語学

全256119件中19341~19360件表示
  • 添削してください

    "Good morning" This is the first step in communicating with people the first time in the morning. Without a greeting will give people uncomfortable feelings. Also, I thought that the director fixed the camera and left the images to the audience. 「お早よう」 これが、朝一番に人と交わすコミュニケーションの第一歩。 挨拶がないと人に不快な気持ちを与えてしまいます。 またカメラを固定することで、イメージを観客に任せているのではないかと思った。 こちらの英文を訳してください。 よろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 添削してください

    A man played all of the goals, he lost the purpose to live. A man regain liveness to dancing. I think that the interesting movie stands out because at the time of mivie performed, it was a Japanese situation that "embarrassed" to dancing ballroom dance. 男の人は目標としていたことが全て果たされてしまい、生きる目的をなくしてしまっていました。 それがダンスを踊ることで、活気を取り戻していきます。 映画が上演された当時は社交ダンスをする事が「恥ずかしい」という日本の世情だったから故に、この映画の面白さが際立ったんだと思います。 こちらの英文の添削をお願いします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 添削してください

    This story of this movie is three people (bandit, wife and samurai) made a different claim. They said that a criminal is yourself. They wanted to protect their pride rather than their own lives. Despite of black-and-white, I felt the glare of the sun and the images is beautiful. 「この映画では全員がみんな違った主張をし、それぞれ自分が犯人だと言います。 3人とも自分の命が助かることよりも、プライドを守りたかったのです。 白黒映画にもかかわらず、映像は美しく、太陽の眩しさを感じました。」 こちらの英文を添削してください。 よろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数1
  • have been to について

    have been to で ~へ行ってきた という意味を示すのなら be to で ~へ行く という意味になるのでしょうか。 私がこのように思ったのは have been to は現在完了形なので、では現在形の形が何だったのかと考えると、それはbe to になるはずだから、その~へ行く、になるはずだ、という発想なのですが そんな用法があったとも思えません。 しかしこの考えのどこが破綻しているのかがわかりません……。 どなたかお教えください……。

  • 英語 和訳 至急願います

    画像の問題なのですが、Asからdissolutionまでの訳をだいたいで構いませんので、至急お願いいたします。

    • 0612abc
    • 回答数4
  • 英語 和訳

    英語の和訳なんですが、Thisからchainまでの訳を分かりやすく教えて下さい。お願いいたします。

    • 0612abc
    • 回答数1
  • kevlar TMの読み方 英語

    画像のkevlar^TMって英語でどう読むのですか?お願いいたします。

    • 0612abc
    • 回答数2
  • お手数ですが、次の英文を訳して下さい。

    The capitulation of the Portuguese enabled the Germans to seize a large quantity of supplies and continue operations in East Africa until the end of the war.By late November 1917, the Germans in East Africa were left with few options if they wanted to continue the war. They were outnumbered drastically and were split up into several different columns. The two largest of these, under Theodor Tafel and Paul Emil von Lettow-Vorbeck, were completely cut off from each other. Although von Lettow-Vorbeck's column had defeated a large British force at the Battle of Mahiwa he had lost a large number of troops and expended virtually his entire supply of modern ammunition. With only antiquated weapons and no way of resupplying, von Lettow-Vorbeck decided to invade Portuguese East Africa in hopes of acquiring sufficient supplies to continue the war. There was no legal impediment to this attack; Germany had declared war on Portugal on 9 March 1916. Although Tafel's force was intercepted by the Allies and capitulated before reaching the border, von Lettow-Vorbeck and his column was able to reach the Rovuma River. Facing supply shortages, the German general then reduced his force by dismissing a large number of Askaris, who could not be adequately equipped, as well as a number of camp followers. With his reduced force, von Lettow-Vorbeck made plans to attack the Portuguese garrison across the river at Ngomano. The Portuguese force was a native contingent led by European officers under João Teixeira Pinto, a veteran with experience fighting in Africa. Rather than prepare defensive positions, the Portuguese had begun building a large encampment upon their arrival at Ngomano on 20 November. Pinto had at his disposal 900 troops with six machine guns and a large supply cache but his inexperienced force was no match for von Lettow-Vorbeck's force, which crossed the river with between 1,500 and 2,000 veterans as well as a large number of porters. At 07:00 on the morning of 25 November, the Portuguese garrison at Ngomano received word from a British intelligence officer that an attack was about to commence. Nevertheless, when the attack came they were unprepared.

  • 英文を訳して下さい。

    The British first attempt to take Jerusalem, stalled for the lack of artillery support, the need for fresh troops and not least the weather condition and the strong Ottoman defence. In the lull before their next attack the British used the opportunity to improve the roads and tracks in the area. To bring forward their heavy artillery and ammunition, water and other supplies. Allenby also decided to relieve XXI Corps with XX Corps which had had a quieter time on the coastal plain. The Ottoman Army, however did not sit back and conducted several attacks against the British forces at the end of November beginning of December using tactics similar to those that would be used by the Germans in their Spring Offensive on the Western Front in March 1918. British reinforcement arrived which stemmed the Ottoman assault and they went over to the attack themselves on 7 December. The Ottoman force left Jerusalem over the night of 8/9 December and the civic authorities handed over the city to the British. For their part in the battle the 75th Division divisional insignia became a key, representing that the battle was the key to the capture of Jerusalem. In recognition for their part in the battle, the British Empire regiments involved were awarded the battle honour Nebi Samwil. The Battle of Ngomano or Negomano was fought between the German Empire and Portugal during the East African Campaign of World War I. A force of Germans and Askaris under Paul Emil von Lettow-Vorbeck had just won a costly victory against the British at the Battle of Mahiwa, in present-day Tanzania and ran very short of supplies. To find food, the Germans invaded Portuguese East Africa to the south, to escape superior British forces to the north and supply themselves with captured Portuguese materiel. Portugal was part of the Entente and a belligerent, employing troops in France and Africa; so a force under Major João Teixeira Pinto was sent to stop von Lettow-Vorbeck from crossing the border. The Portuguese were flanked by the Germans, while encamped at Ngomano on 25 November 1917. The battle saw the Portuguese force nearly destroyed, with many troops killed and captured.

