- 締切済み
分詞2
he is a walking dictionary. =he is a dictionary that walks. と書き換え可能と思うのですが、 walkは動作動詞なのに「~している」と訳さなくて「~する」と訳すことは可能なのですか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
Gです。 #8さんのいつもながらきれいな使える知識への補足として読んで下さい。 #8さんのおかげで現在分詞による三つの用法が使われて一つの単語として使われるのが分かりましたね。 そして、私が書いた5,8,11,12の様に既に新しい単語としてwalkingの持つこの三つの用法を越えてしまっている表現も定着してしまっているわけです。 つまり、4つのグループに分ける事が出来ると言うことになるわけです。 さて、こういう風にグループに分ける事が出来ると言うことを知ったのなら今度は、じゃどうやってどのグループに属すのかを知るのですか?と必然的に思うのではないでしょうか。 思わないようでしたら今日からでも思うようにしてください。 分類できると言う事を教えてもらったら、どうして、ある表現がどのグループに属するかを判断すれば良いのでしょうか、と聞くのです。 そうじゃないと、グループはわかったけど、walking stickがなぜ歩く杖と言う特殊は杖なのか、歩いている杖を何かの理由で見たときに使うのか、分からないですね。 なぜならこのwalking stickの意味が分からないのですから仕方ないわけです。 例えば、#11のwalking papersはどのグループに所属するのでしょうか。 既に私は三つに属さない、と書いてしまったので特殊な表現であり、定着して違った意味を持っている表現だと言う事は分かっていましたね。 でもこのヒントがなかったら、歩く紙、歩いている紙、歩くための紙、その他、の一つとなりますね。 そうすると、papersは新聞の事であるかもしれないから、歩く新聞(号外??)歩いている紙(ちらし??)歩くための新聞(地図???)なんていうことになりますね。 そうではなく、解雇通知のことを言います。 でもこれだけでは日本語訳を知っただけですね。使えるようにはなりません。 ですから、どういう風に使われるのかを知るのです。 ネットで調べればすぐその例文は出てくると思いますよ I got my walking paperと言う表現で、a walking paperではなく、解雇通知を受け取った、つまり、首になった、と言う事です。 上司であれば誰でもしたことのある、I gave Jack his walking papers/Mary her walking papers.と言う表現をして、解雇通知を渡した、首にした、と言う表現として使われるわけです。 解雇通知をもらっている自分をイメージし、いやでいやで仕方ない上司に解雇通知を渡しているところなんてイメージしたりすれば、このwalking papersと使い方は忘れないですね。 get my . give somebody his/her walking papers.と言う形です。 どうですか、この表現に関しては自他ともにみとめる専門家になったのではないでしょうか。<g>
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
○ さらに分かりやすい例を挙げておきます。 【動名詞】:用途、目的 (1) drinking water = water for drinking ※ 「飲料水」 【(分詞)形容詞 or 現在分詞の前置修飾】:特徴、本質 (2) a drinking man = a man who always drinks = a man who likes to drink ※ 「飲み助」、「飲んだくれ」 【現在分詞の後置修飾】:一時的行為 (3) a man drinking (in the bar) = a man who is drinking (in the bar) ※ 「今酒を飲んでいる男」、「酔っ払い」 ○ 「a walking dictionary」の「walking」は(2)の用法です。「~している」ではなくて「~する」と訳さなければなりません。
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
>○ 上記の(1)と(2)の「walking」は全く異なる働きをしています。(1)では動名詞、【(2)では現在分詞として機能しています。】 ○ 【 】部を訂正します。すみません。 →(2)では現在分詞のように思われますが、厳密には(分詞的)形容詞として機能していると考えられています。
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
○ 「動名詞」と「現在分詞」、さらに「(分詞的)形容詞)」の違いを正確に理解していないと、とんでもない勘違いをしてしまいます。なにやら難しげな用語が出てきたとお思いでしょうが、少し辛抱してください。 ○ いつも生の英語にたくさん触れている人は感覚的に何となく区別できるのでしょうが、日本人の学習者がその違いに気づくためには判断材料(見聞きする英文)が決定的に不足しています。やはり「用語」を用いて違いを理解するしかありません。文法的な知識は情報量の不足を補ってくれる貴重な財産です。 (1) It is a 【walkng】 stick. (2) He is a 【walking】 dictionary. ○ 上記の(1)と(2)の「walking」は全く異なる働きをしています。(1)では動名詞、(2)では現在分詞として機能しています。敢えてそれぞれの英文を書き換えれば、下の英文に近い意味になります。 (3) It is a stick used for walking. ※ この「walking」も、もちろん動名詞です。 (4) He is (like) a dictionary that walks. ※ 「a walking dictionary」は、一種の比ゆ表現です。 ※ 「like」を補った方が分かりやすいでしょう。 ※ 「今歩いている辞書」でありません。 →「歩く(という特徴を持っている)辞書のようなもの」 ○ (4)の英文の元になっている(2)の英文の中の「walking」は自動詞が形容詞化したものです。このような(分詞的)形容詞は(ア)veryで修飾できない、(イ)比較変化がない、などの特徴があります。 ○ 同時に、名詞の前に置かれる「限定用法」しかありません。普通の現在分詞が「一時的な動作の進行」を表すことができるのに対して、この(分詞的)形容詞は「本質的な特性」しか示さないために、名詞の前に置く「限定用法」でしか使えません。 ○ したがって、敢えて書き換えれば、一般的なことを表す「現在形」の動詞を用いた(4)の英文になるのです。決して「He is (like) a dictionary that is walking.」という「進行形」の英文にはなりません。(ただし、もちろんいつも書き換えが有効であるわけではありません。かえって意味不明になることもあります。あくまで、書き換えは「進行形」ではなく「一般的なこと」を表していることを理解するための便宜的な手段だと考えて下さい。) ○ それぞれの例をいくつか挙げておきます。 【動名詞】 a waiting room = a room (used) for waiting a smoking train = a train (used) for smking 【(分詞的)形容詞】 a working knowledge = a knowledge that works ※ 実際に役に立つ知識 ※ 「今機能している知識」ではありません。 the working population = the population that work ※ 働く人々→労働人口 ※ 「今働いている人々」ではありません。 sleeping beatuty = the beauty that always sleeps ※ いつも眠ってる美女→眠れる森の美女 ※ 「今眠っている美女」ではありません。 【現在分詞】 Look at the shinig stars. (恒常的・特徴的) = Look at the stars that always shine. ※ 「(分詞)形容詞」と言われる時が来るかもしれません。 Look at the stars shining (in the sky).(一時的) = Look at the stars that are shining (in the sky).
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。 このカテで書き始めて8年目に入りました。 文法、文法と言ってこだわる習慣はつけないほうが良いと思いますよ。 ~現在分詞は~~~と固定観念をつけてしまうと、定着した現在分詞が使われて一つの単語となったものへの理解が出来なくなくなります。 この単語に対しての「こじつけ」は出来るでしょう。 しかしそのこじ付けが他のwalking~の名詞に「通用するか」と言うと無理があると言う文法知識を無視する事になります。 中途半端な文法知識となってしまうと言うことなのです。 onelook.comからwalking *と言うキーワードでwalkingを使った単語をみてみました。 1. walking bar 2. walking bass 3. walking beam 4. walking catfish 5. walking delegate 6. walking fern 7. walking fish 8. walking horse 9. walking leaf 10. walking on air 11. walking papers 12. walking pneumonia 13. walking shoe 14. walking stick どうですか? 知らない単語もあると思いますが、onelook.comに行けばその意味を見つけることが出来ますが、walking shoesが歩く靴ですか? 歩くための靴ですね。 walking stickもまったく同じように、歩くための杖ですね。 walking dictionaryは歩くための辞書ではないですね。 生き字引と言う日本語表現を知っているから、こじつける事が出来るのです。 もちろん、歩く(辞書)と言えるから現在分詞は~すると訳せると言うわけではないのです。 偶然ではないですが、今回は使えるけど、今後使える考え方ではないですね。 上の#5,8,11,12などはもう既にwalkingの直接の意味合いさえなくなってしまっていますね。 日本語だって二文字の漢字を使って作られた単語でもその漢字のもともとの意味をさしているわけでもないのに使われているようなものもありますね。 もちろん、こじつけは出来ますし、雑学としても面白いところはあると思います。 >he is a walking dictionary.=he is a dictionary that walks.と書き換え可能と思うのですが、 どういう意味で可能なのかによって変わってくるでしょう。 walking dictionaryと言う一般表現として塚割るべきところをdictionary that walksと言う表現をしたらおかしいと思われるでしょう。 しかし、分かってくれると言うレベルでは、You mean "walking dictionary"?と聞き返されると思いますが、使える可能性はありますね。 つまり、可能ですと断言する事自体が曖昧と言うことになるわけですから、私ならそうは言わないでしょう。 可能だからどんな時にも可能だと言うことではないわけですね。 今回はわかってもらえるだろうと言う可能性は低くはないと言うだけですね。 >walkは動作動詞なのに「~している」と訳さなくて「~する」と訳すことは可能なのですか? こう考え始めると問題を自分の中に作ってしまう事になります。 文法にこだわる人が勝手にその中途半端な文法を基に表現を作ってしまい、今まで訂正してくれた人がいないと言う理由だけで問題ないと思い込んでしまうようにもなってしまうのです。 今回はこの英語表現と日本語の表現との関係から(日本語表現がこうであるから) こういう理解・こじつけは出来る、と言うことになるに過ぎないのです。 これがいつでも使えると憂い事ではないと言う事は上に既に礼を出して示しましたね。 walking shoes, walking stickからの解釈を知っていても、これらに使われた「歩く為の」をwalking dictionaryに使うわけにはいかないですね。 結局は可能かどうかを聞く時は気をつけないと、いかにもいつでも使えるような情報を得てしまう事さえあるわけです。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
