• ベストアンサー

仮定法現在の should の代わりに

ought to を使ってもいいのでしょうか? よく should = ought to と書いてありますが、どうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご質問の意図はわかりますが、 >仮定法現在の should の代わりに というのではないです。 仮定法現在は原形と同じ形。 should がついたら仮定法現在じゃないです。 アメリカでは仮定法現在になるところが、イギリスでは should 原形。 それはそうとして、この should は特別用法と説明されます。 すなわち、普通の「すべき」とか「はず」の should とは別。 ought to というのはこの普通の意味の should とイコールです。 should = ought to の意味するところは、あくまでも「すべき」「はず」という普通の場合。 だから、特別用法の場合、ご質問の場合には ought to は使えません。 そもそも、これらが使われる suggest, demand などの後では 「~すべき」的な意味になることがありますので、 その意味で should を使っているなら別です。 でも、この suggest の後の should は「すべき」とは違います。

moo_a3123
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 分かりました。should はややこしいところがありますね。

その他の回答 (1)

  • hotmail55
  • ベストアンサー率50% (69/136)
回答No.2

windさんのご回答のとおりですが、すこし補足させていただくと、 一般的に助動詞とought to, be able to, have to などは意味が多少違うのです。 may, must, will, can などは、その変化形であるwould, could なども含めて助動詞であり、動詞に付属するものです。位置的に言っても、助動詞+動詞 という組み合わせで直接動詞に前置しています。 しかし、ought to とか have to 、そして be able to などは全てto が付いています。to の意味は基本的に全て距離感なのです。近接していない、密接していない、一体感がないという感覚です。 I plan to go there. などではplan と go there では場面が異なるわけです。家でplan しますが、go するのはどこかの場所です。 言葉に限らず、形が異なれば意味も異なるというのが基本です。ただ程度問題で、大雑把に考えるときはこれとこれは同じとする方が簡単なので、should と ought to は同じとすることがあるのです。