  • 翻訳をお願い致します。

    Gonna be a crazy night tonight at Club but we're prepared!!!

    • tsf12
    • 回答数3
  • 英文構造

    Practicing for a war they may one day have to fight. 空軍基地の映像で上記の文が出てきました。 この文はどういう構造になっているのですか? practicing for a warの部分が修飾部?のような形になっていると思いますが、theyの後が分かりません。

  • やりかたっらば、と やりたければは似て非なるもの?

    やりかたっらば、と やりたければは似て非なるもの?? (1.原因のばは四段活用あ行の音には付かない 2.そもそも已然形につくばと未然形につくばは全く意味が違う? 3.語感の使い方もニュアンスが違う 4.二つは正規文法では違うかもしれないがそれをあまり重視していない人もしくは一般的には誰もが同じだと思うだろうか?) 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

    • 加藤
    • 回答数1
  • 英文の意味

    以下の英文の意味 Tom has rectangular cards of length 8 cm and width 6 cm. He makes a square by aligning the rectangular cards in the same direction. という算数?の問題の英文があるのですが 1辺8cmと6cmの長方形のカードを一直線に同じ方向に並べても正方形にはならないと思うのですが ここで出てくる aligning=一直線、一列に整列 in the same direction=同じ方向に の訳し方が間違ってるのでしょうか? ちなみに答えは1辺が24cmの正方形ですので一直線でもなく同じ方向でもないと思います

    • noname#229382
    • 回答数4
  • 文型について

    お世話になります。 以下についてお教えいただけないでしょうか? Everyone else is busy organizing the event. (1)これは第何文型になるのでしょうか? (2) busy の後に目的語が来るのは文法的にあっているのでしょうか? (3) busy の後に前置詞が来るのではないでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

    • cia1078
    • 回答数4
  • これを中国語で何と書きますか?

    美味しい日本料理がここで食べれます これを中国語で何と書きますか? 美味的日本料理可以在这里吃 これであっていますでしょうか?

  • 拾銭寄席ってどういう意味ですか?

    拾銭寄席ってどういう意味ですか? 寄席で拾銭を拾うのは観客じゃなくて運営元なので寄席で銭を拾うでえっていう意味で観客に対して提示するのはおかしいのでは? 観客は拾銭寄席という看板を見て、よっしゃーボラれに行くでーとなるのでしょうか? パチンコ屋が拾銭寄席って登り上げてたら、今からぼるでーっていう意味にしか見えないです。 どういう意味ですか?

  • garmentとcloths・dressの違い

    どの単語でも布とか服などの意味がありますが、どのように違いがあるのでしょうか? 日本語で漠然と「服」と言った時に一番近いものはどれなのでしょうか?

  • Let'go とHere we go の違い

    Let'go とHere we go とではどのようにニュアンスが違うのでしょうか? Here we goの方が口語的と聞きましたが、普段の会話のなかでLet'goとはあまり言わないのですか?

  • 天皇陛下から届いた招待状の日本語がおかしくないです

    天皇陛下から届いた招待状の日本語がおかしくないですか? 天皇陛下からの招待状なのに、招待状には「天皇皇后両陛下には来る十一月十二日赤坂御苑において御催しの園遊会にお招きになりますので---」 天皇皇后両陛下にはっておかしい表現では? 普通は呼ばれる人の名前がそこに来るのでは? America2028様には来る十一月十二日赤坂御苑において御催しの園遊会にお招きになります 天皇皇后両陛下 なら日本語的におかしくないと思います なぜ招待する人間の名前なのですか?

  • 外国人に対しての注意書き

    市道面に有る土地に、自走できる重機・ダンプ・キャビン付きトラクター その奥に、洗車用に動噴などを置いています もう、かれこれ10年以上前より 3年ぐらい前から、多分イラクの方(ひげは伸ばしていないが) しつこいです、重機を売れとかダンプを売れとか、型は古いが整備して完璧に調子が良いので売らないと言っても いつの間にか、また名刺が張り付いている これが嫌なのです、そのうち盗まれるのではと 以前は、日本語と英語と中国語で侵入禁止カメラ作動中と掲示したのですが イラン・ペルシア語で書いた方が良いですか、なんか字がクネクネしていて? その方の名刺は日本語、言葉も綺麗な日本語 入口に最近トラロープを張ったら、トラロープに名刺が張り付いていました 侵入禁止の意思を表示すれば、敷地に入ってこない様な 工事用の立て看板に、A4のシールを印刷して貼り付けます 何か外人様に効く言葉が有れば、そちらもお願いします