語学

全256119件中19321~19340件表示
  • ミレニアル用語?I feel like …

    NHK実践ビジネス英語2017年7月号Lesson 7(1)のNancy Alvarezさんの台詞からです。 But I feel like the business world is having a tough time figuring out what makes millennials tick. この“I feel like”という表現に対し、Pat McMillanさんが質問しています。 Isn't that part of the current millennial lingo which irks some old-timers? その返答としてAlvarezさんが、“if you ask me”と殆ど同じようだと言っています。 It means pretty much the same as “if you ask me,” but it's become a trending phrase among us. [質問] ミレニアル世代の人たちが好んで使う言い回しだからmillennial lingo or millennial-centric slangだということであれば、そうですかと言うしかありませんが、Alvarezさんの返事の”If you ask me”とほぼ同じようなものだという意味が分かりません。 この会話で使われている”I feel like”は、テキストでは以前から登場しています。接続詞likeの用法は珍しいとしても50年前の辞書にも記載されています。テキストでも下記のような色々な省略形が出てきますが、Web検索でミレニアル用語を調べても、"I feel like”は見つけられませんでした。 lol (laugh out loud, lots of laughs) BTW (by the way) IMHO (in my humble opinion) IRL (in real life) LMK (let me know) TTYL (talk to you later) TLC (tender loving care) TMI (too much information) Nancy Alvarez: I'm pretty sure I will. Alex & Alex has a solid reputation for knowing how to attract and retain “flighty” millennials. But I feel like the business world is having a tough time figuring out what makes millennials tick. @2017年7月L7(1) Pat McMillan: Hi. It's a pleasure to meet you, Nancy. I'm Pat, Pat McMillan. I just heard you use the expression “I feel like.” Isn't that part of the current millennial lingo which irks some old-timers? Alvarez: That's true, it is. I should avoid using millennial-centric slang in the office. It means pretty much the same as “if you ask me,” but it's become a trending phrase among us. ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 「~しておきながら、~しておいて」と言う英語表現に

    「~しておきながら、~しておいて」と言う英語表現についてお尋ねします。 1「僕が酔っ払っているのに、車で帰らせるのか/帰れと言うのか?」 2「僕が酔っ払っているのを知ってるのに、/知りながら、~?」 3「知っている/知っていたのなら、何故教えてくれないの/教えてくれ無かったの?」 thoughなどの表現も含め一般的に使われている表現を教えて頂ければ幸いです。 また2なのですが「Knowing(that) I'm drunken,~」のように表現出来ないものでしょうか?参考書に副詞節の代用でできる様な事が書いてあった気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • この英文はどう言う意味でしょうか

    『 I'm the king of the world!』 と言う英文はどう言う意味でしょうか。

    • gabbin
    • 回答数1
  • 英単語クイズ

    助けてください。次の文字を1回ずつ使って、4文字と5文字のgame に関する英単語を作ってください。 LTHMOPACO

    • noname#228978
    • 回答数1
  • 知覚動詞についてお尋ねします。dolphin

    「最初に言っておくけれど、5回転半ジャンプしているイルカを見るのはとても難しいよ。」 ここで注意してみるとしてto watchとした場合に、dolphin(s)後は動詞の県警又はingどちらにすべきかわだかまっています。 原型であれば「瞬間的出来事の一部始終見る」 Vingであれば「部分的にしばらく続く出来事を見る」との解釈であればVingかとも思うのですが、英訳分を入れて説明いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 英訳をお願いします。

    英訳をお願いします。 「以前、勤めていた○○です。在職時に積み立てていた401Kを解約したいのですが、どうやって手続きをすればよろしいでしょうか?」 どなたかお願い致します。

    • eeyore5
    • 回答数2
  • イタリア語訳お願いします。

    ある本を、イタリアのアマゾンで購入することになりました。 私はイタリア語はわかりませんが、ブラウザのクロームの自動翻訳機能を使い、なんとか注文しました。 しかしその自動翻訳ではわからない状況があります。 私はある本を、できれば2冊買いたいのですが、イタリアアマゾンに在庫が1冊あるのか2冊あるのか、判然としません。 (出品者も出品していましたが、海外発送は対応していないとのこと) そこで、問い合わせてみたいと思います。 「この本をできれば2冊欲しいのですが、2冊ありますか?」 上記をイタリア語にしていただきたく、お願いいたします。

  • 英語でネット炎上、ネトウヨを何と言いいますか?

    英語でネット炎上、ネトウヨを何と言いいますか? アメリカにはこのような言葉はないのでしょうか?

