• 締切済み

和声に関する素朴な疑問

宜しくお願します。 主和音Iの第5音から曲を書き始めたとして 曲尾をドミナントVの根音以外で終わらせたい場合、 どの様にして最初の部分と辻褄を合わせれば良いのでしょうか。

みんなの回答

回答No.9

★ ◆ ソ ソ←(これが、メロで、「ソ-ソ」が変ってことかな?) レ ミ シ→ド --- ソ ド ★は、1回目の最後。 ◆は、2回目の最初。ですね。確認。。。^^ ----------------------------------------------- ということで、 和声的には、別にいいんじゃないですか? どういうメロ・曲だか、わかんないんですが、 偶然、「ソ-ソ」。となったんでしょうね。 もし、おかしければ、 ★の(ソ)の変更でしょうね。 ◆のソは、変えてもいいけど、あまり、変えないですね。 ★ ◆ (ソ)ソ レ ミ シ→ド --- ソ ------------------------------------------- ちなみに、先にカキコしたように、 たとえ、同じAメロのリピートであっても、 「終止」だけは、変更が必要ですよ。でないと、 「ループ」から脱出できない音楽になっちゃいますからね。爆! その変、勘違いしてるんじゃな~い? ^^ ・「1回目」の終止は、「●半終止」 ・「2回目」の終止は、「▲全終止」

回答No.8

ソ ソ←(これが、メロで、「ソ-ソ」が変ってことかな?) レ ミ シ→ド --- ソ ド

bellunder
質問者

補足

そうです。 変と言うより、和声の4声体で考えた場合 その繋げ方が一番スムーズなんでしょうが、 仮に保留で繋げられない場合の処理はどうなるのだろう? と それとも、その様に繋げる為に狙いを定めて 作曲するのが普通なのかしら? という所も曖昧なんですが。

回答No.7

補足要求・・・^^ 問題なのは1回目と2回目の接続なんですが 要はIのソプラノを第5音で始めた場合・・・ ソ←(これが、メロですか?。ソプラノの第5音?) ミ ド - ド←(これは、なに? ^^) その場合Vのソプラノも根音で終わらないと・・・ ★ ◆ ソ ソ レ ミ シ→ド --- ソ ド ★は、1回目の最後。 ◆は、2回目の最初ですか? また、メロは、どれですか? シ→ド ですか? ^^ と和声を一致させられない所に問題を感じていて、 例えばVのソプラノをソ以外の音にしたい場合 どう対処すれば良いのでしょうか? ------------------------------- ちょっと、お昼の買い物に行ってきますので、回答、遅れます。^^

回答No.6

例えばAメロとして楽節(8小節)を2回繰り返す様な曲があるとして KeyCに於いてIの第5音(ソ)から曲が始まった場合、 半終止でVの根音(ソ)以外でメロディを終わらせると ■念押し。。。^^ もしかして、「1回目」と「2回め」を、まったく、同じにしてません? ・「1回目」の終止は、「●半終止」 ・「2回目」の終止は、「▲全終止」 に変更する・・・。っていう回答で、質問にあってますか? コードを実際に書いてもらったほうがいいなぁ・・・ (・_・)......ン?

bellunder
質問者

補足

了解です。 問題なのは1回目と2回目の接続なんですが 要はIのソプラノを第5音で始めた場合・・・ ソ ミ ド - ド その場合Vのソプラノも根音で終わらないと・・・ ソ ソ レ ミ シ→ド --- ソ ド と和声を一致させられない所に問題を感じていて、 例えばVのソプラノをソ以外の音にしたい場合 どう対処すれば良いのでしょうか? ということなんです。 和声課題ではそもそも気にしなくて良かったのですが、 自分の曲に生かそうと思うと、??なことが多くて。 うーん、何か段々自分が悲しくなってきました・・・

回答No.5

例えばAメロとして楽節(8小節)を2回繰り返す様な曲があるとして KeyCに於いてIの第5音(ソ)から曲が始まった場合、 半終止でVの根音(ソ)以外でメロディを終わらせると ■もし、下記の図のような質問だとして、 「※1」のメロって、普通、★「ド」じゃない? それに、 2回めの8小節めの曲尾は、◆Cコードじゃないかな? 1回めの8小節めの曲尾は、Gコードでもいいけど。 頭に戻って繰り返す際に各和声の配分が合わなくなるなー・・・ ■「各和声」とは、「コード」の意味ですか? --------------------------------------------------------------- ■1回め(8小節・Aメロ) |ソ |  |  |  |  |  |  |  |  | |C |  |  |  |  |  |  |  |  | ■2回め(8小節・A'メロ) |ソ |  |  |  |  |  |  |  |  |(ソ)以外?・※1|←(★これはドでしょ) |C |  |  |  |  |  |  |  |  |G |←(◆これはCでしょ) ■1回めの繰り返しの(8小節・Aメロ) |ソ |  |  |  |  |  |  |  |  | |C |  |  |  |  |  |  |  |  |

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

参考URLの最初に出てくる課題3。 ソプラノがソで始まりドで終わる例です。

参考URL:
http://www.mmjp.or.jp/music-access/contents/wasei/kihonkei/basslesson/basslesson.htm
bellunder
質問者

お礼

ありがとうございました!

