• ベストアンサー

近現代思想は「人間」ついてどのように論じてきたか。

近現代思想は「人間」ついてどのように論じてきたか。 「主観性」というキーワードを中心に教えてください!! ヘーゲル・マルクス・ニーチェ・フロイト・フッサール・メルロポンティ・ハイデガー・サルトルに詳しい人お願いします!!! 難しすぎて困ってます・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.2

ぼくはこう理解しています。 実在の問いに答えるとき、近代ではデカルトから、理性に基づく「客観性」中心に来ましたが、フッサールあたりから変わり始め、ハイデッカーや西田幾多郎は、実在にも「主観性」があると、論理を展開するようになった。 例えば現在、イノベーションを論じるに当たって、客観的な「形式知」と同時に、主観的な「暗黙知(言語で表現できない主観)」が重要な役割を果たしているといった論理が、その1つの流れです。 つまりものの存在や生成には、主観無くしては、認識も創造もできないという論理です。

その他の回答 (2)

  • m-ta
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

 メルロ=ポンティについて書きます。  彼は、全てを知覚の前に現れる現象から説明します。 知覚なのだから、視覚のみである必要はなく、触覚なども入るのです。 こうして、視覚に優位を与えていた従来の西洋哲学を相対化します。 経験とは、すべての感覚の複合体なのです。 視覚的に見ると、どうしても言語による認識がテーマななりますが、 知覚全体を考えると、実践や行為が問題になります。 こうして、彼は「身体の現象学」を研究しました。

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

次の本が参考になると思います。探してみてください。 茅野良男「ドイツ観念論の研究」1975,創文社 高橋昭二著「カントとヘーゲル」1984,晃洋書房 山崎庸佑著「生きる根拠の哲学」第三文明社レグルス文庫 立松弘孝訳「現象学の理念」1965,みすず書房 フィンク著/新田義弘・小池稔訳「フッサールの現象学」1982,以文社

関連するQ&A