• ベストアンサー

単振動の加速度

物理の単振動の問題を解いていて,疑問に思った点があるので教えてください. ばねを鉛直につるし,そのばねに重りをつけて単振動させる問題のなかで,おもりの加速度を求める問題があるのですが, a = rω^2 を用いて加速度を求める場合,rは単振動の中心からの距離を用いるのでしょうか?それともばねの自然長からの長さを用いればよいのでしょうか? この手の問題ではつり合いの位置を基準にするので,単振動の中心からの距離を用いるのだと思うのですが,ある解答を見ると自然長からの距離になっていたので(^^ゞ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 単振動は、「中心からの距離に比例した復元力」による運動です。ですから、それを数式で扱うときは、質問文に書かれてあるとおり、単振動の中心を基準にします。  鉛直につるしたばねにおもりをぶら下げるとき、振動の中心はばねの自然長ではなく、おもりをつるしたときのつりあいの位置になります。 >ある解答を見ると自然長からの距離になっていた  解答にミスがあるのはそんなに珍しいことではありません。今回の場合は解答のミスでしょう。  なお、 >a = rω^2 という式を書いておられますが、これは円運動の加速度で、加速度の向きについては表されない形です。  単振動は復元力による運動であり、加速度は変位と逆の向きになるので a=-rω^2 のように、マイナス符号をつけるべきです。ついでにいえば、距離の変数は "x" を使って、a=-xω^2 が普通でしょう。 鉛直向きの運動を強調するために、"y" を使うのも「あり」でしょうが、"r" は「半径radius」に使うのが普通で、単振動には普通使わないでしょう。(使うとだめ、ということはないでしょうが。)

noname#95388
質問者

お礼

すばやい解答ありがとうございます やはり単振動の中心からの距離で考えるんですね 問題集中の問題だったんですが,問題集の答えは単振動からの中心で計算しているのに,先生から配られた解答が自然長からの距離で計算していたので,どちらが本当かと・・・ 式に使う変数については今後気をつけていきたいと思います

その他の回答 (1)

回答No.1

rは単振動の中心からの距離を用います。 >ある解答を見ると自然長からの距離になっていたので これは水平方向の単振動か、あるいは単純な間違いだと思います。

noname#95388
質問者

お礼

すばやい解答ありがとうございます やはり解答のミスのようですね

関連するQ&A