- ベストアンサー
小4倍数判定について教えてください
- 小4の息子が倍数・約数の学習をしています。特に、11の倍数の判定方法について知りたいです。
- 現在、11の倍数の判定方法について調べています。式による方法が見つかりましたが、理解できません。
- 息子は大きな数や11の倍数の判定を理解したいと言っていますが、私も解説することができません。お知恵を拝借できますか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
かなり長文になりますが、では『0に11ずつ足していった時、「奇数番目の数の和」と「偶数番目の数の和」がどう変化するか』を見てみましょう。 ●まず、0に11を考えると、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和『ともに1』となります。この時両者の差は0です。 ●次に、11を足すと、結果22となりますが、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和『ともに1ずつ増え』、両者の差は0のままです。 ●以降99になるまで、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和『ともに1ずつ増え』、両者の差は0のままです。 ◎さて、次に11を足すと結果110になりますが、ここで何が起こっているか見てみます。 □まず、繰り上がりを一旦無視すると、99に11を足すと十の位が10、一の位が10で、さっきと同じように奇数番目の数の和、偶数番目の数の和は『ともに1ずつ増え』、両者の差は0のままです。 □ここで、まず、一の位を繰り上がらせます。つまり、今の状態だと十の位が11、一の位が0になる訳です。この時、一の位は『10減って』、十の位は『1増えて』いますね? 結果、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和の差は『11変動する』(今の場合、11広がる)訳です。 □更に、十の位を百の位に繰り上がらせます。この時、十の位が『10減り』、百の位が『1増え』ます。結果、やはり奇数番目の数の和、偶数番目の数の和の差は『11変動します』(この場合、11差が縮まって0になりました)。 ■さて、又11ずつ足して今度は198になるまで、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和『ともに1ずつ増え』ていきます。 ■次に11を足すと、一旦百の位、十の位、一の位がそれぞれ1, 10, 9になる訳ですが、ここで10の位が繰り上がって、『10減り』、百の位が『1増え』ます。結果、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和の差は『11変動します』(この場合、差が広がる)(そして、結果209になります)。その後、11足すと、今度は一の位が繰り上がるので、一の位が10減り、十の位が1増え、結果差が11変動します(この場合、また縮まる)。 最後に、9999に11を足す場合を考えます。この場合、一旦千、百、十、一の位が9, 9, 10, 10になりますが、先ず一の位を繰り上がらせると、十の位が1増え、一の位が10減る。次に、十の位を繰り上がらせると、百の位が1増え、十の位が10減る、以下同様で、結果この場合奇数番目の数の和、偶数番目の数の和の差は11広がり11縮まり11広がり11縮まって、結果変動しません。 つまり、11ずつ足していくと、 ◎繰り上がりがないときは、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和は共に1ずつ増え、差は変化しない ◎繰り上がりがあるときは、1繰り上がる事に、奇数番目の数の和、偶数番目の数の和のどちらか一方が1増え、他方は10減るので、両者の差は11広がるか、11縮まるかどちらかする ということになって、結果奇数番目の数の和、偶数番目の数の和の差は、つねに11の倍数になるのです。 同様に、9の倍数の判定法に、「9の倍数なら各桁の和も9の倍数になる」というのがありますが、これも繰り上がりが発生する毎に各桁の和が9減ることに気付けば理解できると思います。
その他の回答 (2)
- smash27
- ベストアンサー率29% (87/297)
>10000e+1000d+100c+10b+a =11(909e+91d+9c+b)+(a+c+e)-(b+d) って・・・何故???? (a+c+e)-(b+d)が11の倍数であれば、全体も11の倍数ということを言いたくてこの式変形をしているわけですよね? だから、とにかくその部分を括り出すべきなんです。そして、残りの部分はうまく11の倍数になってくれたらいいねというようにほっといて、後から確かめればいいのです。 証明なんて、結論ありきの式変形をすればいいので、それ以上の理屈は必要ありません。 間に一段階入れるとわかりやすくなるかもしれません。 10000e+1000d+100c+10b+a =(a+c+e)-(b+d)+(9999e+1001d+99c+11b) =(a+c+e)-(b+d)+11(909e+91d+9c+b)
お礼
