• ベストアンサー

2次関数

関数f(x)=(x^2)ー4x+4の定義域がp-1≦x≦p+1における最小値をm,最大値をMとおく Mをpで表す 右側は軸がx=pより右、つまりp<2のとき、このとき最大値はf(p-1)の値になります。 左側は軸がx=pより左、つまりp>2のとき、このとき最大値はf(p+1)の値になります。 となりますが、 p=2のときはどのように求めればいいのかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

>P=2のときは、f(p-1)、f(p+1)ともに同じ値になってしまいますがどうすればよいのですか? どうもしなくていいですよ。#3さんが書かれている通り、 >最大値はf(1)=f(3)=1 となります。(x=1の時にもx=3の時にも最大値となる) 少し、大雑把な説明ですが、 定義域内の全てのxについてf(x)≦M 定義域内のあるxについてf(x)=M となるようなMが存在する時、このMを最大値と呼んでいます。 したがって、f(x)=Mとなるようなxが複数存在しても、全く問題はありません。例えば、f(x)=0という関数の最大値は0となります。(ついでに最小値も0) 参考までにわざわざ P>2,P=2,P<2の3つに場合分けしないでも P≧2,P<2(or P>2,P≦2)の2つの場合分けでも十分です。

その他の回答 (3)

回答No.3

p=2 のとき,p-1≦x≦p+1 は 2-1≦x≦2+1 より 1≦x≦3 となるから f(x)=x^2-4x+4=(x-2)^2 の最小値は f(2)=0 最大値はf(1)=f(3)=1 となります. つまり M=1 です. 関数も定義域も固定するので,p の式にはなりません.

boku115
質問者

お礼

すいません。 勘違いしました。 p<2のとき、最大値はf(p-1)=(p-1)^2-4(p-1)+4=p^2-6p+9 p>2のとき、最大値はf(p+1)=(p+1)^2-4(p+1)+4=p^2-2p+1 P=2のときは、f(p-1)、f(p+1)ともに同じ値になってしまいますがどうすればよいのですか?

boku115
質問者

補足

最大値について聞いて乗るのですが?

回答No.2

この手の問題、流行ってるのかな? よく見かけますね。 似たような質問がありましたから、紹介しておきます↓

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=942235
  • gesotoku
  • ベストアンサー率28% (77/271)
回答No.1

高校生の方ですか? もしもそうなら数学の先生に聞くのが一番丁寧に 教えてくださると思うのですが。

関連するQ&A