- ベストアンサー
二次関数場合わけ
二次関数y=-2x^2+8x-4の定義域をc≦x≦c+1とし、この定義域における 二次関数の最大値をM,最小値をmとする。 M+mのとりうる値を考えるとき、M+mの最大値とそのときのcを求めよ。 という問題でM=4となるときの定数cのとりうる値の範囲は1≦c≦2ですよね。 ここからどうやって場合わけするんですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
難しくないけれど、結構面倒だね。 f(x)=-2x^2+8x-4=-2(x-2)^2+4とすると、これは上に凸の2次関数で、軸がx=2. それらを考えた上で、場合分けは、4つ発生する。 先ず、あらかじめ計算しておくが、f(c)=-2c^2+8c-4、f(c+1)=-2c^2+4c+2. N=M+mとすると (1)c+1≦2 即ち、c≦1の時 M=f(c+1)、m=f(c)より N=M+m=-4c^2+12c-2 (2)c≧2の時 M=f(c)、m=f(c+1)より N=M+m=-4c^2+12c-2 (3)c≦2≦c+1 即ち1≦c≦2の時 M=f(2)=4は変わらないが、最小値については変動する。 f(c+1)-f(c)=2(3-2c)であるから、その値が小さいほうが最小値となる。 ・3-2c≧0 の時、f(c+1)≧f(c)よりm=f(c)であるから、N=M+m=4+f(c)=-2c^2+8c ・3-2c≦0 の時、f(c)≧f(c+1)よりm=f(c+1)であるから、N=M+m=4+f(c+1)=-2c^2+4c+6. 以上から c≧2の時、N=M+m=-4c^2+12c-2 3/2≦c≦2の時、N=M+m=-2c^2+4c+6 1≦c≦3/2の時、N=M+m=-2c^2+8c c≦1の時、N=M+m=-4c^2+12c-2 後は、これらの4つの2次関数を書いて見ると結果はわかるでしょう。自分でやってください。
その他の回答 (2)
- kiskfry
- ベストアンサー率34% (32/93)
こんにちは。 まずはグラフを書いてください。 勉強段階においては、何度も手書きすることで 慣れてくると頭の中でイメージするだけで分けることが出来るようになります。 簡単にグラフを書くポイントは y = -2x~2 +8x -4 x = 0 のとき y = -4 次ぎに -2x~2 +8x = 0 となるポイントを探す。 -2x~2 +8x = 0 2x~2 = +8x x = 4 これはx = 4 のとき またy = -4 となります。 この2次関数は二乗の符号がマイナスなので 山形グラフになるので x が 0 と 4 の真ん中(x = 2)が最大値となります。 グラフできました? そこで場合分けです。 まず、M+m の最大値を欲しい訳なので グラフの軸となる x = 2 の時のyがM で c ≦ x ≦ c+1 は2を含む範囲となります。 次ぎに最小値がどこにくるかです。 M+mが最大になる=mも大きいほうがいい で c ≦ x ≦ c+1 が m がもっとも大きくなるようにするにはどうすればいいかを 考えると (1)1 ≦ x ≦ 2 (軸が右端に来る場合) (2)1.5 ≦ x ≦ 2.5 (軸が範囲内<真ん中>に来る場合) (3)2 ≦ x ≦ 3 (軸が左端に来る場合) の(3)パターンに場合分けできます。 で2次関数は軸を中心に左右対称なのが特徴なので (1)と(3)は同じ条件になります。 で答えは(2)となります。 まぁ解説よりグラフの作り方をしっかり覚えて 頭の中で掛けるようになったら、全ての関数は難易度がぐっと下がります。 頑張ってください^^
- 774danger
- ベストアンサー率53% (1010/1877)
C≦1と2≦CのときのMは? そもそもmは? 最終的に求めるのはM+mの最大値です。