- ベストアンサー
単位円の内部にある放物線の弧の長さの上限は?
単位円を固定します。 そこに放物線を描き、単位円の内部にある弧の長さを考えます。 放物線を動かしたとき(開き具合も変化する)、その弧の長さは4を超える場合があるそうなのですが、どのように証明すればよいのでしょうか? また、上限はどうなるのでしょうか? 逆に、放物線を固定し、例えば、y=ax^2とします。 どこでもいいので単位円を描き、単位円の内部にある放物線の弧の長さを考えます。 単位円を動かしたとき、弧の長さの最大値と、単位円の位置はどうなるのでしょうか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.7 です。 > 添付いただいた画像右上の a<1/2 は、結局は0<a<1でいいのですよね。 おっしゃるとおりです。 文章中にも 1/2 で説明している部分もありますが、 適当に読み替えてください。 > では、aとbの2変数関数Lで、bを固定し、aを動かしたときのL(a)の最大値の様子はどうなるのでしょうか? こちらは難しそうですね。 b=-1 のときでも Lmax が4を超えることはわかっても、 最大値やそのときの a の値などは解析的には解けませんでしたが、 一般に b を固定したときもとんでもない式が出てきました。 b 固定したときの L(a) の最大値は b についての単調減少関数になっているのではないか、 ぐらいにしかイメージできませんでした。 それすら自信なしです。 > (d/db)L(a,b) (where b=-a) = 0 少しの工夫としては > (1/2a)[t√(t^2+1)+arcsinh(t)] > where t=2aα でαを残したまま b で偏微分すると (∂/∂b)L(a,b) = 2√{1+(2aα)^2}*(∂α/∂b) となるので、あとは ∂α/∂b を計算した結果 (∂/∂b)L(a,b) = √{1+(2aα)^2}/(aα)*{-1 + 1/√(4a^2 + 4ab + 1)} において、b=-a とすると 最後の中括弧の中が 0 になることがわかります。
その他の回答 (9)
- kotokototo
- ベストアンサー率33% (4/12)
No.7 です。 > a<1/2とすると、弧長が最大になるときのbの値はaに依存していると思われて難しそうなので 確かに a に依存しますが、こちらも直感的にいけます。 y=ax^2+b とすると、b=-a のときになります。 No.8 の回答では2次関数固定の座標で > 積分範囲が -1≦x≦1 のようになるときが最大だと思います。 > つまり > x^2 + (y-a)^2 = 1 > です。 のように書きましたが、円のほうを固定すると x^2 + y^2 = 1 y = ax^2 - a (0<a<1/2) のときに最大になります。 このとき交点が x=±1 のところにあり、 積分範囲が最大になっています。 具体的に下の画像で見てみます。 まずは a<1/2 の極端な例として a→0 の極限を考えます。(画像左上のグラフ) このとき2次関数はほぼ x軸に平行な直線になっているので b=1 から b=-1 まで移動させていくと、 画像にあるように b=0 のとき Lmax = 2 (円の直径)となります。 ほぼ直線の2次関数を上に動かしても下に動かしても 2より短くなるのはすぐにわかると思います。 つぎに画像右上の a<1/2 のグラフを見てください。 b=-a として y = ax^2 -a のグラフを書いています。 このとき交点のx座標は±1となるので積分範囲が最も広くなります。 a→0 の極限のときと同じく 2次関数を上下どちらに動かしても積分範囲は -1≦x≦1 より狭くなってしまいます。 ある a (<1/2) に対して2次関数が (±1, 0) を通るときに L(b) が最大値 L(-a) をとる状況はいつまで続くのかというと、 画像左下の a=1 になるときまでとなります。 これは、a>1 のときに2次関数が (±1, 0) を通ると頂点が円の外に出てしまうからです。 これが No.8 の回答で > ただ、円と接するかどうかの境目は a=1/2 ですが、 > Lmax = 2∫[0,1] √{1+(2ax)^2}dx > が最大となるのは a≦1 になりそうです。 のように書いた理由です。 あとは a>1 のときは画像右下のグラフのように 頂点が (0, -1) を通る2次関数のとき、 そのときの a に対して L(b) は最大値 L(-1) をとります。 あとは a を変数として動かすと、 a の値が大きくなるにつれて2次関数が閉じていき、 今までの回答にあったように a≒94 で L が最も大きくなります。 > たとえばa=1/4として考えてみる。 > Lmax≒2.08 上の議論により a=1/4 のときは y = (1/4)x^2 - 1/4 のときに Lmax = 2∫[0,1]√{1+(x^2)/4}dx = √5/2 + 2Arcsinh(1/2) ≒2.08 となり、b=-a=-1/4 で質問者さんの計算と一致しているのが分かります。
- kotokototo
- ベストアンサー率33% (4/12)