回答No.3

IとかVとか出てきたので移動ド形式で説明したいと思います。(I=ドの解釈) 皆さんと同じ白鍵だけで説明できるCdur(ツェードゥアー)で解釈するとラクです。 ドミナントそのものといえる、ソで終わると気分が悪い。 となると、それを取り巻くシなんかもドと隣り合わせの半音で同じことが言えます。 目指すべき音はドかラに定めると非常に話が簡単になります。 これはドとファとソの音がそれぞれの役割を持って太いパイプでつながっていることにゆえんします。 また、断固としてソで始まったからにはソで終わらせるとした場合は、いったんGメジャーキーを展開した上で、シが半音下がるという制約を一時的につけます。こうなると一つのキーにファとファ♯が同居することになり、ソの終わりを導くためのII7が生成されます。 この技であればソから始まって完全につじつまが合うというのが実現できます。

bellunder
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、G調の導音からC調の第5音に滑り込ませるんですね? しかし、この方法だと別の不満足感が生じてしまう様です。 やはり第5音からメロディをスタートさせたものを 纏めるのは簡単では無いということでしょうか。

回答No.2

ちょい、意味がわからないのですが、 先の補足要求ということで、仮定した場合ですが。。。 ■どの様にして最初の部分と辻褄を合わせれば良いのでしょうか。 「最初の部分」と「最後の部分(曲尾)」との辻褄の意味が不明なんですが、特に、合わせるものってなんかあったかな??? ^^ ちなみに、「メロ」のことですよね。 そもそも、「音」自体、決まってないので、合わせることもないんじゃないでしょうか? この質問で、疑問に感じるのは、 「主和音Iの第5音から曲を書き始めたとして」。とありますが、 「ある定旋律」があったとした場合、 基本的には、「まったく、同じ」「定旋律」は、「第5音」からでないと、しっくりいかないはずです。(音楽・音感的にの意味) もしかして、上記と「まったく、同じ」「定旋律」を、 第3音から書ける? と思っているのでしょうか? または、そういうことをした場合、曲尾とうんぬん・・・ということでしょうか? ■いままでの話を、全て、忘れてお話すると、 音楽って、なんの調性であっても (1)「どんな音」から「書き初めて」もOKですし、 (2)「どんな音」で「終わって」もいいんです。 なので、辻褄をあわすような部分はないのではないでしょうか? ■(1)(2)は、どのように理解されていますか? -------------------------------------------------------- また、もしかして、 「書き始めの音」 「曲尾の音(半終止)」 「曲尾の音(全終止)」 のメロの音は、なにかの音でないと、いけない・・・と考えている?のかな・・・ そもそも、「メロディー」自体、どれが「和声」の中で「メロ」なのか?自体、判断は、むずかしいです。 例えば、C durの場合、「全終止」なら、「主音のド」で終わる。というイメージがあると思いますが、クラシック。 例えば、Piano曲などでは、あまりに、複雑すぎて、どの音が「メロなのか?」簡単にはわからないことも多いです。 「メロ」は、「高音部譜(ト音記号)」に、単独にパートとして書かれているとは、限りませんし、「トップノート(最高音)」にあるとも限りません。 例えば、曲尾の和声が、「C」として、低い音から書くと。 ・「ドミソ」の和声で終わる。 ・「ドミソド」の和声で終わる。 ・「ドミソドミ」の和声で終わる。など。。。 いろいろなケースが考えられます。 なので、この和声の中で、どの音が「メロ」なのか? 判断するのは、水平の経過の和声の中での「曲感」でしかできません。 楽譜的には、「左手・伴奏」。「右手・メロ」という簡単な曲の場合は、ともかく、クラシックPianoなどでは、そんな曲は、簡単な曲ばかりではないので、わかりません。 ということで、これは「全終止」の場合ですが、 ご質問の「半終止」?でも、同じことがいえます。 通常、「半終止」では、「不完全・終止」なので、 「主音以外」なら、なんでもいいと思いますよ。 ドミナントですから、まぁ、ソ。シ。レ。ファ。のどれかが多いですね。 ということで、質問とずれていたら、ごめん。^^ なので、もう少し、具体的に、補足お願いいたします。。。

bellunder
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 判り難い質問で申し訳ありません。 僕が言いたい事はやりとりから察して頂けると思いますが、 もしかして楽節の区切りに於いて 和声の各声部の連結は一致しなくても良いのでしょうか。

回答No.1

こんばんわぁ  =*^-^*= 主和音Iの第5音から曲を書き始めたとして 曲尾をドミナントVの根音以外で終わらせたい場合、 ■例えば、C durの場合だと、こういうこと??? ・Cのソからメロを???書き出す。ってことですか? ・Gのソ以外で終わる。ってことですか? 要するに、「半終止」で、ソ以外のメロの音で終わる。ということでしょうか? どの様にして最初の部分と辻褄を合わせれば良いのでしょうか。 ■辻褄のあわない。とは、例えば、どういうこでしょうか? ^^ なにが、あわないの??? 補足、お願いします・・・

bellunder
質問者

補足

あぁ・・・、すみません。 こんなに沢山の方に回答を頂いてしまって。 僕は非常に間抜な質問をしている様です。 要するにNo.4番の方が紹介して下さったバス課題じゃないですが、 例えばAメロとして楽節(8小節)を2回繰り返す様な曲があるとして KeyCに於いてIの第5音(ソ)から曲が始まった場合、 半終止でVの根音(ソ)以外でメロディを終わらせると 頭に戻って繰り返す際に各和声の配分が合わなくなるなー・・・ ということなんです。 すみません、解り難い文で。

関連するQ&A