法華経の《良医の譬え》をめぐって おかしな点
まづ訳文でくだりの全部をかかげます。
▲ (妙法蓮華経。如来寿量品第十六 現代語訳) ~~~~~
http://book.geocities.jp/petero_rom/details1015.html
(あ) 例えば、すべてに通達した智慧を持ち、良く薬を調合し、人々の病を治す良医があったとしましょう。その子供は多く、十人、二十人、百人といます。
(い) いろいろな因縁により、良医は他の国に行っておりました。その子供たちは、その間に毒薬を飲んでしまいました。その毒薬により、悶え乱れ、地を転げまわっております。
(う) その時、父は家に帰ってまいりました。子どもたちは、毒を飲んでしまったのですが、本心を失ってしまった者も、まだ、本心までは失わなかった者もいたのです。皆、遥かに父を見て大喜びし、ひざまずいて拝み、このように言ったのです。
『善くお戻りになられました。我らは愚かで何も知らず、間違えて毒薬を飲んでしまったのです。お願いですから、どのようにしたら治るか診察していただき、更に寿命を賜りたいのです。』と。
(え) 父が子どもたちを見ると、その苦悩は、諸経の色や香りの良い薬草を求め好んだことが原因であることがわかりました。そこで、それらをことごとく具足した薬を調合して、子供たちに与え、このようにおっしゃったのです。
△ (え-a)(坂本幸男訳) 諸の経方(処方箋)によりて 好(よ)き薬草の 色・香・美味を皆悉く具足せるを求めて 搗(つ)き篩(ふる)い和合して子に与え 服せしめて この言を作(な)せり。
『ここに、色、香、美味をことごとく具えた大良薬があります。あなた方はこれを服用しなさい。速やかに苦悩を除き、二度と衆の疾患に侵されることはなくなりますから。』
(お) その子供たちの内、まだ本心を失っていない者たちは、この良薬は色も香りも好ましいと見えたので、すぐに服用して、病をことごとく除き癒されたのです。
(か) 他の本心を失ってしまった者たちは、父の姿を見て大喜びして
『病を治す薬をお与えください。』
とは言ったのですが、その薬を服用することはなかったのです。なぜかと言えば、毒気が深く入り込み、本心を失ってしまっていたので、この色も香りも好ましい薬を、『美しくない』としか言いようがなかったのです。
(き) 父はこのように思いました。
《この子は、なんてかわいそうなのだろう。毒に呑み込まれてしまって、心が転倒してしまっている。ただ、わたしを見て喜び、救療を求めるのだが、この好薬を与えても服用しようとしない。わたしは、この薬を服用させるために、まさに、方便を説こう。》
(く) そして、このように言ったのです。
『お前たちは知っていると思うが、わたしは老い、衰弱して、それほど長くは生きられない。今、ここに、この良薬を留めてある。あなた方はこれを服用しなさい。憂いはなくなるから。』
(け) このように教えて、また他国に至り、『あなた方のお父様が、お亡くなりになられました。』と、使いを遣わされたのです。
(こ) この時、子供たちは父背喪(子どもらの思いに背き死す)の知らせを聞いて、心は大憂悩したのです。そして、このように思ったのです。
(こ-1) もし、父上がいらしたのならば、われらをこの苦悩からお救いくださるのに、今、我々をお残しになり、遠く他国でお亡くなりになってしまった。
(こ-2) わたしは、救いを求めてももはやないことが、はっきりとわかった。
(こ-3) そして、常に悲感を懐き、その悲観故に心は遂に覚醒し、この薬が色も、香りも、美味であることを悟ったのです。
(こ-4) すなわち、この薬を取り服用して、毒の病は皆癒されたのです。
(さ) その父は、その子がことごとく毒から離れたことを聞いて、子供たちのもとに帰ると言う使いを遣わせたのです。
(し) 善男子よ。意味に於いて問いましょう。この良医は、虚妄の罪に問うべきでしょうか。」
(す) 「いや、お釈迦さま。意に於いてその罪はありません。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ おかしな点についての問いです。
(せ) ▲ (こ-3) 常に悲感を懐き、その悲観故に心は遂に覚醒し
☆ と言うのなら その《覚醒》ですでに《毒気から癒された》のではないか? 薬を飲む必要はもはやないではないか?
(そ) あるいは(か)がおかしい。《本心を失った子どもら》は 《癒す薬が欲しい》と言っている。ならば 本心をかすかにでも保っている。
(そ-1) それでも 薬を欲しがったという事実だけを受け留めて話をたどるなら そこでそれでも良医たる父の処方した薬を飲まなかったと言う。
▲ (か) ・・・なぜかと言えば、毒気が深く入り込み、本心を失ってしまっていたので、この色も香りも好ましい薬を、『美しくない』としか言いようがなかったのです。
☆ ぢゃあ 父に向かって《つくってくれた薬は うつくしくありません》ときちんと言えばいいぢゃないか?
(そ-2) それを ▲ (き) 父は 《この子は、なんてかわいそうなのだろう。・・・》と思った
☆ と言う。(お)で《本心を失っていない子ら》は 飲んで毒気から癒えたというのに。おかしかないだろうか?
(そ-3) もし本心をわづかにでも保っていたとしてもなお毒気(これは 実際には思想ないし他のシュウキョウのことらしい)に当たって《心が転倒している》という事情があると見るとすれば どうなるか?
(た) だとしたら 薬を飲んで癒えた子どもらと一緒に良医たる父は その薬――じっさいには救いの思想のこと――の成分や効能をしらべて科学的に説明すればよいし 思想やオシへであるならそれらについて そのマチガイを指摘し批判をすればよい。
(ち) (こ-3)で父が亡くなった今となっては救いがないとさとったと言う。その悲観ゆえに 《覚醒》したというのであれば そのことは 父である良医がいるときには それに甘えて頼り切っていたのだと見られる。だとすれば 父のくれた薬を 少々《うつくしくない》と見えたとしても やっぱり飲んでみるのが ふつうである。飲んだ子どもらもいるのだから。
――つまり 話が矛盾している。話の中身の設定がまづいのであろうと考えざるを得ない。のでは?
(つ) ホワイト・ライについては質問者からは問いませんが 問題は どうも《薬がどんな薬か ないし その医者が名医であるかどうかの中身》に行き着くのではないか?
つまり ゴータマは その――つまりは《さとり》の――中身については何も語らず明らかにしないし せずじまいであったということ。ここに一切の問題があるのでは?