• 締切済み

詩の翻訳は、意味を訳すべきか、気分を訳すべきか?

岩波文庫の「詩人・菅原道真 うつしの美学」という本を読んでいましたら昔の人の和歌から漢詩への翻訳が載っていました。 秋風にほころびぬらし藤袴 つづりさせてふキリギリスなく *ほころびぬらし:ほころびてひらく 藤袴:藤袴の花と着物の袴をかけている つづりさせ:当時のきりぎりす(コオロギ)の鳴き声と、ほころびを繕えをかけている 上の和歌の菅原道真もしくは道真の学舎のだれかの漢詩訳 商颷(しょうひょう)飄々(ひょうひょう)として葉軽々 壁蛬(へききょう)の流音数処に鳴く 暁の露に鹿鳴いて花始めて発く(ひらく) 百般攀じ(ももたびよじ)折る一枝の情 *商颷(しょうひょう):秋の意味らしいです。 壁蛬:壁のコオロギ 鹿鳴いて:秋の交尾期の鹿が牡鹿が牝鹿を求めてなく様子 百般攀じ:何度も何度も手をのばして 折る一枝の情:一本の枝を思いを込めて折り取った よくある英語から日本語への翻訳では、例え詩作品でもこのような雰囲気をだすために「藤袴→花」にしたり、勝手に時刻を「暁」にしたり、「鹿」を登場させるようなものを私個人では見た事がありませんが、個人的にはこういう翻訳をしてくれる人が出てきてもいいのでは思いました。 本では「気分」もしくは「もののあわれ」を訳していると書かれていましたがいや~粋な翻訳だな~と思いました。 質問(1):このような感じで大胆に英詩を日本語に訳した方はいらっしゃいますか? 質問(2):このような大胆な翻訳についてどのように思われますか? 質問(3):これぞ名訳と思われる英詩の日本語訳がありましたら、ご紹介ください。(私個人としては、上田敏の「海潮音」が一番だと思っていますが、あんまり大胆な訳という印象はありません。) よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.19

 #5です。寝言です。  僕は大日本海軍飛行予科練習生(略してヨタ練)から「外地には行けないぞ」と衣嚢と乾パンで出され、長崎県の諫早駅のセメントの床に寝泊まりして祖父母の家を探してのが、ドン底でした。  ですから農家の手伝いで提灯屋もやり、父の家紋が台帳にないので、作りました、と言っても丸に橘、と抱き矢に〇〇を組み合わせて「抱き矢に橘」を作っただけです。「矢」があるので先祖は農業だけではなかったようです。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 随分苦労されたのですね。それでも、米国の大学院まで行かれて、米国に永住されているのですから、すごいですね~! >>父の家紋が台帳にないので、作りました、 私はあまり家紋には詳しくないのですが「抱き矢に橘」いいですね。 昔の日本では、士族がえらい事になっていますが、今でも日本は農業というか農家が下に見られすぎな気がします。英語圏が全部が全部そうなのかは知りませんけど、農場主といったら英語圏だと「大金持ちだよ」と言われた事があり、随分と日本と違うな~!と思いました。 ところで、「丸に梅鉢」はSPSさんの母方のでしたか。 どちらも、すばらしい家紋ですね! いつもありがとうございます。 また、よろしくお願い致します。

回答No.18

・本では「気分」もしくは「もののあわれ」を訳していると書かれていましたがいや~粋な翻訳だな~と思いました。 申し訳ないですが、こういうご質問をなさる方であれば、 「もののあはれ」と記載いただきたかったです。 質問(1):このような感じで大胆に英詩を日本語に訳した方はいらっしゃいますか? 下記に外国語誌の翻訳の綾が記載されています。 http://sunsunmanbow.blog.fc2.com/blog-entry-26.html 質問(2):このような大胆な翻訳についてどのように思われますか? 自由にすべきでしょう。結果の良し悪しは別物ですが・・ 質問(3):これぞ名訳と思われる英詩の日本語訳がありましたら、ご紹介ください。(私個人としては、上田敏の「海潮音」が一番だと思っていますが、あんまり大胆な訳という印象はありません。) 全然知らないので、自分で訳してみました。 Sound the flute! Now it's mute. Bird's delight Day and night; Nightingale In the dale, Lark in sky, Merrily, Merrily, merrily, to welcome in the year. --------------------------- 囀り給え、 まだ聴こえ至らぬ日々。 君たちは、 時期を選ぶのでしょうね。 鶯は沢辺で、雲雀は大空で・・ あくまで明るく 陽気で朗らかに、 季節になれば待っているから。 ------------------------------------- めちゃめちゃな翻訳とは承知しておりますが、 こういうのが好みです。 よろしくお願い致します。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>申し訳ないですが、こういうご質問をなさる方であれば、 「もののあはれ」と記載いただきたかったです。 打ち間違いですよ。それに、投稿前の確認画面が無くなったので打ち間違いに気が付けないんですよ。 >>下記に外国語誌の翻訳の綾が記載されています。 すいませんPCに詳しくなく、とりあえず「httpsじゃないサイトは開かない事が安全だ」と教えられたのでhttp:のサイトは開けません。 >>自由にすべきでしょう。結果の良し悪しは別物ですが・・ 了解しました。 >>全然知らないので、自分で訳してみました。 なかなかと興味深いお訳ですね。 確かにその詩を読んだらそんな感想を抱きそうです。 あと、フルートの音が鳴らない箇所を、別の言葉でうまい事言い表せたらさらに良いでしょうね。 >>こういうのが好みです。 私も、悪くないと思います。 どうもありがとうございました。

  • AKB2011
  • ベストアンサー率5% (2/39)
回答No.17

キリギリスなくだったら、うるさいなって訳すんですか?

