• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノ 和音 コードの読み方に疑問があります)

ピアノ 和音 コードの読み方に疑問があります

このQ&Aのポイント
  • セブンスコードの省略は基本的にしない方が良いですか?
  • 楽譜に書かれているコードとへ音の音符の矛盾について
  • コードと関係のない音がへ音に書かれている理由について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

写真の楽譜は初心者用のものに見えますが、コードは簡略表記になっています。 ・左上・・・Fm6 on D または Dm7(-5) ・右上・・・A7 on C# ・左下・・・Em on G または G6 ・右下・・・C on E (ピアノ独奏用の譜面であれば、同時に鳴っている音が2つしかないのでコードの感じはつかみにくいでしょう) 根音以外を最低音にするのは、コードを構成する音であれば(今回はすべてこれに該当)ベース音の「流れ」を重視する場合、根音でないがゆえの不安定さをあえて求める場合があります。コード外の音であれば新たな響きが得られます。 譜面から推測できるのは、左上はマイナーコードの6th音(Fm の根音 F から6番目は D です)は親和性がよく、ハ長調における Fm ではレがベース音だけでなくメロディにおいてもよく用いられます。面白いのは F コードに対する6th(F6 コードとなります)はあまり用いられないことです。 右上はおそらく C - A7 - Dm となるのではないかと思いますが、普通に根音ド・ラ・レでは一旦下がってまた上がりますが、ド・ド#・レでは半音ずつ上がり滑らかです。 7thコードでは第5音がよく省略されます。G7 であればファは7thの7thたる音でありシはセブンス(メジャーコードに短7度を加えたもの)の性質を決定するものです。シを略した「ソレファ」は Gm7 の構成音と同じです。また、シとファという第3音と第7音は「増4度(トライトーン)」を作り、これが主和音(C)への解決を強く求めます。第5音はこうした役割が弱く省略しても影響が少ないものです。

その他の回答 (1)

回答No.1

ヘ音記号の楽譜は低音部の演奏です。バンドを例に取ればベースギターの音だと思ってください。 音楽の楽しみとして、ベースギターが1小節の中で同じ音(ルート)ばかり弾いていては面白くありません。 ジャンルによって違いがありますが、和音の中の音を使うことは良くありますし、和音以外の音を使うことも良くあります。 もちろんある程度の法則はありますが、コードの中の音符をベース音として用いるのは基本ですし、ベース音を連続して弾いたときの流れ・表現を考慮して編曲するのはよくあることです。 ベースギターやジャズピアノのベース音の動きを見ると、とてもおしゃれで目からうろこです。 セブンスコードも省略できる音と出来ない音があります。基本的にコードが指し示している重要な音この場合セブンスの音は演奏します。ルートでG音を弾けば右手のG音は省略します。コードを弾いたときのバランスが大切です。 この部分はコード奏法を学ぶと楽に解決できます。 これからも音楽を楽しんでください。

関連するQ&A