• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図形の難問について)

図形の難問について

このQ&Aのポイント
  • 図形の難問について解説します。
  • 中2のテスト問題に出題された図形の難問について、相似を利用せずに解く方法や直角三角形の高さの比について考えます。
  • 解答と解説が休んでいる人がいて、気になって他のことが手につかない状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

E が対角線BD 上にあることから, AE = CE であることは大丈夫でしょうか? これさえ OK なら, 正方形ABCD の面積に対する△DEG の面積比は△AED 経由で求まりますね.

その他の回答 (3)

回答No.4

> また、GD=CGで、CE=2EG(CE:EG=2:1)である。 これ、冗長な条件ですね。問題文としては不要です。 解の過程が冗長かもしれませんが… ただ、その過程で見過ごせない別の図形の特徴が現れます。 1) Eをとおり、それぞれADとBC、ABとDCに平行な線を引き、 AB,CD,AD,BCとの交点を、それぞれP,Q,R,Sとする。 2) △ABEと△DGEは相似である。(対頂角、錯角) 相似比は辺の長さから2:1である(DG=GC=2ABから) 3) 2)から △APEと△GEDは相似である。(対頂角、錯角) 相似比は辺の長さから2:1である(AE=2EG:2)の三角形の相似比) よってPE=2EG 4) △REDと△QEDは合同(斜辺共通と錯角または斜辺共通と1この直角) よっRE:ES=1:2 5) よって △EBCの面積は、BCを底辺とし、高さをQD上にもつ任意の三角形の面積の 2/3である よって△DBCの面積の2/3でもあり、正方形ABCDの1/3となる。 6) 2)から△CGEの面積は、CDを底辺とし、高さをAB上にもつ任意の三角形の 高さが1/3、底辺が1/2だから 面積は1/6である よって正方形ABCDの1/12 7) 5)6)の和であるから 1/3+1/12=5/12 ============ ここで、一つ面白い事実に気がつきます。 正方形を折り紙に見立てます。 折り紙を、長方形になるように半分におります。 ひらいて、対角線をおります。 二つの折すじに辺を合わせるようにおります。 そうすると …辺の三等分ができあがります。 これは、ユークリッド幾何学的には大事件です。 定規とコンパスでは作図出来ないはずですから。 折るという、軽量を含まない別の操作を許すことで、 三等分ができてしまうのです。 長方形でも出来ます。 2)~4)の証明の過程でそれが証明されています。 この折り紙定理を、発見者にちなんで「芳賀の定理」といいます。

ken0114
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 できれば相似の考え方を使わない方法をお教えいただければ幸いでした。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.3

>また、直角三角形の高さを区切った比と、斜辺を同じ高さで区切った比は等しいのでしょうか? >(これも相似の考え方を使わずに考えられるのでしょうか?) これこそ相似を使いたいところだけど、下図のように区切って、黄色の三角形と合同な三角形がいくつあるかで説明が付く。 2:1だからこれで良かったけど、29:13とかだと区切るのが大変。 もっと大変なのが(まだ習っていないかもしれないけど)無理数の場合。例えば1:√2だと厳密には書けない。無数に区切ればいいんだけど。

ken0114
質問者

お礼

難しく考えずパズルのように考えればよかったのですね。 ご回答ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

あ, 間違えた. △AED 経由じゃなくって△AGD 経由だ.

ken0114
質問者

お礼

なるほど! 別の三角形を通してみればよかったのですね。 一つの三角形にとらわれてドツボにはまってしまっていました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A