• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リンカーンの演説で)

リンカーン演説のセンセーショナルなタイトルを生成

このQ&Aのポイント
  • リンカーン演説『We are met on a great battle-field of that war.』の受け身表現の意味とは?
  • リンカーン演説の「We are met」の意味について詳しく調べました
  • なぜリンカーンは演説で「We are met」という受け身表現を使ったのか疑問に思いました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12612)
回答No.4

この場合のmetは、他動詞でなく「会合する」という意味の自動詞です。 そして、「be+自動詞の過去分詞」は、「~した、~してある・いる」という意味の、いわゆる「完了形」です。(辞書で確認なさってみてください。beの説明項目の最後のほうにでていると思います。) 一般の完了形「have+過去分詞」が「完了」に重きを置くのに対して、こちらはむしろ完了した「状態」に重点が置かれます。 例:Winter is gone and spring is come.「冬が去り、春が来た(来ている)」。 ということで、We are met on a great battle-field of that war. は、 「あの大戦の戦場に我々は(こうして)集っています」といった感じに訳されるわけですね。

7powers
質問者

お礼

ありがとうございました。「している」の意味合いが欲しかったのできちんと文法的に説明していただき納得しました。高校で習ったことを思い出しました。

その他の回答 (4)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.5

 完了形にbe動詞を使うのは古風な言い方で、他にもeighty seven years ago を four score and seven years ago と言っていますから、それに合わせただけです。  http://blog.livedoor.jp/nest72/archives/51408026.html  一国の大統領が、歴史的戦場で、国民を前にしての演説ですから、その機会にふさわしい文体に合わせた、完了形です。

7powers
質問者

お礼

ありがとうございました。高校英語を思い出しました。

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.3

これは有名なリンカーンのゲティスバーグの演説の一説ですが、この質問の文を含んでいるのが、 Now we are engaged in a great civil war, testing whether that nation, or any nation so conceived and so dedicated, can long endure. We are met on a great battle-field of that war. We have come to dedicate a portion of that field, as a final resting place for those who here gave their lives that that nation might live. It is altogether fitting and proper that we should do this. 場所は南北戦争の決戦のゲティスバーグの戦没者墓地で時は戦いの少し後。この戦いで北軍が優勢を決めたものの戦争はまだ続きます。 リンカーンはこの南北戦争をアメリカの先陣が築き上げた自由と平等がどれだけ長く持続できるかを試す戦いだと上の最初のセンテンスで言っています。その後、Now we are met on ... と続きます。そこだけ訳すと、 「今私達はその偉大な戦いの場に立たされている」 私の解釈は、自分たちの意思でその自由・平等を継続するための戦いに集まっているんじゃなくて、なにか(神なのか運命なのかわかりませんが)に導かれてそこに集められている、と言う意味でそれで受動態になっているのだと思います。

7powers
質問者

お礼

ありがとうございました。私も「何かに導かれて」の感じかなと思っていました。が、たぶんほかの方々のご意見の完了を表す受動態かな、という気になりました。でも自分と同じように考える人が居られたことにうれしくなりました。

回答No.2

ふと思ったこと。 もし古風な表現なら,ゲルマン語の性質か? ドイツ語では完了形に2つがあります。 haben + 過去分詞 (haben: eng. have) sein + 過去分詞(sein:eng. be) ここまでくると,「東洋人の戯れ言」なので,信用しないでください。

7powers
質問者

お礼

ありがとうございました。be+過去分詞の完了形があったのを思い出しました。

回答No.1

>すでに説明されている物があるかもしれませんが見つけることができない そうですか? ほとんど同文の質疑応答がありますよ。たとえば, https://forum.wordreference.com/threads/we-are-met-on-a-great-battlefield-of-that-war.197477/ https://hinative.com/ja/questions/116615 においては,raulsen という英語ネイティヴが, ーーーーーーーーーーー引用 Seems like archaic English to me. Sometimes old English uses the copula instead of "have" for perfect-tense sentences. This is especially prominent (even today) in ceremonies, such as weddings and so forth with phrases like "we are gathered here today..." ーーーーーーーーーーーー と説明しています。これによると,「われらここに集えり」みたいな古風な言い回しということですね。これが正しいかどうかは,東洋人の私にはわかりません。

7powers
質問者

お礼

ありがとうございました。"are met"で調べたので適切な回答を見つけることができませんでした。

関連するQ&A