- ベストアンサー
「何おめでてえ? 正月でおめでたけりゃ、御めえなんざあ年が年中おめでてえ方だろう。気をつけろい」、「聞きゃ」
日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html 『「何おめでてえ? 正月でおめでたけりゃ、御めえなんざあ年が年中おめでてえ方だろう。気をつけろい、この吹(ふ)い子(ご)の向(むこ)う面(づら)め」吹い子の向うづらという句は罵詈(ばり)の言語であるようだが、吾輩には了解が出来なかった。「ちょっと伺(うか)がうが吹い子の向うづらと云うのはどう云う意味かね」「へん、手めえが悪体(あくたい)をつかれてる癖に、その訳(わけ)を聞きゃ世話あねえ、だから正月野郎だって事よ」正月野郎は詩的であるが、その意味に至ると吹い子の何とかよりも一層不明瞭な文句である。』 1.「何おめでてえ? 正月でおめでたけりゃ、御めえなんざあ年が年中おめでてえ方だろう。気をつけろい」はどういう意味でしょうか。こういうしゃべり方の日本語がぜんぜんわかりません。特に、語尾のところです。「何おめでてえ」の「てえ」、「正月でおめでたけりゃ」の「たけりゃ」、「御めえなんざあ年が年中おめでてえ方だろう」の「なんざあ」。「気をつけろい」の「つけろい」の箇所の説明をいただければ大変助かります。 2.「その訳(わけ)を聞きゃ世話あねえ」の「聞きゃ」はどういう意味でしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
漱石の文の読みづらさは当て字と東京弁などですね。 ネイティブの私にとっては、それがまた味のある文体と感じる理由のひとつでもあるのですが。 1、 #1さんのご説明どおりです。 「気をつけろい」は「気をつけろ!」と同義。 この場合の「い」は「!」の代用と考えることもできると思います。 「語気を強める」役割で、威勢のよい主に男性言葉ですがあまり一般的表現とは言えません。 しかし、特に不自然ということでもありません。 「はっきりしろい」のようにも使われます。 2、 これも他の方おっしゃるように、「その訳(わけ)を【聞けば】世話あねえ」ですが、さらに文意に近くすると、 「その訳(わけ)を【聞いているようでは】世話あねえ」」 ということになると思います。 全体的な意味はご理解されていると思いますが蛇足的に解説してみると、 ・「吹(ふ)い子(ご)の向(むこ)う面(づら)め」と馬鹿にされてるのに、「それはどういう意味ですか?」と(馬鹿にした張本人に)聞いているようでは世話は無い(=あきれてしまう) という意味になるでしょう。 ◇ 【こういうしゃべり方の日本語がぜんぜんわかりません。】 「日本語は」となっていないところが完璧ですね。 ネイティブと全く変わりません。
その他の回答 (2)
- chirobu-
- ベストアンサー率11% (228/2017)
1.いわゆる“江戸っ子”の言い回しだと思います。だいたい♯1の方が仰ってる通り昔かたぎの人?が話す言葉だと思います、ちなみに“年が年中”ではなく“年がら年中”だと思います・・・。『何、おめでてえ?正月でおめでたけりゃあ、御めえなんざぁ年がら年中おめでてえ方だろう!気をつけろい。』=『何?おめでたい?正月でおめでたければ、御前なんかは年がら年中(1年中)おめでたい方だろう。気をつけろ。』です。 2.『聞きゃ』=『聞けば』、でもコレって普通『その訳を聞いてんじゃ(聞いているんでは)』とか『聞いてりゃー(聞いていれば)』とかになるような気がします。どうでもいい(事な)んだけど・・。 質問者様の表現は完璧だと思います。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。本当にありがとうございました。
- runnext
- ベストアンサー率38% (866/2245)
中国の方と言うことで日本語の違いについて大変だと思います 例えば「関西弁」(かんさいべん)「東北弁」(東北弁)などの言葉の違いはおわかりでしょうか? 中国で言うところの広東語等の違いに似ているかもしれません 同じ意味でも地方でまったく言葉が違う事があります それとは別に「なまり」というものがあります イントネーションや発音がちがったりします いわゆる標準語で「どうしてですか?」を関西弁風に表現すれば 「なんでやねん?」になります どうして=なんで ですか=やねん と変換されます 今回の質問の表現は江戸なまりと言う表現になります これは東京独特のなまりになります 東京は標準語の発祥と思われがちですがかなりなまりと方言のある土地です (何おめでてえ? 正月でおめでたけりゃ、御めえなんざあ年が年中おめでてえ方だろう) ↓ (何おめでたい?正月でおめでたければ、お前なんて1年中おめでたい人だろう) になります その訳(わけ)を聞きゃ世話あねえ ↓ その訳を聞けば世話がない 江戸弁の特徴としては語尾を省略してちょっと乱暴に言うようなかんじになりますね 今では東京でもかなりの年配の方くらいしか使われていませんね あと日本語が大変お上手ですね 私も間違った言葉を使わないようにがんばります
お礼
早速のご回答ありがとうございます。日本語の方言はぜんぜんわかりません。説明していただき、大変助かりました。本当にありがとうございました。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。わかるようになりました。本当にありがとうございました。ネイティブでない私にとっては漱石先生の文章は大変難しい文章です。