• ベストアンサー

転調について

ハ長調からト長調へ転調するとします。 新しい調(ト長調)のV7の和音に直接はいる方法で転調する場合、 ハ長調のI度和音(C)からト長調のV度和音(D)→ト長調のI度和音(G)となりますが、 ト長調のI度和音(G)の部分がIV度和音(C)などの主和音ではない場合は、一つ前の和音(ト長調のV度和音(D))には普通何を入れればいいんでしょうか? というか、こんな転調もありなんでしょうか? C(ハ長調)→?(ト長調)→C(ト長調)ということです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>C(ハ長調)→?(ト長調)→C(ト長調) これだと「?」のところでもう転調してることになるけど書き間違いかな? ぶっちゃけ、繋がりがおかしく聞こえなかったら「何を入れても」「どんな転調でも」いいわけなんですが、確かにC→Gの転調で転調完了時のコードがCってのは聞いたことがないですね。 一般的に収まりがいいのは「転調完了時のコードへのV」です。例で言えばC→G→C。 II-Vモーションを使うともっと収まりがよくなります。つまりDm→G7→C。 ただ、この場合転調用のコードが転調前のダイアトニックなので分かりにくいですね。 癖のある進行としては、Am→B7→C(→D)という方法もあります。B7の違和感が、後になってKey=GのIII7であることが分かった時に気持ちよくなります。 いずれにしても単にコードだけでなくメロディによって自然さは変わるので一概には言えませんが、参考までに。

mac0123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろ参考になりました。 >>C(ハ長調)→?(ト長調)→C(ト長調) >これだと「?」のところでもう転調してることになるけど書>き間違いかな? 確かにおかしいですね。 C(ハ長調)→?(ハ長調)→C(ト長調) ですね。 やはりV度進行で行くならC→G→Cということになりますよね。 でもこれだとただのハ長調の進行ですよね。 前の調で使われない音(Fシャープ)が入ってないので転調したように見えないとか。 よくわからないのが、転調完了時のコードはトニックでないとダメなのか。トニック以外が可能なら転調前の導入の和音には何が入るのか(V度?)ということです。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんばんわ >最低限、前の調で使われない音というのは、和音の構成音ではなくて、メロディーのことを言っているのでしょうかね?? ・そうです。 >とにかく転調はコード進行とメロディー(音階?)で決まるわけですね。 ・そうです。 ■「和声法(学)」。「4声体」の学習がおすすめです。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E5%92%8C%E5%A3%B0%E5%AD%A6&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E5%92%8C%E5%A3%B0%E5%AD%A6

mac0123
質問者

お礼

ありがとうございました!

回答No.2

こんばんわ 横スレ、失礼いたします。 >やはりV度進行で行くならC→G→Cということになりますよね。 でもこれだとただのハ長調の進行ですよね。 前の調で使われない音(Fシャープ)が入ってないので転調したように見えないとか。 ・G調に、転調しています。 「G→C」は、G:I→IV です。 それに、別に、「ファ#」は、コードに必要ありません。 「メロ」に存在すればよいのです。 「転調」は、「コード(進行)」だけで、決まるわけではありませんよね。。。^^

mac0123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 G調に転調していることは理屈では判っていたんですが、ウィキペディアの転調の説明に以下のようなことが書いてあったので混乱してしまいました。 >「新しい調の確立には、最低限、前の調で使われない音が必要である。たとえばハ長調からト長調への移調では、ハ長調では用いられないがト長調で用いられる嬰へ(Fシャープ)の音である。前述の新しい調のV7の和音に直接はいる方法を用いれば、同主調からの転調でなければ、必ず前の調に含まれない音がひとつは含まれるので(同主調は、V7が同じである)、それだけで十分である。」 最低限、前の調で使われない音というのは、和音の構成音ではなくて、メロディーのことを言っているのでしょうかね?? とにかく転調はコード進行とメロディー(音階?)で決まるわけですね。参考になりました。 、

関連するQ&A