科学
- 【緊急】中2理科の雲の実験について教えてください
「台所洗剤が入った容器にお湯を入れ、水面にシャボン玉を作り、シャボン玉の奥から手前に向かって懐中電灯で照らし、中の様子を見る」というシャボン玉の中に雲を作る実験を行ったのですが、シャボン玉を割らずとも自然と消えたのはなぜでしょうか?また、すでに作り雲も消えたシャボン玉に、割らず、同じような雲を作るにはどうしたらよいのでしょうか?
- ウラン原子核内と鉄原子核内の結合エネルギーの比較
ウラン原子核内の核子間の結合エネルギーと、鉄原子核内の核子間の結合エネルギーを比較すると、後者の方がやや強いですよね。だから鉄は分裂させにくく、ウランの方が分裂させやすいようです。 ウラン原子核が分裂を続けて鉄原子核に落ち着くまでに、結合エネルギーの一部が失われる、運動エネルギーや電磁波エネルギーへ変換されるという説明は、何となく矛盾しているような…。ウラン原子核の方が核子の組み合わせがずっと多いから結合エネルギーの合計は鉄原子核よりも大きい、という説明は有りかもですが…。
- 静電気検査 抵抗
床の静電気検査をしました。 表面抵抗計(たぶん)を使い測定しました。 (床に筒状のものをつけて測定してました) 検査レポートをもらい以下のようになりました。 例 6.09e05 → ok 2.7e09 →Not ok 1.12e06 →ok こちら、なにがOKでなにがNot Okなのかわかりません。 また、数字の読み方もわかりません。 ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 科学
- benkyouchudayo
- 回答数1
- 核融合発電のメリットについて
核融合発電が実現したら、その発生する莫大なエネルギーを使ってどんなことができるのだろうとか またある雑誌には「エネルギー革命」とか「電気代が0円(もしくは大幅に下がる)」等書いてあり 素敵な未来が待っているのだろうと勝手に思っていました。 しかし、あるときふと思ったのですが、 核融合でできることって、お湯を沸かすだけじゃないか?と... 改めて考えると、核融合発電って火力発電と原子力発電のイイとこ取りなわけで、 火力発電と比べると、燃料費がかからないことやCO2の排出が少ないこと、 原子力発電と比べると、核廃棄物が少ないことや安全であること、 がメリットと思います。 そうすると電気代0なんて到底無理な話で、燃料費が0になるのは良いですが、 恐らく現在の原子力発電と同程度の維持費はかかりそうですし。 核融合発電が実現したら実際のところどうなんでしょうか。 火力や原子力のデメリットを無くすというメリット以外にどんなメリットがあるのでしょうか。 また、どんな未来が待っているのでしょうか。(遠い未来のことでもいいです) ※なお「核融合発電は実現しない」や「夢物語」というご意見はご遠慮ください。 核融合発電が実現すると仮定しての質問です。
- SF的宇宙機の推進方法
たいがいの宇宙船は「何かを噴射、爆発させてその反動で進む」のがスタンダードですが、それ以外の推進方法を持つ宇宙船はないでしょうか? トップをねらえ!:物理法則を書き換えて進む「イメージアルゴリズム推進」 のような。
- グラフで右が未来な理由
2次元グラフで横軸が時間で右に行くほど未来を表すのはなぜですか? 2次元のビデオゲームも大体右がゴールになっています 上下左が未来でも別に良いですね? 中東や昔の中国、日本では右から左に字を書きましたが
- ベストアンサー
- 科学
- njkgrnajkaej
- 回答数6
- 数学や物理学に魅了される人
数学や物理学に魅了される人って、どういう人だと思いますか? そもそも偏見かも知れませんが、数学が出来る人の方が地歴とかよりもカッコいいと個人的には思います。 歴史の太平洋戦争の原因とかいつまでも追求しているよりも複素数平面とかベクトルとか出来る人の方がカッコいいです! 僕は社会科を軽蔑しています。確かに政治経済とかは重要かも知れない。 しかし、やっぱり僕は数学推しなんです! 僕自身も数学が好きで大人になった今も趣味で、数学の問題を解いています。 僕の思い出を1つ書くと高校の授業で2年生の時、理系で初めて物理の授業があったんですが、当然力学です。その力学の等速直線運動とか等加速度直線運動といった内容に魅了されました。何故かと言うと数学を使うからです。中学までの「力と運動」といった内容では、あまり数式は出て来ませんでした。