No.7 です。 > a≧1/2のとき、単位円の中心が(0,1)にあるときが、弧長が最大 2∫[0,{√(2a-1)}/a] √{1+(2ax)^2}dxになりそうです。 y 軸方向に全体を移動させるだけですからこれでよいと思います。 ただし、単位円固定の場合と同様、 軸が x=0 のときに最大値を取ることが前提になっています。 a≒94 のときに a→∞ の L→4 をわずかに上回ったように、 軸が x=0 から少しずれたときに 4.00267… をさらに上回らないという保証はありません。 二次関数の軸が x=k のときの最大値 Lmax(k) のグラフが 下の画像のようになっている可能性を否定できていません。 このあたりは数値計算に頼るしかないと思います。 > 0<a≦1/2のとき、はどうなるのでしょうか? これも軸が x=0 の前提ですが、 積分範囲が -1≦x≦1 のようになるときが最大だと思います。 つまり x^2 + (y-a)^2 = 1 です。 ただ、円と接するかどうかの境目は a=1/2 ですが、 Lmax = 2∫[0,1] √{1+(2ax)^2}dx が最大となるのは a≦1 になりそうです。
お礼
ありがとうございます。 別に考えてみました。 x^2+y^2+1内にあるy=ax^2+bの弧長を考える。 a>0,-1≦b≦1としておく。 a>1/2のとき、頂点以外の交点があるとき、その交点の正のx座標をαとすると、 a^2x^4+(2ab+1)x^2+b^2-1=0より、 α^2={-2ab-1+√(4ab+1+4a^2)}/2a^2 弧長は、 2∫[0,α]√{1+(2ax)^2}dx 2ax=tとおいて、 (1/a)∫[0,2aα]√{1+t^2}dx =(1/2a)[t√(t^2+1)+arcsinh(t)] t=0,2aα これはaとbの2変数関数。 b=-1と固定したときの結果は回答いただいているので、 aを固定し、bを変数とみなす。 a≧1/2とすると、弧長が最大になるのは直感的にb=-1のとき。 a<1/2とすると、弧長が最大になるときのbの値はaに依存していると思われて難しそうなので、たとえばa=1/4として考えてみる。このとき、弧長Lは、 L=2[t√(t^2+1)+arcsinh(t)] t=0,α/2 ただし、α^2=8{-b/2 - 1 + √(b+1+ 1/4)} ⇔α^2={-4b-8+4√(4b+5)} ⇔α/2=√{-b-2+√(4b+5)} L=2√{-b-2+√(4b+5)}√{-b-1+√(4b+5)}+arcsinh{√{-b-2+√(4b+5)}} Lmax≒2.08 このときのbの値は計算できませんでした。
- kotokototo
- ベストアンサー率33% (4/12)
No.4 さんの > このグラフを描いて最大値を求めると のあたりの処理を以下のようにやってみました。 L = 2∫[0,{√(2a-1)}/a] √{1+(2ax)^2}dx = [arcsinh{2√(2a-1)}+2√{(2a-1)(8a-3)}]/(2a) を a で微分すると dL/da = [ 2√{(8a-3)/(2a-1)} - arcsinh(2√(2a-1)) ]/(2a^2) となるので、L が最大となるような a=α は 2√{(8α-3)/(2α-1)} = arcsinh(2√(2α-1)) ……(※) を満たします。 概算してみると (※) ⇔ exp[2√{(8a-3)/(2a-1)}] = 2√(2a-1) + √(8a-3) で a がある程度大きいことから左辺を exp[4] として e^4 = 2√(2a-1) + √(8a-3) を解くと a = (1/32)*e^8 + 7/16 + 1/(32*e^8) となり、この第1項は 93.1549… となっていて No.4 さんの数値計算の結果にある程度近い値が求まっています。 概算の話はここらへんにして、 数値計算なしに最大値が4を超えることを確認してみます。 a = αのとき L = [arcsinh{2√(2α-1)} + 2√{(2α-1)(8α-3)}] / (2α) = [2√{(8α-3)/(2α-1)} + 2√{(2α-1)(8α-3)}] / (2α) = [√{(8α-3)/(2α-1)} + √{(2α-1)(8α-3)}] / α = [√(8α-3) + (2α-1)√(8α-3)] / (α√(2α-1)) = 2√{(8α-3)/(2α-1)} > 2√{(8α-4)/(2α-1)} = 2√4 = 4 となって、最大値は4を超えることが分かります。 4を超えることだけなら数値計算なしに簡単に証明できますが、 最大値となると回答者の皆さん共通の y = ax^2 - 1 の場合でも解析的に解けない方程式が出てくる上に、 2次関数の軸が x = 0 にないときに最大を取ることはないという証明も面倒ですね。
お礼
みなさまに感謝します。 すごい結果に驚きです。 ところで、後半はどうなるのでしょうか? 逆に、放物線を固定し、例えば、y=ax^2とします。 どこでもいいので単位円を描き、単位円の内部にある放物線の弧の長さを考えます。 単位円を動かしたとき、弧の長さの最大値と、単位円の位置はどうなるのでしょうか? a≧1/2のとき、単位円の中心が(0,1)にあるときが、弧長が最大 2∫[0,{√(2a-1)}/a] √{1+(2ax)^2}dxになりそうです。 0<a≦1/2のとき、はどうなるのでしょうか?
