語学

全256130件中17781~17800件表示
  • この日本語を英語で教えて下さい!

    次の日本語を英語で書くとどうなりますか? 1 現在、鉛筆に使用されている。 2 彼はお金で動いているかもしれない? 下記のサイトでは上手く記載されません。 英語にお詳しい方、宜しく願います。 https://www.excite.co.jp/world/english/

    • kfjbgut
    • 回答数3
  • SeeとWatchについての質問

    see とwatchの使い分けについて調べていたのですが、 ・ see は、少し漠然としていて、「目で何かをみる、認める」という意味です。意図的な「見る」ではなく「見える」(自然に目に入る)という意味になることもあります。 ・ watch は、少し限定的で「ある程度の時間、注意を払いながら、対象物の動きをみる」という意味です。 と、ありました。 しかし例外でミュージカルや劇を見るは see a musicalになるそうで…。 これだとオペラもseeになるのでしょうか? あとchapel (Choir的なもの)もSeeになるのでしょうか?

    • wxw
    • 回答数1
  • 英文についての質問

    What kind of internal problems did the United States face after the war? という質問があるのですが、下記の情報をもとに答えを導き出しました。 (英文が長くてすみません)(( )) 後の文章から参考にしました。2段落目だけではわかりづらいと思ったので入れました。関係ないようでしたら、適当に飛ばしていただいて大丈夫です。 ((The intervention of the French with financial and material support tipped the balance and won the war, but as Hamilton had predicted, the Articles were unfit for maintaining the union in peacetime as well as war. The Confederation Congress had, despite its lack of authority to do so, borrowed money, particular from the French, to fight the way, but without the power to tax they could only beg the states to contribute to paying off the war debt, a burden the states preferred to shirk. )) Economic conflicts abounded. Each state coined its own money, hindering the efficiency of trade between them. States put tariffs on each other’s’ goods, further dampening the economic growth many looked for at war’s end. 質問に対する回答なのですが、 (各州は貿易を阻害したり、自国の資金を調達したりした。そのため戦争後は経済成長が鈍化した。) ⇨ Each state hindered trade and raised its own funds. As a result, economic growth has slowed down after the war. でいいでしょうか? 質問文が長くてすみません。 よろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 訳してください

    When the representatives of the colonies meeting in a Continental Congress voted in favor of independence they created not just one, but thirteen new countries. (※省略) Although the Articles of Confederation named the union The United States of America, because each colony-become-state was independent, the unity was more of an aspiration than a reality, both during the Revolutionary War and after. During the war, Alexander Hamilton, serving as a high-level staffer to George Washington, was to write to a friend that “the confederation itself is defective and requires to be altered; it is neither fit for war, nor peace.” It was certainly unfit for war. Not having the power to tax, it could not raise enough money to support the armies led by Washington, but could only ask states to supply enough men and money. This was a perfect collective action problem: each state wanted independence, but preferred that other states paid the cost. すみません。とても長いので全文訳していただかなくて大丈夫です。 ここで言われていることは「大陸会議後、13の州を創立した。革命戦争中、それらの州は独立を求めていたが、集団行動問題があった。つまり、人員や資金を他の州から調達することを望んでいた。」 簡単にいうとこんな感じのことを行っているのでしょうか? (Did the 13 original states all devote their greatest efforts to winning the Revolutionary war? ような質問があり、その答えになりそうな箇所を探しているのですが…)  つまり答えはNoでいいでしょうか? ・私の要約があっているのか確認してほしいことと、 ・質問の[Did the 13 original states~]はNOでいいのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 訳してください

    Consider Macaulay’s explanation for state violence. Does this seem plausible to you? Could state violence really be made legitimate that way? という質問があり、Macaulayについて述べられている箇所を探しました。 Historian Thomas Babington Macaulay explains how one of the advisers to British King William III could recommend that the king slaughter Scottish highlanders who opposed his rule.   {The most probable conjecture is that he was actuated by [a] zeal for what seemed to him to be the interest of the state. . . . . At a temptation directly addressed to our private cupidity or to our private animosity, whatever virtue we have takes the alarm. But virtue itself may contribute to the fall of him who imagines that it is in his power, by violating some general rule of morality, to confer an important benefit on . . . a commonwealth, on mankind.} ここ以外にMacalayについて述べられている箇所は無いので、ここのことだと思うのですが、彼は国家の問題をどのように述べているのでしょうか? 英国の王国ウィリアム3世のアドバイザーの一人が、彼の規則に反対するスコットランドのハイランダーを虐殺することが国家問題の一つ、ということでしょうか? 「国家の利益になるからと言って虐殺に手をかけてしまう(=通常は犯罪になる)」こういうのが国家の問題だ、とMaalayは述べているのでしょうか? 私の解釈であっているか、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 添削してください。