ところが、高校の物理では二次方程式を因数分解したり、平方根の中に分数が出たりと、ワクワクしました。 あとは、三角関数を使いますよね! 僕は数学を使って自然現象を解明していくという物理学に感動しました。 本当に感動したんです。 元々数学は好きだったんですが、平方根とか因数分解とか一体どこで使うんだろう?三平方の定理とか二次関数とか世の中で役に立っているのだろうか?と中学生の時は思っていました。 でも連立方程式とか物理学でも使いますよね! また、僕は数学や物理の歴史にも興味を持って調べたりしました。 知っている人も多いと思いますが、幾何学は古代ギリシアで特に発達しました。また中世の暗黒時代を経て、ガリレオ・ガリレイという天才が登場しました。 僕は以前、朝永振一郎(ノーベル賞受賞者)が書いた「物理学とは何か」の上下巻を読んだことがあります。 ガリレオ・ガリレイの素晴らしいところは自然現象たとえば落体の現象とか投げ上げの運動を数学を使って記述したことです! 本当にやったかは不明ですが、ピサの斜塔で鉄球を落とす実験をしたのは有名です。またコペルニクスが唱えた地動説を命懸けで主張しました。 失礼、熱が入りました。 数学や物理学が得意な人、好きな人にはどんな特徴があると思いますか? 回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- ammgpattg2
- 回答数4
- 科学者が実験で箸を使うことは無いのでしょうか?
科学者は実験をするとき、「ピンセット」を使いますが、ピンセットよりも「箸」を使う方が便利な場合は無いのでしょうか? 実験でピンセットの代わりに箸を使うことがある科学者はいるでしょうか? もし科学者がピンセットの代わりに箸を使うことが無いのなら、箸を使わない理由は何でしょうか?
- 階段を登る為のマシン
次のような記事を見つけました。 「2017年08月18日 安徽省の13歳の少年、丁晨さんは病を患った祖父が階段の上り降りに苦しんでいるのを見るに見かねて、教員からの支援を受け「階段上りの神器」を発明した。この機械は片手で小型助力装置を握るだけで楽に階段を上ることができ、さらに速さを自由に調節できる。今年6月には、米ピッツバーグ国際発明展で金賞を受賞した。 丁さんによると、利用者が小型助力装置を握りボタンを押すと、その力で楽に階段を上ることができるという。丁さんは、「スイッチを入れなくても、下に滑り落ちる危険はない。上がる速度は自分で調節できる」と話した。」 写真を見ると、片手で手すりの上に黒板消し位の大きさのマシンを乗せて、それに体を引っ張ってもらうらしいのですが、まだ、そのような製品が販売されているニュースは聞きません。このようなマシンが、将来、発売される可能性はあるでしょうか?
- 雷が空から地面に落ちることについて
物凄く単純なことで疑問を持ち、自分の頭では解決できないため質問します。 電気は-電荷を持っている電子が負極→正極に移動すると教わりました。 そして、電気製品が漏電した場合はアース線を介して地面に電流が流れる、 つまり、電子の動きとしては地面→電気製品→電源になります。 一方、雷は物凄い量の電子が空→地面に移動します。 漏電した電気製品の場合と雷とでは電子の動きが逆方向になっている と思うのですが、この矛盾をどの様に解釈すれば良いでしょうか?
- 「メービウスの帯」について(3)
前回のメービウスの帯(2)で見たとおり、帯の真ん中にハサミを入れて2つに切る。2つに切ったつもりが、2つになりません。幅だけが半分になった、1本の大きな帯になるんです。それと、よじれが倍になります。 これを応用して面白いものを作れるかもしれませんね。玩具とか、両面使用の、サーキット用の立体コースとか。それができたら、ひょっとしてノーベル賞、いやイグノーベル賞の候補になるかも…。玩具とか、サーキット用のコース、立体交差点のジオラマ、リーマン空間への旅…などなど。それができたら、ひょっとしてノーベル賞、いやイグノーベル賞くらいの候補にはなるかも…。これらの「異物」を発明してください。 メービウスの帯を組み合わせてできるという「クラインの壺」の応用でもいいです。メービウスの帯、クラインの壺、複雑な立体交差点、曲がるリーマン空間、ゆがむ4次元時空…。斬新な未来世界、不可解な宇宙像を構想してください! もしかしたら、「イグ」抜きの本当の賞の候補になれるかもしれません。 n^o^🔔