• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これどうゆう文章構造?)

Britain’s Choice: Potential Reordering of Power and Ideologies

このQ&Aのポイント
  • Britain’s choice to retreat into what some critics of the vote suggest is a “Little England” status is just one among many loosely linked developments suggesting the potential for a reordering of power, economic relationships, borders and ideologies around the globe.
  • The complexity of the sentence structure makes it difficult to identify the subject and predicate, but the meaning behind it is clear. The sentence suggests that Britain's decision to adopt a more isolationist stance may have far-reaching implications for global power dynamics, economic partnerships, border regulations, and ideological alignments.
  • It is not uncommon to come across complex sentence structures like this in English writing. While the sentence may seem confusing at first, with careful analysis, the main message can be deciphered.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは。原文はこちらですね。 http://www.nytimes.com/2016/06/26/world/europe/britain-rattles-postwar-order-and-its-place-as-pillar-of-stability.html?_r=0 なかなか難物みたいですね。私はうまく説明できるかな? 【1】全体の骨格 主語:Britain's choice to retreat into (what some critics of the vote suggest is a "Little England" status) 述語動詞: is 補語:just one among many loosely linked developments (suggesting the potential for a reordering of power, economic relationships, borders and ideologies around the globe.) ということでしょう。 いろんな修飾関係を適宜外してみると、 Britain's choice is just one among many loosely linked developments. で、one は 「・・の中のひとつ」と言っていることから、one development ですから、 Britain's choice is just one development among many loosely linked developments. 「イギリスの選択は、ゆるやかにむすびついた多くの展開のうちのただひとつの展開というだけにすぎない。」 がいちばん骨組みの部分です。 で、わずらわしい修飾語を順に解釈してゆくと、 【2】主語の部分 Britain's choice to retreat into (what some critics of the vote suggest is a "Little England" status) この括弧の中ですが、 what some critics of the vote suggest is a "Little England" status what は関係代名詞でthe thing whichとか置き換えられます。 the thing which some critics of the vote suggest is a "Little England" status これを「もとに戻す」と、 Some critics of the vote suggests the thing is a "Little England" status. 国民投票を批判する人たちの一部がそれは「小さなイングランド」の地位だと示唆する そういった「それ」("the thing”)に退却する、と言いたいときには、the thingを前に出してその後ろにwhichを置いて、そのあとは元の文の残りを順番は変えずにおいておくわけです。そうすると retreat to the thing which some critics of the vote suggest is a "Little England" status 国民投票を批判する人たちの一部がそれは「小さなイングランド」の地位だと示唆するところのものに退却する (= retreat to what some critics of the vote suggest is a "Little England" status) つまり主語の部分、 Britain's choice to retreat into (what some critics of the vote suggest is a "Little England" status) これは 「国民投票を批判する人たちの一部がそれは「小さなイングランド」の地位だと示唆するところのものに退却するというイギリスの選択」 もう少しこなれさせるなら、 「国民投票を批判する勢力の一部が示唆するところの「小さなイングランド」の地位に退却するというイギリスの選択」 とかなんとかなるでしょうか? 【3】補語の部分 just one among many loosely linked developments (suggesting the potential for a reordering of power, economic relationships, borders and ideologies around the globe.) これの括弧に囲まれてない前半部分は【1】でもう説明しました。ですので括弧内を見てみます。 suggesting the potential for a reordering of power, economic relationships, borders and ideologies around the globe これはそんなに難しくないでしょうね。reorderingは並べ替えとかいうことでしょうか。世界の情勢、この国が強くてこの国が弱いといった秩序ががらがらぽんと組み替えられるようなイメージですかね。「秩序を組み替える」と訳してみましょう。 「世界全体の権力、経済的関係、国境とイデオロギーの秩序を組み替える可能性を示唆するところの」 といったことでしょうか。 【4】全体の訳 さて、これで全体の骨格とそれぞれのパーツがわかったのでくみ上げてみましょう。 「国民投票を批判する勢力の一部が示唆するところの『小さなイングランド』の地位に退却するというイギリスの選択は、世界全体の権力、経済的関係、国境とイデオロギーの秩序を組み替える可能性を示唆するところの、ゆるやかにむすびついた多くの展開のうちのただひとつの展開というだけにすぎない。」 細かい言葉づかいを直してみましょう。 「国民投票批判勢力の一部が言うところの『小さなイングランド』の地位に退却するというイギリスの選択は、これから起こってくるかもしれない、世界全体の権力、経済的関係、国境とイデオロギーの秩序の組み替えに関係した、ゆるやかに関連しているさまざまの展開のうちのただひとつの展開というだけにすぎない。」 もとの文章を読むと、つまり、第二次大戦後のアメリカ中心の世界秩序の中で、イギリスもヨーロッパの中核的な国として役割を果たしてきたが、ここに来て世界中で自由貿易への信頼の揺らぎやら、難民問題、中国やロシアの動きなど、いろんな不安定要素が起こってきて、その中でイギリスがEUを脱退する意思決定をしたということを捉えようということを言っているようですね。 「世界全体の権力、経済的関係、国境とイデオロギーの秩序の組み替えに関係した、ゆるやかに関連しているさまざまの展開」ってのは不安定な世界情勢の中で断層がずれるようにいろいろ起こってることを言ってるのでしょう。イギリスのEU脱退の選択もそういったことの一つだ、ということがこの文章の言ってることだと思います。