はじめまして。 ご質問: <walkは動作動詞なのに「~している」と訳さなくて「~する」と訳すことは可能なのですか?> 可能です。 1.理由は、ここでのwalkingは、一時的な進行状態ではなく、恒常的な性質を表す形容詞として使われている現在分詞だからです。 2.現在分詞は名詞を前置修飾することができます。 3.動作を表す動詞が現在分詞として前置修飾する時は、かかる名詞の恒常的な性質を表す用法があります。 例: She is a dancing girl. 「彼女は踊り子だ」(O)<「踊る→子だ」 「彼女は踊っている少女だ」(X) ここでのdancingは「踊る」という動作を恒常的に職業としている少女の、身分という性質を形容したものです。 4.ご質問文のa walking dictionaryは現在分詞walkingが、dictionary(=ここではheの比喩)の恒常的な性質を表しているので、訳は「歩く辞書」となっていいのです。 5.なお、現在分詞が後置修飾されると、「一時的な進行状態を表します。 例: I know the girl dancing (there). 「(そこで)踊っている少女を知っている」 以上ご参考までに。
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
○ お尋ねになりたいことは理解できます。ただし、「walking (dictionary)」を用いた英文では分かりにくくなってしまいます。別の語(現在分詞)を利用してみましょう。 (1) Look at the shining stars. (2) Look at the stars that are shining. (3) Look at the stars that (always) shine. ○ (1)の英文で使われている「shining」のように名詞の前に置かれた現在分詞は、「その名詞がその時点で行っている動作」を表すのではなくて、「その名詞の持っている恒常的(または分類的)特徴」を示します。 ○ したがって、上記の(1)の英文の意味を表すのは(2)ではなくて(3)の英文になります。(1)の英文を日本語に表すと「輝いている星」ではなく「(常に)輝く星」となります。 ○ (2)の英文、すなわち「進行中の動作」を関係代名詞を用いずに表したい場合には、現在分詞を「名詞の後」に置くことになります。その場合には他の語句を伴うことも多くなります。 (4) Look at the stars shining (in the sky). ○ ご理解の参考になれば幸いです。
- kerozirusi
- ベストアンサー率45% (136/297)
あとでもっと良い回答がつくかもしれませんが…。 失礼ながらどうも質問者さんは、文法をというか英文をメカニカルに捉えすぎてやしないでしょうか。 僕には2つの英文がどうしてもイコールには思えないんです。 というよりも、下の方の英文は使う時がかなり限られそうで不自然極まりない印象を持ってしまうからです。 「生き字引=言葉をよく知っている人」という意味でwalking dictionaryというのは決まり文句みたいなもので、それを言い換えよう書き換えようなんて発想にはとてもなれないのです。 動作動詞云々というよりも、「-ingがもつ躍動感」と動詞の単純形(進行や完了などとのアスペクトの違いを意識して敢えてこういってます)の表すニュアンスの違いも、ご理解されていないようにも感じます。 このwalkingというのは動詞の一形態である現在分詞だと捉える見方と、もはや別個に形容詞として認めても良いという見方があります。 いずれにせよ、本来は辞書は歩かないわけですが、彼という人は擬人化して歩いてるかのような辞書に匹敵するくらいの存在だという事です。 「歩く=あたかも実際に命を宿しているかのような事の象徴」って感じなのでしょう。 そして、-ingというのが「あたかも実際に」といったニュアンスに一役も二役も買っているのです。 この感覚は、単純形のwalksでは示し得ないように思います。 単純形というのは、確定的な事実とか「いつもそうだよ」という習慣などを表す事が多いからです。 他にも、あちこちで災難を振りまくトラブルメーカーをさして、walking disasterなんて表現もありますが、ここでもやはり擬人化に-ingが貢献しているように感じます。 また、訳語についてですが、これこれだからこうだというように、なんというか逐語訳的に考える事はやめるべきです。 特に自然な日本語にしていく際には、そういうのは邪魔になっていくだけです。
- snowize
- ベストアンサー率27% (68/245)
ちょっとなんのこっちゃかよく分からないのですが、"walking dictionary" は生き字引とかそういう意味の慣用句ですよ。日本語でも辞書が服着て歩いてるとかいうでしょう。 ちなみに個人的見解では「この品詞はこう訳さなきゃ!」みたいな考えはとっぱらって、英語の”意味”にふさわしい日本語を模索するのが正しいと思いますよ。
お礼
ありがとうございます。 では、現在分詞がでてくれば「~している」とやくしていいのですか?