  • 添削してください

    指先まで液体が十分に入り込んでいませんでした。ですので、このような形になってしまいました。 ほうきの毛の部分はワイヤーで表現しました。 It wasn't enough liquid in top of finger. So, the shape like this. And hair of broom expressed wire. 液体(A)の中に手を突っ込んで、数秒まち、形がついたら手を抜いて、液体(b)を流し込む。数日経てば液体(b)が固まり、液体(A)を切り取っていくと、液体(b)が手の形で残る、というものです。 つまり、手の形のオブジェを作りました。 それに関しての説明文です。 ほうきの毛、というのをどのように英語で表現すればいいでしょうか? 簡単にいうと、気を三角形と長い棒を組み合わせ、三角形の部分に数カ所穴を開け、ワイヤーをはめ込み、ほうきの毛のように表現した、ということです。 見せながら説明するので、おそらくわかってくれるとは思うのですが…。 こちらの英文を訳してほしいです。 よろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数2
  • 「話し合い」についての英語表現についてお尋ねします

    「話し合い」についての英語表現についてお尋ねします。 1「僕らの離婚の話し合いは平行線に終わった。」 2「ほとんどの問題(物事)は話し合いで解決できるよ。」  名詞表現でdiscussion,talk等ありますが、どのように1及び2を英訳していただければ幸いです。 フォーマルからカジュアルな場面での「話し合い」も説明頂ければ幸いです(名詞、動詞を含む)。 よろしくお願いします。

  • 概念

    そういう風潮が無い=そういう概念が無い、なのでしょうか?

    • noname#229442
    • 回答数3
  • 「年会」の日本語と英語

    日本語を勉強中の中国人です。「年会」の日本語と英語は何でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「○○と▲▲は」を否定するには

    「○○と▲▲は許可しなさいよ」という言論にたいして○○と▲▲は違う問題ですよ。と否定するにはどういった言い方がありますか?できれば例文も教えて下さい。

    • noname#234323
    • 回答数3
  • 添削してください

    I think this movie is a daily life in rural areas around 1948 from the eyes of the children. Even their gentle mothers will refused to give their house. As the brothers are still young, they do not think deeply about this, and the movie does not express draw a conclusion. It is drawn the viewer can interpret freely. この映画は子供の目から観た1948年頃の地方の日常生活なのだと思う。 優しい彼らの母親ですら、1人の少年だけは家に上げようとしない。 兄弟たちは、まだその頃幼かったということもあり、その辺を深く考えることはないし、映画も結論を出すようには描いていない。 あくまでも、観た人が自由に解釈できるように描いてある。 こちらの英文を添削してください。 よろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 添削してください

    It is constitution that a short story about food is sandwiched between the main story. It seems that while sipping the noodle of the leading role, little by little to eat the equipment of ramen. Among the short episodes are various human lives, and there always expressed "life and death". 本筋の合間に、食にまつわるショートストーリーが挟まれる構成。 主役の麺をすすりつつ、ラーメンの具を少しずつ食べるような感じだ。 短いエピソードの中には、様々な人間の生き様があり、そこには常に“生と死”が表現されている。 こちらの英文を添削してください。 よろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数2
  • 添削してください

    Even if they are poor, they feel joyful when they grow their plants, and they freely play in the park. And they have ambition to study. In society, this definition is actually ambiguous, what is right, what is rich, and what is happy. The director expressed the world of children that can not be measured by adult value. 貧しくても、子供たちが植物を育てる姿や、公園で自由に遊ぶ姿に彼らは喜びを感じる。そして彼らは「勉強をしたい」と願う向上心を持っている。社会において、何が正しく、何が幸せで、何が豊かなのか、この定義は実は曖昧である。大人の価値基準では測りきれない子どもの世界を、監督は表現している。 ・豊か、と言うのをrichで訳したのですがあっているでしょうか? 自然が豊か、と言うときはrich in natureというそうなのですが、この場合もrichでいいのでしょうか? こちらの英文の添削をお願いします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 添削してください

    As Okita pointed out, I think it is true that Hijikata felt complicated feelings for Kano. It seems that he abandoned the complicated feelings for Kano and the affection for Kondo by cutting the cherry blossom. 沖田も指摘していたように、土方は加納に対して複雑な感情を感じていたのは事実だと思う。 土方は桜を切ることで、加納に対しての複雑な感情、同時に土方への愛情を捨て去ったのではないだろうか。 こちらの英文の添削をお願いします。

    • wxw
    • 回答数2
  • 添削してください

    A strong message is sent through this film against nuclear weapon. I think it was put on the reality because the technology is developing in the video now. However, we often heard the music in the movie. It was remake in Japan recently. The shooting techniques is change, but the problem and music still remains now. 核兵器に対する危機感をこの映画を通して強いメッセージが発信されています。 現在は映像は技術が発展してきているため、リアリティーさにかけていました。 しかし、音楽はよく耳にします。 最近この映画のリメイク版が上演されました。 撮影の技術は変化してきているが、音楽や問題は今もなお健在だ。 こちらの英文を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 世界的に有名な小説を英語で

    世界的に有名な小説を英語で読みたいと思っているんですが、できれば内容はあまり難しくなく、単語も日本の高校生~大学生レベルの本とかってあったりしないですかね?(できればamazonで買える本がいいです) 初めて買うので最初は特にどういったジャンルとかはないです

  • 添削してください

    I surprised that the scene where dead bodies were being swept when Seibei fishing in the beautiful river. It seemed that it was common in Tohoku, dead body that was starved to death by famine is flowing down. I was shocked by that reality. 私が驚いたのは清兵衛が美しい川で釣りをしているときに、死体が流されてきたシーンでした。東北では飢饉で餓死した死体が川流れしていることは、よくあることのようでした。そのリアリティーさに驚かされました。 こちらの英文を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数1