- ベストアンサー
英字新聞翻訳添削のお願い
- つまり,彼らは,より多くの子供たちに恵まれ,多くの子供達はまた子供に恵まれたとモントリオール大学のデミアン・ラブダは言う.
- このため(結果として),これらの家族は,現在のヒト集団へのより高い遺伝子関与の状態をつくり出した.
- 研究者はセント・ローランとサンジャン湖の間の地域について,1686~1960年に住んでいたケベック市民120万人を調査した.
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> In other words, that they had more children, and more children who also had children," study researcher Damian Labuda, of the University of Montreal, in Quebec, explained in a statement. > 「言い換えれば(つまり),彼らはより多くの子供をもち,多くの子供達はまた,子供達をもった.」とケベックにあるモントリオール大学の研究者,デミアン・ラブダは,声明の中で明らかにした. > →「つまり,彼らは,より多くの子供たちに恵まれ,多くの子供達はまた子供に恵まれた」とモントリオール大学の デミアン・ラブダは言う. ・ → の訳がいいと思います。なぜ more なのかというと、たとえばある集団に子供が10人いれば、その次の世代になると、子供の人数は10人よりは多くなっていただろうと考えられるからです。 (拙訳) 「"つまり、ある世代の次の世代には更に前の世代よりも子供の数が増え、それが繰り返されて人口が増えていったのです" とモントリオール大学 (ケベック州) のダミアン・ラビュダさんは説明する」 > "As a result, these families made a higher genetic contribution to the contemporary population than those who remained behind." > このため(結果として),これらの家族は,現在のヒト集団へのより高い遺伝子関与の状態をつくり出した. ・ than those who remained behind の部分の訳が抜けています。ただし、私もこの部分だけからは何のことなのか良く分かりませんけれども。 ・ 「より高い遺伝子関与の状態」 はあまりに直訳過ぎる気がします。要するに血のつながりがあるということを言ってるのだと思われます。 (拙訳) 「その結果、後に残った人たちに比べると、それらの家族集団は今日の住民たちと遺伝的により近い関係にある」 > The researchers studied the records of 1.2 million Quebecois who lived between 1686 and 1960 in the area between the St. Laurent River and Lac Saint-Jean. > 研究者は,セント・ローランとサンジャン湖(カナダ)の間の地域,1686年及び1960年の間に住んでいたケベック市民120万人を調査(研究)した. > → 研究者はセント・ローランとサンジャン湖の間の地域について,1686~1960年に住んでいたケベック市民120万人を調査した. ・ 細かいことをいえば studied the records of ... とあるので 「調査した」 というより 「記録を調べた」 とする方が原文に近いとはいえます。 (拙訳) 「1686年から1960年の間に、セント・ローレンス川とラック・サン=ジャン(湖)に挟まれた地域に住んでいたケベック州民120万人の記録を研究者たちが調査した」 > These records were reconstructed from church registries and turned into genealogies of who settled where, when they married and how many children they had as the population wave front continued to change. > これらの記録は,教会の登録簿および に変換される 安定したところ,そのときの既婚の人,そして,変化する集団波動として,いかに多くの彼ら子供達を彼らが得たかの家系図で再構成された. ・ この部分の訳はかなり混乱を来しているように見受けます。けれど、とりあえずそこまで訳しておいでなので、後はそれに手を加えるだけで済みます。 ・ 「変化する集団波動」 は、何かものすごい訳語を当てたものだという気がします。wave front は波の表面の形のことで、これは刻々と変化します。それに population という語が形容詞として付くと、人口の変動を示すグラフのことになります。つまり、「人口の変化」 というくらいの意味です。 ・ These records were reconstructed from church registries それらの記録は教会に保存されている名簿から再構成されたものである。 ・ turned into genealogies of who settled where, when they married and how many children they had 誰がどこに住み、彼らがいつ結婚して何人の子供を持ったかということを示す系図を作成した (拙訳) 「それらの記録は教会に保存されている記録と付き合わされて、住んだ場所、結婚した時期、子供の数などを示した系統図に変換された。人口は増減の変化があるものだからである」 > The team found that those who settled on the fringes of existing settlements — the so-called "wave front" of the movement into rural, unsettled areas — married at younger ages, had more children and grandchildren, and passed on more of their genes to modern Quebecois than those who lived near the older, previously established settlements. > そのチーム(研究チーム)は,現存する(現在の)開拓地の定住した人の焦点から外れた人(いわゆる人の住んでいない地方における動きの ? ・分かりやすくするために文を単純化させてみると [those who settled on the fringes of existing settlements] married at younger ages, had more children and grandchildren, and passed on ... 主語は [ ] の中の部分。述語(動詞)は married ... と had more childeren ... と passed on ... です。この部分がこの文の中心になる部分だと思います。 (現存の入植地の外側に住んだ人たちは若いうちに結婚し、より多くの子供や孫を持ち、そして受け渡していった ・・・) ・ ここにも wave front という語が出てきます。書き手はこの用語に意識が向いているようです。今度は 「波の表面」 という意味合いで用いています。入植地の人口が増えて来て、土地の所有関係も固定してくると、その外の手付かずの土地に目を向ける人たちも出てきます。波が砂浜に打ち寄せるように、入植地の外側に赴く人たちが出現したわけです。 (拙訳) 「既成のものとなった入植地の外側に住んだ人たち -- 彼等は未開拓で手付かずの土地へと、いわば "進出" して行ったのだ -- は、旧来の入植地に居着いた人たちと比べると結婚年齢が低く、子供や孫の人数が多く、彼らの血が現代ケベック住民の多くに引き継がれている」 * まことに大雑把ですけれども、以上です。多少でも参考になれば幸いです。
お礼
bakansky さん いつも丁寧な添削ありがとうございます.…訳しながら,本当に混乱していました.…後ほど頂いた訳を参考させてもらい,もう一度訳して見ます.