• ベストアンサー

数Iの問題の解き方を教えてください。

2次関数 y=x^2+2(a-1)x の -1≦x≦1 における最小値について考える。 a<0   ならば 最小値は 2a-1 0≦a≦2 ならば 最小値は -(a-1)^2 a>2   ならば 最小値は2a-3 である。この最小値をaの関数と考えたとき、それが最大となるのはa=(コ)のときである。 この問題の解き方を教えてください。 また、「関数と考える」とは、どういうことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「関数と考える」ということは、「その数字が変わっていく。」と考える。ということです。 「a の関数と考える」ということは、「a が変化することによって、その計算結果がどうなるかを考える」ということです。 例えば、「一人に飴を5個づつ配らなくてはならないが、何人来るかわからない」という場合は、「来る人数の関数」です。 今度は、「この袋に入った飴を5人で分けるんだけど、1人何個もらえるんだろう」というのは、「袋に入った飴の数の関数」です。 上の2つを”式”に直すと、 (必要な飴の数)=(1人に配る飴の数) x (来る人数) (1人がもらえる飴の数)=(袋に入った飴の数)/(分ける人数) ということになります。このとき、いちいち、(必要な飴の数)とか、(袋に入った飴の数)とか書くのが面倒なので、 y とか、x とかの一文字で代用しているだけです。で、「どれかを固定しくれないと、計算しようがないじゃん」といって、固定するのが、定数で、固定しないのが、変数となり、その結果を求める式のことを「その変数の関数」と呼ぶわけです。 で、話を戻して、この問題だけに答えることを考えると、「 a が変わるとどうなるんだろう」と考えればいいことになります。 で、質問は、「その結果が最大になるのはどのときか」なので、「a の値がいろいろ変わるとして、3つ別々に考えて、1番大きくなるものを選べばいい。」ということになります。 問題文にしたがって、別々に考えます。 1. a<0 の場合 この場合,2a-1 の最大値を考えるので、a が最大になるのは、a=0 の時(負の数なので、2倍したら、どんどん小さくなる。)で、その値は、-1(厳密には、不等号で、0は含まれないので、「限りなく0に近い時に、限りなく-1に近くなる。」ということですが、、、。) 2. 0≦a ≦ 2 の場合 この場合、 ある数字(a-1)を2乗して、-1を掛けているので、最大値は0 (2乗したら必ず正の数になり、それに-1を掛けたら必ず負の数だから)になります。しかも、その0になる条件は、a-1が0になる場合、すなわち a=1 で、それは、今見ている a の範囲 ( 0≦a ≦ 2)に入っているので、「最大値は0」と言えます。 3. a > 2 の場合 式が 2a - 3 なので、a が大きくなれば、どんどん大きくなります。 なので、答えとしては、∞(無限大)。 なので、この問題の答えは、∞です。 おかしいと思いますよね。それは、問題文が間違っているからです。 3番目の最小値を出す式が違います。 2a-3 ではなくて、 -2a + 3 です。 なので、問題文を正しくした場合には、 3. a > 2 の場合 a にマイナスを掛けているので、 a が大きくなれば、どんどん値は小さくなってしまいます。なので、この結果が最大になるのは、a = 2 の時(厳密には、不等号のため、 2は含まれていませんが、)で、その時の値は-1となります。 まとめると、 1. のケースでは、最大値は-1(のぎりぎり手前) 2. のケースでは、最大値は0 3. のケースでは、最大値は-1(のぎりぎり手前) となるので、「最大になるのは、2のケース」ということになり、 「じゃぁ、2のケースで、答えが0になるのはa がいくつの時だ?」と考えると、「 a = 1 の時」ということになります。 ですので、問題文が正しかった場合の答えは、"1" となります。

kanachan1994
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。 分かり易かったです☆ 質問の式を間違えてすみません(><)

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

区間における二次関数の最小値や最大値を扱うには、 二次関数の軸が区間より左にある場合、 区間に含まれる場合、区間より右にある場合 の三つに場合分けして考える。これは、 a などの文字が、問題にどのような形で 登場している際にも、共通の基本方針となる。 「関数と考える」については、これは本来 「最小値は a の値毎に定まる。 a を、この最小値へ対応づける関数について、 以下で考察する」とでも言うべきものだが、 数学地方の方言として、質問文中のように 表現することが多い。

kanachan1994
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

すみません、記載ミス。 >この時の最大値は この時のzは です。

回答No.1

最小値zをz=f(a)の様に考えるってことです。 y=(x+a-1)^2-(a-1)^2 y'=2x+2(a-1) 0≦a≦2の場合、x=-a+1で極小。 a<0の場合、y'<0で単調減少。従ってx=1で最小だから、2a-1 a>2の場合、y'>0で単調増加。従ってx=-1で最小だから、-2a+3 つまり、 z=2a-1 (a<0)、-a+1 (0≦a≦2)、-2a+3 (a>2) です。 この時の最大値は、aが0までは単調増加、a=1で極大となり、aが2以上で単調減少。zは全てのaにおいて連続であるから、a=1の時最小値zが最大となる。

kanachan1994
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A