ベストアンサー 「○○と▲▲は」を否定するには 2017/11/12 07:59 「○○と▲▲は許可しなさいよ」という言論にたいして○○と▲▲は違う問題ですよ。と否定するにはどういった言い方がありますか?できれば例文も教えて下さい。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#232424 2017/11/12 08:20 回答No.1 ○○はいいですが,▲▲はだめです。 ▲▲はいいですが,○○はだめです。 ○○は●●の観点からだめ,▲▲も△△の観点からだめです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (2) izumi044 ベストアンサー率36% (1351/3665) 2017/11/12 16:58 回答No.3 「たばこと酒は許可しなさいよ」を否定するなら「(両方とも)体に悪いからダメ」になりますよね。 この場合は「体に悪い」ということで関連づけることができます。 ○○と▲▲は違う問題ですよ。 といいたいということは、それが関連づけられていないことなのだと受け取りました。 とすれば、答えは 「〇〇と▲▲は、関係のない話です」 「それはそれ、これはこれです」 あたりでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Nakay702 ベストアンサー率79% (10082/12630) 2017/11/12 13:36 回答No.2 >「○○と▲▲は許可しなさいよ」という言論にたいして○○と▲▲は違う問題ですよ。と否定するにはどういった言い方がありますか?できれば例文も教えて下さい。 ⇒ご質問の趣旨がいまいち把握しきれませんので、解答と言えるかどうか分かりませんが、私なりに考えた例文をお答えします。 (その1)○○と▲▲は違う問題だと思いますが、これらを「ともに」許可せよという根拠は何ですか? 根拠がなければ、「○○と▲▲を、両方とも許可せよ」という要求は受理できません。 (その2)○○(あるいは▲▲)は、--という点で許可されない★★と同じだと思われますが、その同じ一方の★★を許可しないのに、他方の○○(あるいは▲▲)だけを許可するのは「不公平」というもので、認められるものではありません。 理屈っぽい表現になってしまいましたが、以上、ご回答まで。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A ~たり~たりの否定 考えれば考えるほど分からなくなりました。 例文「勉強しながら、テレビを見たり、遊んだりします」を否定文にすると、どうなりますか。 A,~見たり、遊ばないようにしてください。 B,~見たり、遊んだりするようなことをしないようにしてください。 「そうだ」の否定形について教えてください こんにちは。いつもお世話になっております。 昨日、様態や推測を修飾する「そうだ」の使い方を勉強しました。 例えば、 そのケーキはおいしそうです。 雨が降りそうです。 その否定形について、「そうではありません」と「そうにありません」になっています。 例えば、 そのケーキはおいしそうではありません。雨が降りそうにありません。 しかし、否定形には、もう一つの言い方があって、つまり「なさそうです」です。 上の二つの例文をもし「おいしくなさそうです」と「ふらなさそうです」に替えれば、 意味は変わりますか。 教えてください。 ありがとうございます。 部分否定と全否定について ある語法問題集で以下に挙げるものがありました。All the members didn't make much of her opinion.「メンバーは全員彼女の意見を重視しなかった。」これは全否定なのでしょうか?また別の文法書には以下のような例文がありました。All of them were not Americans.「全部が米人とは限らなかった。」部分否定です。何か二つの文に違いがあるのでしょうか。誰か教えてもらえますか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 否定 She doesn't find it easy to ~ という例文の訳が、参考書では、 ~するのは容易ではないと彼女は分かっている。 となっています。 しかし、直訳すれば、 ~するのは容易であることが彼女には分からない。 となるはずです。 英語には否定語をなるべく前にもってくるのが 自然という傾向があるのは確かですが、 それは、日本語にしても意味が変わらない (不自然な日本語かもしれませんが)ことが前提だと思っていました。 それに、否定語と否定の対象は近づけるという原則に反していると思います。 英語に詳しい方の、解説をお願いいたします。 ※은데/는데の否定文について 皆様どうぞよろしくお願いします。 1)슈퍼에 가는데… 2)거실은 넓은네… を지 않나を使って否定文にしたい場合: 1)の否定文⇒가지 않는데 2)の否定文⇒넓지 않네 で正しいですか? ************* 譲歩節を作るなどの語尾<은데/는데>は間接話法の接続とよく似ているように理解しています(と言いますか、ほぼ同じ?)。 否定文の例文が、どう言うわけか載っていないのですが、否定文も間接話法と同じなら、こうなるのかな?と。 確認したいです。 <鍛56> 否定疑問文の使い方について 「There used to be a movie house about here.Don't you know where it is?」 「かつてはこの辺りに映画館があったのです。今はどこにあるか知りませんか?」 (700選364番) 否定疑問文についてForestを引いてみると、 「当然そうだと思っていたのに『違うの?』と、驚きや意外な気持ちを表現するときに否定疑問文を使う。」 とあります。 この例文の和文を見ると、「昔住んでいた故郷に帰ってきたが、映画館がなくなっていたので、地元の人に映画館が今どこにあるのか質問している。」とか、そんな感じの場面を思い浮かべます。 しかしそうなると単純な疑問文の「Do you~?」ではダメなのでしょうか? むしろ、上記のフォレストの解説に乗っ取ると、「当然あなたは映画館の場所知ってますよね?え、まさか知らないの?」というようなニュアンスで、変な感じの例文(会話)に思えてしまうのですが。 この700選の例文の否定疑問文の使い方は自然な使い方でしょうか? また、そうだとしたら「普通の疑問文と否定疑問文の使い分け方」を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 国語 否定”~ない”の感覚 こんにちは、高校のものです。 古典や英語の否定は文法的に学んだのですが、現代でも色々なところで{~ない}という否定が使われているんじゃないかと思いました。それに、本当に否定の意味を表してないような使い方もあるのではないかと思いました。 1.「今日は起きないよ」 2.「やってくれるじゃない!」 3.「それとってくれない?」 この”~ない”に注目してください。 1の場合は私の感覚としては起きることを否定している、ただそれだけ。 しかし、2,3では、私の感覚としては、なんだか1の否定の使い方とは違うような気がするんです。 それと、文法的に日本語を習得しなかった日本人としては、私もなぜ2,3の”~ない”というのが自然と出てくるのか、英語や古典を文法的に学んでいて疑問に思いました。 例文の否定が感覚的に違うような気がするわけはなぜなのでしょうか。 中国を否定する中国人 高速鉄道事故で中国政府当局の対応を真っ向から堂々と否定する中国人遺族とかがTVに写ってるよね? 北朝鮮と同じような独裁国家で人民があんなことをして大丈夫なのかな?投獄拷問粛清されたりしないのかな?言論の自由ってどうなってるの? 英語の double negative (二重否定)について 二重否定の例として、下記の例文が辞書に載っていました。 I didn't hear nothing. =I didn't hear anything. 不勉強な私の頭では、I didn't hear nothing.は、「私は何も聞かないというわけではなかった」=「私は何かを聞いた」と訳してしまいそうです。 日本語の二重否定という意味からも、そう訳すほうが自然に感じるのですが、私の解釈にはどのような間違いがあるのでしょうか。 辞書の例文ですと、 I didn't hear nothing. =I heard nothing. ということになってしまい、頭がこんがらがってしまいました。 イギリス人にとって二重否定は「アメリカ人が使う間違った英語だ」という話もあるそうですが、上記の問題と関係あるのでしょうか。 宜しくお願い致します。 部分否定?全否定? All girls don't think they want to stand underneath mistletoe. 問題文はクリスマスについてなんですが、私は普通に全否定だと思ったのですが、友人に聞くと部分否定だそうです。正直あまり分かりません。どなたか詳しく教えてください。 否定を否定すると… 友人は近頃否定ブームに入ったようです。 元々流され易いタイプで、馬鹿の一つ覚えという言葉がピッタリの友人は、人の感情まで否定するようになりました。 否定=自分の意思、価値。とでも思ったのでしょうか。 頭ごなしの否定論を私が優しい言葉で否定すると友人はムッとします。 自分のやってることは分からないのでしょうか? こういう人、多いですか? 否定するのは統合だからと言う人 否定するのは統合だからと言う人 http://okwave.jp/qa/q6105396.html 疑われるともう何を言っても無駄と言うことでしょうか? 『集団ストーカー』は、言論風圧の為に、『統合失調症』とされる。 でも、『集団ストーカー』は『集団ストーカー』でリアルです。 大人しく病院へ行き薬を飲めば尚更、判断能力も信用も失い 実にやばいことになるでしょう。 だからこそ、否定する。 『自分は統合失調症ではなく、本当に被害にあっているのだ』 でも、上記で答えた人間は、 『統合失調症』の人は自分が見ているもの感じているもの聞いているものが 妄想であることに気づいていないし、また認めてもいない。と言うようなことを 示しています。 『集団ストーカー』の被害者は、絶対に救われないと言うことを表わしている気がするんですが どう思いますか? どのようにしたら信じてもらえるか、疑われないか教えてもらえたらと思います。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 否定語noと準否定語fewやlittleについて no+名詞で「まったく~ない」,fewやlittleは「ほとんど~ない」という意味ですが、この用法は、否定の対象として、否定語や準否定語の後に置かれる名詞と述語動詞を否定するんですよね? たとえば以下の例文のように。 (例1:There is no air on the moon (月には空気がない) (例2:Few people know the truth about him(ほとんどの人が彼について本当のことを知らない) (例3:There was little milk in the pot(ポットにはほとんどミルクがなかった) 上記の3つの例のように、否定語や準否定語の後に置かれる名詞と述語動詞を否定するんですよね? 部分否定について 部分否定について ・・・Fashion reflects people's desire to be beautiful and stylish. But this is not everything. このBut this is not everything の訳は 「しかしこれがすべてではない」ではだめなのでしょうか。 部分否定だから”というわけではない”をつけなければならないと言われたのですがどうしても腑に落ちません。 ”Money is not everything" や ”Beauty is not everything" の訳はいずれも 「金/美がすべてではない」と例文にはのっていたのに不思議です。 なぜこんなに否定ばかりされなきゃいけないのか 社会人です。 親から何から何まで否定されます。 憧れてた専門職に就いたのですがそれについても否定、 化粧の仕方などについても否定、 私の彼氏についても否定、 私が作った料理についても否定、 私の歩き方についても否定、 仕事の事で勉強するべき事が多々ありますが勉強ばかりしている事も否定、 とにかく否定ばかりで嫌気がさしてしまいました。 すべて否定され、「だったら何だったらいいんだ!」という感じです。 職場での色々な事と重なって尚更否定されてる事が嫌に感じます。 同じような経験をされたことある方いらっしゃいますか? mostとalmostの否定形 mostは形容詞で、almostは副詞という違いがあるのはわかったのですが、これらを否定形にする時、 hardlyなど使うことが多いというのを見たのですが、notも、もちろん使えますか? 意味は、not mostも,hardly mostも、not almost も、hardly almostも、ほとんど~ない となるのでしょうか? それぞれ、できれば例文もいっしょに、解説をおねがいします。 否定 否定について質問します。 (1)私はテニスができない。 →(1)は、全部否定である。 (2)私はテニスができないわけではない。 →(2)は部分否定である。 部分否定は弱い否定になるので、(2)の場合は テニスが少しできることを意味する。 (3)私はテニスが全くできない。 →(3)の場合は「全く」という言葉が あるので否定を強調している意味になる。 (4)クラスの生徒全員が大学生になれない。 →(4)は、全部否定である。 (5)クラスの生徒全員が大学生になれるわけではない。 →(5)は部分否定であるので、大学生になれる生徒もいるし、 大学生になれない生徒もいることを意味する。 (6)「~しない」、「~ではない」、「~ない」という 言葉は、否定を表す言葉であり、それらを 使うと全部否定を表す意味になる。 (7)否定には全部否定と部分否定の二つがある。 私の理解は正しいですか? 宜しくお願いします。 動名詞の否定について 動名詞の否定についてお尋ねします。 動名詞を否定する場合は通常その動名詞の前にnotをつけますが、 以下の文章の場合、be動詞を否定しているのか動名詞を否定しているのかわかりません。 どちらと取ればいいのでしょうか? The important thing is not telling lies. ・動名詞の否定の場合 重要なことはうそをつかないということだ。 ・be動詞の否定の場合 重要なことはうそをつくということではない。 また、ある参考書の例文に以下の文章が載っていました。 I'm sorry for not calling you last night. (昨日あなたに電話しなくてごめん。) この訳に合うようにすると、 I'm sorry for not having called you last night. としなければならない気がしますがいかがでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 すぐに否定的な言動をする 2歳9ヶ月の男の子です。 最近、よくしゃべるようになったのですが ひとつ気になることがあります。 誰かが何かを言うとそれをすぐに否定します。 たとえば「今日動物園に行ったね」「行ってない」(本当は行ったのに) 「これおいしいね」「おいしくない」(パクパク食べていても) という風に、なんでも「~ない」をつけて否定します。 これってこの時期の特徴ですか? それとも問題ありですか? 否定について教えてください 「少なくとも一つが○○○である」の否定は「すべて○○○ではない」ですが、 「すべて○○○ではない」の否定は「少なくとも一つが○○○である」ですよね? また「すべて○○○である」の否定はどうなりますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など