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
- sun0803jp
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答日時:09/12/04 11:57回答番号:No.3 の追記です。 a>0と書きましたが、a ≧(1/2)です。a= 1/2は放物線と円が接するときであり、これ以上小さいと放物線が円の内部に存在しなくなります。
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
- sun0803jp
- ベストアンサー率0% (0/1)
これは昨日の深夜番組の数学の問題ですか? 昨日の問題は難しかったですね。 【解法】 放物線の方程式を y=ax^2-1 として、積分して解くと (1/4a)[2sin(z)/cos^2(z)+ln{(1+sin(z))/(1-sin(z))}-ln1] ただし、z = arctan(2*a*X) になります。 ここで、Xは放物線と円の交点のx座標の値です。 X=(2*a-1)^(1/2)/a (ただし、a>0) です。 これ以上解析的に解くことができませんが、的を得た近似を使うと もっときれいに解くことができるのかもしれません。 ちなみに、この積分結果を数値計算していくと a=34あたりから4を超えることが分かります。
- naniwacchi
- ベストアンサー率47% (942/1970)
私も感覚的な話になってしまいますが。 「4」という数字ですが、単位円の直径を「行って帰ってくる」とちょうど4になります。 ということは、結構微妙な数字かもしれません。 直径を往復するということを踏まえて、次のようなアプローチを考えてみました。 ・まず、単位円として x^2+ y^2= 1を考えることにします。 ・直径を往復するイメージから、放物線の軸は y軸に合わせ、かつ 頂点を(0, -1)としてしまいます。 放物線が円に一番深く入り込んでいるイメージです。 ・すると、放物線の方程式は y= a* x^2ー 1と書けます。ここでは暗黙に下に凸であるとしています。 ・あとは、交点の x座標(x= 0は接点になる)を求めて、曲線の長さを積分します。 積分の計算がちょっと面倒かもしれません。 最大や最小のときには、「対称性」がつきまとうことが多いので、 そういう点からも軸を合わせるというイメージになっています。
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
4を超える「場合がある」ことを示せればいい訳ですね。感覚的な話で恐縮ですが、原点を中心とする単位円に対して頂点を(0,-1)とする放物線を考え、x^2の係数を振ってみたらどうなるでしょうか? あるいは頂点を円周上においてみるとか。
お礼
まことにありがとうございます。 添付いただいた画像右上の a<1/2 は、結局は0<a<1でいいのですよね。 以下感想です。 x^2+y^2=1内にあるy=ax^2+bの弧長を考える。 二次関数は下に凸で、頂点は単位円内にあるとしておく。 つまり、a>0,-1≦b≦1としておく。 単位円と二次関数が頂点以外の交点をもつとき、その交点の正のx座標をαとすると、 a^2x^4+(2ab+1)x^2+b^2-1=0より、 α^2={-2ab-1+√(4ab+1+4a^2)}/2a^2 弧長Lは、 L=2∫[0,α]√{1+(2ax)^2}dx 2ax=tとおいて、 L=(1/a)∫[0,2aα]√{1+t^2}dx =(1/2a)[t√(t^2+1)+arcsinh(t)] t=0,2aα これはaとbの2変数関数ですが、aを固定し、bを動かしたときのL(b)の最大値の様子が、回答いただいた図によってよくわかりました。 つまり、二次関数の2次の係数が与えられたとき、頂点をどこにとれば、切り取られる弧長が最大になるか、がよくわかります。 では、aとbの2変数関数Lで、bを固定し、aを動かしたときのL(a)の最大値の様子はどうなるのでしょうか? つまり、二次関数の頂点の位置が与えられたとき、2次の係数をどのようにとれば、切り取られる弧長が最大になるでしょうか? 例えば、b=0とします。x^2+y^2=1内にあるy=ax^2の弧長は、 [√{-2+2√(1+4a^2)}√{-1+2√(1+4a^2)}+arcsinh√{-2+2√(1+4a^2)}]/2a となり、僕の計算によるとa≒1.8のとき、最大2.09378くらいになります。直感ではまったくとらえきれませんでした。 また、ニ変数関数L(a,b)は、 L(a,b)=(1/2a)[t√(t^2+1)+arcsinh(t)] where t=2aα , α^2={-2ab-1+√(4ab+1+4a^2)}/2a^2 ですが、回答いただいた図的直感より、 0<a<1でaを固定したとき、b=-aで最大値をとることから、 L(a,b)≦L(a,-a) (d/db)L(a,b) (where b=-a) = 0 となるのですね。この式はたいへん複雑ですが、具体的に書くと、自明になってしまうのでしょうか、それともなにか意味があるのでしょうか? この種の問題として、 「与えられた三角形に内接する楕円で面積最大のものは何か?」「答えは、シュタイナー楕円」 というのは知っていましたが、今回は、 「単位円が切り取る二次関数のグラフで、弧長最大のものは何か?」「答えは、二次の係数が約94」 というおもしろい結果だと思いました。 そのほかに類似問題はたくさん考えれそうですが、なにかおもしろそうなものを思いついた方は教えてください。