半構造化面接の分析法
こんにちは。わたしは心理学を大学で学んでいる4回生です。
卒業論文を書くためにそろそろ実験をしなければならないのですが、分析法が決められなくて困っています。
大まか探求のテーマは「ある心理テストに対して、3種類の微妙な違いがある施行法にて、それぞれどんな体験をしたか」で、実験参加者さんに体験を振り返って頂く半構造化面接を行い、3種類の体験の比較を考察に加えたいと思っています。
こうした「体験A・B・Cについての回答1,2,3」について、「a-1・b-1・c-1」間の質的データをどう比較したものかでつまずいています。
一通り質的調査に関する資料を読んでカテゴリー化が必要な事はわかりましたが、データ対話型理論・分析的帰納法・KJ法の3つについては、概念が難しすぎたり客観性が疑わしく感じて二の足を踏んでいます。
学術論文の中には、カテゴリー化していてもその基準を明示していない(感覚的に分けた?)ものも多々見られるようですし……。
また便乗してお伺いしたいのですが、2度に分けて行われる面接調査のどこかでパーソナリティ・テストを実施したいのですが、どのタイミングでお願いしたものかも迷っています。
本来ならば面接調査や心理テストの前に、日を開けて実施するのが理想的なのでしょうが、あまり面識の無い実験参加者さんにそれだけの為に足を運んでもらうのも心苦しく思います。
1度目と2度目の間に「宿題」としてやってきて頂くことも考えましたが、自分なら持ってくるのを忘れるだろうなあと、二の足を踏んでいます。
大変長文になってしまいましたが、上記二点についてどうか助言をよろしくお願いします。
不足している情報、心構えなどありましたら、遠慮無くお申し付け下さい。
お礼
引き出しの豊富な方で羨ましい限りです。 スピーディーな回答に大変感謝しています。