    Consider Michael Huemer’s “problem of political authority.” Do you agree that this is a problem? 私はこの問題に賛成だ。Huemerが書いているように、個人の行動を評価するときと政府の行動を評価するときでは一致しないのはおかしい。市民が政府に特別の立場を認めることは間違っていると思う。 I agree that this is a problem. Becaue according Huemer, it is strange that it does not acord when evaluating personal behavior and when evaluating government actions. I think it is wrong that citizens admit special position to the government. という内容の回答をしようと思っているのですが、 こちらの英文の添削をして欲しいです。 よろしくおねがいします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 英熟語の意味を教えてください。

    turn....aside の意味を教えてください。

  • 英語の語法の質問です。

    occupy themselves with, interest themselves in, など「動詞+oneself+前置詞」 は、一般にどのような意味を持っているのでしょうか?

  • なぜ銀行の窓口のことをテラーと言うのですか?

    なぜ銀行の窓口のことをテラーと言うのですか? アメリカでも銀行の窓口はテラーですか?

  • 「事業計画に基づいて進めて来ました。」は誤りか?

    地区役員に依頼された事業報告書の誤字脱字チェクを一読後に家族に依頼しました。 指摘のひとつは「事業計画に基づいて進めて来ました。」は「きました。」との事 でした。 ヤフーで検索したところ「〇〇町の水道整備計画はどのように進められて来たのでしょうか?。」 がヒットしましたが他の10件ほどはみんな平仮名でした。 質問です。 自分は気付かず読み進んでいたこの部分の誤りは絶対的なものでしょうか? お詳しい方の解説をお願い致します。

  • 和訳 to the next level

    和訳はあっているでしょうか?添削をお願いいたします(外国人です) ※ proud = 「誇りに思うこと」  (自慢ではないです) ※ heritage=文化+遺産 (culture+traditions+language+buildings+etc...) Plaintiff doesn't consider himself a foreigner. Plaintiff thinks all dogs are the same, meaning, all humans are the same. And he takes it to the next level, thinking that to be proud of one's country or heritage is a form of racism itself, and that nothing causes greater harm to humans.   原告は自分を外国人であると考えていない。 原告は、すべての犬が同じであると考えている。つまり、すべての人間は同じである。 そして、原告はそれを次の段階へ進めて、自分の国や文化遺産を誇りに思うことは、一種の人種差別であり、それ以上に大きな害を人間に及ぼすものはないと考えている。

  • 和訳 requests the privilege

    和訳はあっているでしょうか?添削をお願いいたします(外国人です) Plaintiff requests the privilege to interview and write first person statements, without Defendant counsel present, on behalf of the following Defendants: 原告は、被告側弁護人の同席なしに、以下の被告を面接し、被告に代わって一人称陳述書を書く特権を要求する。

  • 和訳 not censored

    和訳はあっているでしょうか?添削をお願いいたします(外国人です) ※ 下記の文章の上にこのような記号があります→ ◯◯◯◯ (名前の代わりに) ※ 2番目の「It's」の意味は「訴訟」です The above is not censored. Names are omitted because there is no question of fact, and because this lawsuit isn't about Plaintiff (he is just one of many). It's about providing an understanding, and ultimately a choice. 上記は検閲されていない。事実の疑義がなく、またこの訴訟は原告に関するものではない(原告は多くの内の一人)ので、名前は省略されている。この訴訟は、理解を促進し、究極的に選択肢を提供することに関するものである。

  • 英語について。

    いらっしゃいませ。なにかさしあげましょうか?を英語でいうとき、 Good morning.May I help you,madam ?というのでしょうか?調べると、madam の短縮形では出てきましたが、そうでないものは出てきませんでした。教えていただけると幸いです。