ご回答ありがとうございました。 理解に至りましたm(__)m。 でも…(a+c+e)-(b+d)が11の倍数であれば、全体も11の倍数ということを言いたくてこの式に変形…というのも納得はできるのですが 数学音痴人間からしますと だからって…よくこんな式を考えるなぁ… なんだか…やっぱり(この数字=909とか919とかが)気持ち悪い… こんな感じが残っております。 (あ…やっぱり親子だな(苦笑)と思ってしまいました。) 有難うございましたm(__)m。
- bran111
- ベストアンサー率49% (512/1037)
10000e+1000d+100c+10b+a =11(909e+91d+9c+b)+(a+c+e)-(b+d) 『1の位から数えて奇数番目の数の和と、偶数番目の数の和の差が11の倍数である。』 に従って1の位から数えて奇数番目の数の和(a+c+e)、偶数番目の数の和(b+d)の差(a+c+e)-(b+d)をまず作ります。その残りは 9999e+1001d+99c+11bということが解りますか。 当然というか面白いことにこれは係数がすべて11の倍数になっているので11をくくりだすと 9999e+1001d+99c+11b=11(909e+91d+9c+b) になったわけです。条件から(a+c+e)-(b+d)=11f (fは整数)なので 10000e+1000d+100c+10b+a =11(909e+91d+9c+b)+(a+c+e)-(b+d)=11(909e+91d+9c+b)+11f となり全体が11で割り切れることが解ります。 何ケタの場合でも99..9と10..01が交互に現れ、同様に証明できるわけです。
お礼
ご回答ありがとうございました。 2,4,5,6,8,10の倍数の判定は問題なく、 3と9に関しましても 例えば [5748]でしたら、 5748=5×(1000)+7×(100)+4×(10)+8 なので =5×(999+1)+7(99+1)+4×(9+1)+8 =5×999+7×99+4×9+ 6+7+4+8 〖5+7+4+8=24 は各桁を3で割った余りの和〗になるので その和が3で割れれば3で割り切れる事になる。9の場合も9=3×3なので、少なくとも3で割り切れて、さらに各桁の和が9で割り切れれば9の倍数だと言える。 うま~く (9+1),(99+1),(999+1)・・・と言いう様に (3の倍数+1)に分けれた事で 判別が簡単なのね!! みたいに理解&納得できたのですが… 【11の倍数】の場合は、?!?!?!でしたので…ご回答を頂戴しましてからもPCとにらめっこを続けておりました。 が!! う~ん…う~ん…と考え込んでおりましたら 『あれ??』っと分かりかけた感じがいたしました。(判別できる理由は理解できたと思います。) こんな風に考えました。 【11の倍数】も【3の倍数】などの判定と同様に各桁に注目して処理していきたい。だから・・・ 10000e+1000d+100c+10b+a の各桁を 10000e=(11×(ア))e, 1000d=(11×(イ))d, 100=(11×(ウ))c, 10=(11×(エ))b, の様に 【3の約数】の時と同じ様にしたいのだけれど…と思うのだけど、 10000÷11=909.0909… 割り切れない・・・。 1000÷11も 100÷11も 10÷11も同様・・・。 なので 10000ではなく その前後の10001か9999だと割り切れなかな…と考えたら 9999=11×909 1000ではなくその前後の1001か999で考えたら 1001=11×91 100ではなくその前後の101か99で考えたら 99=11×9 だったので・・・ 10000e+1000d+100c+10b+a =11(909e+91d+9c+b)+(a+c+e)-(b+d) とできる。 たまたま?!?! あ~でも良かった。これで簡単に【11の倍数】を判別する方法がみつかりました・・・。 みたいな理解に至ったのですが… まだ少し頭の中がしっくりしないと申しますか… >『当然というか面白いことにこれは係数がすべて11の倍数になっているので…』とご回答頂いております その『当然というか…』の数の感覚が私には全くないもので(涙) ?!?!の感じがありますのと >『何ケタの場合でも99..9と10..01が交互に現れ、同様に証明できるわけです。』が…理解できないでおります。 書き出してみましたら 11×1=11 11×9=99 11×91=1001 11×909=9999 11×9091=10001 11×90909=99999 なのですが 私には規則性というのか… あ…だったら次は✖✖ね…という数の感覚がないのです…。 ピンと来ないのです…。(何か規則?周期性??みたいなものがある数になるのでしょうか?…) 数学音痴のこのあたりのズレズレ感を 数学がお出来になる方の感覚からご指摘頂く事はできませんでしょうか。(何がどう見えてないのかピンとこないのかもわからないもので…) 図々しくもうしわけございませんm(__)m。 でも! 【11】の倍数の判別ができる理由は理解に至る事ができております。ありがとうございましたm(__)m。
お礼
わかりました~m(__)m!! (ガッテン!ガッテン!ガッテン!) 息子にプリントアウトして読ませましたら 『そうだわ~。』と納得していました。 (↑理解できた時の口癖です。笑) ご丁寧なご説明をありがとうございましたm(__)m。