- ベストアンサー
中学校の参考書で、数列の解法が見当たらないので教えてください。
お世話になります。 以下の問題の式の導き方を教えて頂きたく、大変お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。 自分でやっても、どうしても式が思いあたらないものですから。。 問題です。m(__)m 『次のように並んだ数があります。このとき、16番目の数を求めなさい。 2,6,12,30,42・・・・・・』 解答は『272』ですが、導き方の数式が思いつかないので、 どうぞよろしくお願いします。m(__)m
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
2,6,12,20,30,42・・・・・・ の隣り合う数の差を取ると 4,6,8,12,・・・という数列が出来ます。 これを利用して16番目まで並べます。 2,6,12.20,30,42,56,72,90,110,132,156,182,210,240,272 272 です 高校では 階差数列 bn=4+(n-1)2=2n+2 を利用して an=2+Σ[k=1~(n-1)](2k+2) =2+n(n-1)+2(n-1)=n^2+n が出るので a16=16^2+16=256+16=272 ですけれど 中学生には無理です。
その他の回答 (3)
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
中学校では数列も数列の和も扱いません。 おそらく、階差が等差数列になるという予想から、一般的な数列の和の知識を使わずに、力技で第16項を出させようということなのでしょう。 しかし、そういう教材は今の中学校の数学の課程にはないのです。 なお、2次関数も「2乗に比例する関数」(b=c=0の場合)しか扱いません。 一般の2次関数を勉強してあれば、第k項をkの2次式で表現することも考えられるかもしれませんが、中学校の問題としては不適切と思います。
- yaemon_2006
- ベストアンサー率22% (50/220)
>『中学生には無理です。』 >>>ありがとうございました。_(._.)_ 無理じゃないです。 第n項は、初項4に第n項までの項差の和を加えたものになる。 この数列は、項差が、初項4、項差2の等差数列なので、 第n項までの項差の和は、 (4 + (4 + 2 * (n - 1 - 1))) * (n - 1) / 2 == (2n + 4) * (n - 1) / 2 == (n + 2) * (n -1) よって第n項は、 2 + (n + 2) * (n - 1) n = 16 を代入すると、 2 + (16 + 2) * (16 - 1) == 2 + 18 * 15 == 272
お礼
ありがとうございました。<m(__)m>
- neKo_deux
- ベストアンサー率44% (5541/12319)
> 『次のように並んだ数があります。このとき、16番目の数を求めなさい。 > 2,6,12,30,42・・・・・・』 2,6,12,20, 30,42・・・・・・』 の間違いでは? 「20」が抜けていませんか? 数字の前後の差を書き込んでいくと、どうでしょうか?
お礼
「20」が抜けていませんか? >>すいません。m(__)m 抜けていました。(@_@) 数字の前後の差を書き込んでいくと、どうでしょうか? >>試験本番では、そうしようかと思います。 ありがとうございました。_(._.)_
お礼
『中学生には無理です。』 >>ありがとうございました。_(._.)_