    • fit722
    • 回答数1
  • 英文についての質問です。

    Can the power/violence of the state be justified? という質問があり、下記のような内容の文章がありました。 Huemer calls the special moral status we grant to government the problem of political authority, and argues that such legitimacy is an illusion, that nobody can have a right to rule, nor can anybody have an obligation to obey. In the Anglo-American political tradition, the justification of state legitimacy comes from social contract theory. In this theory the violence of the state is justified by comparing it to the supposedly much greater violence in a state of nature. 質問の回答として According to the Anglo-American political tradition, justification of the legitimacy of the state comes from social contract theory. In this theory, state violence is justified by comparing state of nature with much larger violence. (英米?政治によると、国家の合法性の正当化は社会契約理論から来ている。 この理論では、国家の暴力は、自然の国家をはるかに大きな暴力と比較することによって正当化される。) でいいでしょうか? 添削をお願いします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 添削してください。

    What do you think about the critical perspectives on the state given by Olson, Tilley, Diamond, Ostrom, and Rummel? という質問に対して、 ⇨ 国家を効果的にしている暴力は危険であると私も思う。 歴史を見るとこのことが良く分かる。多くの人が自国の政府によって殺された。 I think the violence that makes the state effective is dangerous. Because history shows us this fact. Many people were killed by their own government. と回答しようと考えています。 こちらの英文を添削してほしいです。 よろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 訳してください

    In summary, from a philosophical perspective state legitimacy may be hard to justify. At the least, we must recognize that states’ capacity for violence is not easily constrained to only violence that can reasonably be called legitimate, and the very nature of the state tends towards illegitimate uses of violence. This is an important consideration as we consider the purpose and structure of the U.S. Constitution. 要約すると、哲学的な観点から、国家の合法性を正当化するのは難しいかもしれない。少なくとも、私たちは暴力のための(を使う?)国家の能力は、(??)、国家の本質は暴力の違法使用に向いている。これは、米国憲法の目的と構造を考慮する上で重要な考慮事項です。 At the least, we must recognize that states’ capacity for violence [is not easily constrained to only violence that can reasonably be called legitimate], and the very nature of the state tends towards illegitimate uses of violence. 特にこの[ ]内をどのように訳せばいいのかわかりません。 分かる方訳してほしいです。 よろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 英文についての質問です。

    Consider Michael Huemer’s “problem of political authority.” Do you agree that this is a problem? という質問がありました。それに対する回答をしようと思い本文中から「Problem of political authority」について述べられているところを探しました。 **** As philosopher Michael Huemer notes, our ethical judgements are inconsistent between evaluating actions by individuals or by governments. Acts that would be considered unjust or morally unacceptable when performed by nongovernmental agents will often be considered perfectly all right, even praiseworthy, when performed by government agents. Huemer calls the special moral status we grant to government the problem of political authority, and argues that such legitimacy is an illusion, that nobody can have a right to rule, nor can anybody have an obligation to obey. **** 質問の回答として「私はこの問題に賛成だ。なぜならヒューマーが述べているように、正当性は誰にも支配権を与えることができないし、誰にも服従する義務を負うことはできないからだ」でいいでしょうか? (英文はまた後ほど、作成して質問するかもしれません) 回答内容はこれでいいか(質問の趣旨に合っているか)教えてほしいです。 よろしくお願いします。

    • wxw
    • 回答数1
  • 英語

    Although it was in the middle of winter, it was warm enough that day for students to play outside. (真冬だったが、その日は外は生徒達が外で遊べるくらい暖かかった。) 上記の英文で、'that day'が、'enough'と'for'の間に挿入される理由がわかりません。 文末等にくるのはダメなのでしょうか? 整序英作文の問題なのですが、困っています。 わかる方は教えてほしいです!

  • 英熟語に関する質問です

    受験参考書に In men, as a rule, love is but an episode which takes its place among the other affairs of the day, and the emphasis laid on it in novels gives it an importance which is untrue to life. という文章が掲載されていました。私が違和感を感じるのは" take its place" です。今まで take place (起こる、生じる)と覚えてきたので、間にitsが入るのが不思議なのです。 質問は2つあります。 (1)itsはどういう働きをしているのでしょうか? (2)この文章で" take its place"を、" take place"に置き換えても、誤りではなく、意味も変わらないでしょうか? よろしくお願いします。