ny36
質問者

補足

みなさん回答ありがとうございました。 たいへん勉強になりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

No. 3です。補足訂正したいことがあり出てきました。 some critics of the vote ですが「国民投票を批判する人たち」と訳すのは適当ではないですね。ここでthe voteは、今回出た投票の結果です。 http://www.dictionary.com/browse/vote?s=t この辞書の語義4にある、「投票によって得られた決定」という意味でした。そうじゃないと、critics of の意味がとおりません。critic of xxxは、賛否の意味を含まず論評だけしている人という意味ではなくて、「xxxはだめだ」と批判している人という意味です。 ですので、 some critics of the vote は「今回の国民投票の結果を批判する人々の一部」といった意味になります。 no. 3で書いた最後の訳だけ直しておきますと、 「今回の国民投票の結果を批判する勢力の一部が言うところの『小さなイングランド』の地位に退却するというイギリスの選択は、これから起こってくるかもしれない、世界全体の権力、経済的関係、国境とイデオロギーの秩序の組み替えに関係した、ゆるやかに関連しているさまざまの展開のうちのただひとつの展開というだけにすぎない。」 となります。訂正いたします。

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

これはややこしいですね。 A = Britain's choice to retreat into B --- 英国のBへの後退の選択。 B= what some critics of the vote suggest is a "Little England" status 何人かの投票に関する評論家が「小さなイングランド」状態と評した。  is a "Little England" status のまえに"which/that"が省略されているのではないかと思います。 A is just one among C --- 英国のBへの後退の選択はCの中のただの一つに過ぎない。   C たくさんの、強くは繋がっていない(loosely linked) 現象 (developments)  世界の中の力、経済的な関係、国境とイデオロギーの再配置の可能性を示唆する、 幾つかの単語が辞書の上の方に出てくるのと違う訳し方をしないと合わないような文章でもあります。通常これだけ長い英文を日本語にしようとすると、訳がわからなくなるので幾つかにわけたほうが良いのですが、敢えてやってみます。 「英国が、投票に関して評論家が評している「小さなイングランド」状態へ後退する選択をしたことは、それぞれ強くは繋がっていない、世界の中の力、経済的な関係、国境、イデオロギーの再配置を示唆するたくさんの現象の中の一つに過ぎない。」 この手の文は、著者によりますけどありあり得ます。新聞では、新聞社やその中の記者によって随分書き方が変わっていて、素直にすらすら読める人と、前後を行ったり来たりしないとわからない人と同じ新聞社でも別れます。ただ、通常見かける書き方よりはややこしいく、もしこんな文を口頭で言われたらネイティブスピーカーもすぐには理解できないように思います。 翻訳を求められているのでない限り、あまり気にしないで頭から読んでいくと、構文を無視しても意味は大体わかるのではないかと思います。流し読みするときには気にしないで頭から読み流していきます。

ny36
質問者

お礼

ありがとうございました、

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

1。文章構造  主語+動詞+補語ですから、第2文型で、 I am a cat 「吾輩は猫である」と同じです。 2。ここの構造  主語:Britain’s choice to retreat into what some critics of the vote suggest is a “Little England” status  投票結果について一部の批判者たちが「小さいイギリス」の資格に閉じこもることになると評したイギリスの選択は  動詞:is  である  補語: just one among many loosely linked developments suggesting the potential for a reorde ring of power, economic relationships, borders and ideologies around the globe.  世界の権力、経済関係、境界線、イデオロギーの記録に様々な形でゆるやかにつながっている成果の一つ 3。ものすごく荒削りの訳  投票結果について一部の批判者たちが「小さいイギリス」の資格に閉じこもることになると評したイギリスの選択は 世界の権力、経済関係、境界線、イデオロギーの記録に様々な形でゆるやかにつながっている成り行きの一つである。 4。もうこれ以上の傑作はないという最高に美しい訳  質問者さんに任せます。 5。寝言  最初の is は、as の間違いでしょう。だから「なんだかややこしい文章」になったのだと思います。

ny36
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A