形で、「diet」という使い方をします。ただし、日本語にするときは、同じ意味になるので、わけがわからなくなるのです。  研究社新英和中辞典には、「規定食」 という訳はありませんが、「規定食」 というのは、内容を無視した(つまり、卵料理か? 魚料理か? 肉料理か?という区別のない)定職を意味するので、不可算語として使っているのです。  日本語から見れば、「規定食」も「常食」も同じような言葉に見えますが、英語では、「形のないもの」と「区別のつくもの」という違いを気にするので、それぞれ、使い方によって意味も変わるわけです。  これを理解するためには、「冠詞」の使い分けに慣れる必要があります。  以上でよろしいでしょうか? 心配だったら、専門家の投稿もみたらどうでしょうか?

  • root16
  • ベストアンサー率31% (43/138)
回答No.2

googleで"get as far away"を検索すると英語の例文が かなりHitするので、普通の表現なんでしょう。 つまりandの後にwant to getが省略されていると考えて良いと 思います。 ついでに「diet」の語源について以下参考サイト http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/culture/archive_71-80.html

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

文法判らん系のお答えで恐縮、 and far away....学校外に出たかった、「それも」、、、この日本語で言う「出たかった、出たかっただけでなく、出るだけでなく、それも出来るだけ遠く」の意味が込められています。