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>キリギリスなくだったら、うるさいなって訳すんですか? その歌を詠んだ人の気持ちもそうではないでしょうし、その歌を詠む人の気持ちもそうではないでしょう。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.16

 #5です。訂正です。  急にこう言う質問をなさる人は偉いなあ、と思いました。裏庭の梅が咲き始めました。  と書きましたが、  こう言う質問をなさる人は偉いなあ、と 急に思いました。裏庭の梅が咲き始めました。  と訂正します。どうも慌てもんでして

lived_in_room13
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 ご心配なく、誤解しておりませんでしたよ。 もう梅の季節とは時が経つのは早いものですね。(私は知らなかったのですが、品種によっては梅でも1月の前半で咲き始めるんですね。)  それにしても、見事な梅ですね。しばらく梅を見ていなかったせいで余計にいいものだと思いました。 藤原俊忠が「咲きそむる梅のたちえにふる雪のかさなる数をとへとこそおもへ」と自分の家の梅を見に来てほしくて歌った歌を思いました。やはり梅はいいですね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.15

 #5です。思いつきです。  急にこう言う質問をなさる人は偉いなあ、と思いました。裏庭の梅が咲き始めました。

lived_in_room13
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 以前にも申しましたが、私は文才がないので好きな文学作品や古典を読んでいても、「同じくらい感動的な日本語にしたいけど、できない。」「自分も和歌を詠みたいけど、詠めない。」という欲求不満をうん十年も抱えていますので、寝ても覚めてもこんな事を考えてしまうのです。 SPSさんのような心に響く文章を私も書けましたら、また違っていたかもしれません。 いつも、ありがとうございます。 また、よろしくお願いいたします。

lived_in_room13
質問者

補足

すいません、書き忘れました。 >>裏庭の梅が咲き始めました。 やはり、こういう季節を愛しむ心があるからこそ、SPSさんは名文を書く文才があるのかなと思いました。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10004/12513)
回答No.14

お礼コメントをありがとうございます。 >お二人にはいつもお世話になっております。 ⇒こちらこそ、同じ言葉(の2乗)を申しあげます。 >一応私のPCでは開けました。 ⇒やはり私のPCがおんぼろだから開けないのでしょうね。 それはともあれ、どうもお世話様でした。ありがとうございました。 お二人様へ、 どうぞよい新年をお迎えください。

lived_in_room13
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 よいお年をお迎えください。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.13

Nakay702様  今やってみたのですが出ました。時々日本では見られるがアメリカでは見られない(AVなど)のはあるんですが、アメリカで見られて日本では見られないのは珍しいですね。  いつも感心して拝見しています。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。 私もあんまりPCには詳しくないので、私も原因はよく分かりません。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10004/12513)
回答No.12

SPS700様、 >皮肉ったとお考えになっては、と ⇒いえいえ、とんでもありません。 禁止の係り結び的相関語句「な…そ」*を分解したり、「な」を「菜」に置き換えたりする遊びもおもろいなあ、などと思っていました。 *「春の鳥 な鳴きそ鳴きそ あかあかと 外の面の草に 日の入る夕べ」(北原白秋) ところで、添付してくださったhttps://tanka-textbook.com/kochifukaba/を開こうとしたのですが、「ネット上の日時が同期していませんので開けません」というようなメッセージが出ました。それで、日時の同期を実行したのですが、やはり繋がらず、何の反応もありませんでした。どういうことなんでしょうね?

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お二人にはいつもお世話になっております。 一応私のPCでは開けました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.11

 今Nakay 702さんの文を読んで、最後のところを皮肉ったとお考えになっては、と慌てて出てきました。そういうことではありません。  僕は「短いのがいい」という『ハムレット』の訳でなく、その文脈が面白いと言いたかったのです。これをあのお喋りで同じところをぐるぐる回って的を外しているユダヤ系のポロニウスが言うからおかしいのです。  https://nosweatshakespeare.com/quotes/famous/brevity-is-the-soul-of-wit/  グローブ劇場の青天井地べたの安い席(=pit)の客を目指したジョークが面白いと思うのは、僕が立ち見席の歌舞伎キチの孫だからかもしれません。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>その文脈が面白いと言いたかったのです。これをあのお喋りで同じところをぐるぐる回って的を外しているユダヤ系のポロニウスが言うからおかしいのです。 さすがSPSさん、なかなかと味な名文をご存じですね! ハムレットは、ずいぶん昔に愛読したのですが、この名文句はすっかり忘れていました。リンク先で復習しましてやっと思い出しました。確かにこの文脈で、でてくると面白いですね。  また、今回もありがとうございました。 また、よろしくお願い致します。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.10

 #5です。どうでもいいことです。  道真のあの歌は「春を忘るな」と「春菜忘れそ」とありどっちかなあと思っていましたが 下記では覚えていた前者のようです。社殿のそばに「飛梅」がありますね。 https://tanka-textbook.com/kochifukaba/

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>道真のあの歌は「春を忘るな」と「春菜忘れそ」とありどっちかなあと思っていましたが 下記では覚えていた前者のようです。 詳しいご解説サイトありがとうございます。 いやー、それにしても、現代でも天才歌人はいるのでしょうけど、それにしても道真の天才ぶりはすごいですよね~! ちょっと前までは、西行か松尾芭蕉あたりが一番好きだったのですが、最近は道真が一番です。

関連するQ&A