• ベストアンサー

「事業計画に基づいて進めて来ました。」は誤りか?

地区役員に依頼された事業報告書の誤字脱字チェクを一読後に家族に依頼しました。 指摘のひとつは「事業計画に基づいて進めて来ました。」は「きました。」との事 でした。 ヤフーで検索したところ「〇〇町の水道整備計画はどのように進められて来たのでしょうか?。」 がヒットしましたが他の10件ほどはみんな平仮名でした。 質問です。 自分は気付かず読み進んでいたこの部分の誤りは絶対的なものでしょうか? お詳しい方の解説をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

4の回答者ですが。 ちょっと説明すると、 ・ことばは元の言葉の意味から離れて別の意味になっても世間で通用していれば正式になる場合もあります。 ・一方、世間では多く使われていても公文書にはマニュアルというかガイドラインが決められていて、こう書くと決められています。 これを受けて新聞でも新聞用字用語という取り決めや各社での決めがあります。 「公用文における漢字使用等について」 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/koyobun/pdf/kunrei.pdf http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/series/21/21.html 新聞用字用語集 https://www.kyodo.co.jp/books/ ・公用文ではない、普段の文章とか小説とかでは仮名ばかりで書くとかえって読みにくくなるなどで漢字で書くことを選ぶという判断はあります。 「ここのところできないことが増えてきた」→「ここの所出来ない事が増えて来た」と書いてもいい 。 また漱石のように当て字をわざと使うこともあります。(可読性をあげるとか諧謔とか色々理由はあります) 以上のとおり公文書では統一されていますが普段の使用では別に誤りとは言えないでしょう。 ですので指摘した人もあなたを否定しているのではなくてただ単に公用文での慣習を指摘しただけだととらえるべきでしょう。 文章の目的や場合によるということで。柔軟性やバリエーションを豊かに持つということが表現を豊かにすると思います。

その他の回答 (5)

noname#232424
noname#232424
回答No.6

No.1のさいほう。 ぼくは,ぜったいともなんともかきませんでしたが,がくどうのつづりかたであれば,せんせいから「ひらがなでかきなさい」とていせいされるでしょう。このかいとうをよんで,「pさんは,ぎむきょういくをおえてるのかな?」というぎもんがしょうじるのとおなじように,ほじょどうしの「くる」をかんじでかくと,がくれきがうたがわれるのです。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

「絶対的」ではないのですが回答を見てわかるようにうるさい人が多いです。

  • msMike
  • ベストアンサー率20% (364/1804)
回答No.3

》 この部分の誤りは絶対的なものでしょうか? さうは思は無いけど、今回の場合は公的な文書なので、指摘された御家族の方に賛同します。家族に感謝されたし。

noname#235638
noname#235638
回答No.2

絶対的か?望ましいのか?原則ひらがなか? など、表現も様々ですが ひらがな、のほうが読みやすいと思います。 読みやすい、という意味では絶対的 と思いました。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

「きました」の「くる」は補助動詞なので,ひらがなで書きます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E

関連するQ&A