- ベストアンサー
数列の問題とは?350番の整理番号のグループは?
- 数列の問題を解説し、350番の整理番号がどのグループに属するかを求める方法について説明します。
- 数列を区切る方法として群を設け、各群の最後の数を求めることで問題を解決できます。
- 質問者の解き方に対する説明として、1からの和を表す式に書き換える必要がある理由を解説します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問者さんの解答の方が「自然」で「計算しやすい」です 「解説」 も間違いではありません (2+n+1)n/2 = (n+3)n/n = (n^2+3n)/n (n+1)(n+2)/2-1 =(n^2+3n+2)/2-1= (n^2+3n)/n と同じことです ただ、質問者さんの解答の方が自然です それだけではなく、 n = 25 の時、 26×27 = 702 の暗算は僕には無理ですが、 n=25の時 25×28 = (25×4)×(28÷4) = 100×7 = 700 の暗算は僕にもできて楽です (たまたまですけど)
その他の回答 (3)
- shuu_01
- ベストアンサー率55% (759/1365)
> すると、解説が「わざわわざ」1からの和に > 書きなおした理由は何故だと考えますか? 人には「得意技」「自分に自信のある技」 があります たとえば、三角形の問題を解く時、図形(幾何学)で 解いても良いし、xy 座標、複素平面、三角関数でも 解けると言う場合、どれが 1番 楽で美しい方法か 考えるのが良いですが、 自分の得意な方法で解く頚溝があります 今回の解説者さんは 1+2+3+4+....+n = n(n+1)/2 が反射的に頭に浮かぶ得意技でそれを使っちゃった のでしょう 僕は等差級数はいつも 先頭と最後を足して、項数を かけ 2で割って出してるので、質問者さんの計算と 同じです わざわざ 1で引くなんて考える人は珍しいです
お礼
回答ありがとうございます。
- Y_Narukami
- ベストアンサー率2% (3/118)
数列の和の公式を使う場合は1からの方が考えやすいという、やや短絡的な発想ではないかと。不備はないですな。
お礼
回答ありがとうございます。問題の表がめちゃくちゃですみませんでした。 >やや短絡的な発想ではないかと そこまで行きますか?(笑) 業界では有名な問題集らしいのでそんなことあるのかと・・・ 実際、問題の前項に要点として、Sn=n(a+an)/2を示しているんです。
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6290)
単に、 同じ答えを得るのに違うアプローチの仕方がある というだけのことではないでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。問題の表がめちゃくちゃですみませんでした。 ということは、私の回答に不備はない、ということでよろしいのでしょうか? また、解説の1からの和に書きなおした理由は何なのでしょうか? よろしかったらご教授願います。
お礼
回答ありがとうございます。問題の表がめちゃくちゃですみませんでした。 すると、解説が「わざわわざ」1からの和に書きなおした理由は何故だと考えますか? 通常数学の世界では、単純な数式をわざわざ形を変えるのは必ず「それなりの理由」があるのだと思っておりましたが、そうでもないのでしょうか・・ 仮に勉学者に分かりやすい解説というのが目的だとしてもかえって不自然な解説になってしまってますよね?