- ベストアンサー
江戸時代の地頭とは
- 江戸時代の地頭とは、藩の役人であり、一部の私領における代官の役割を果たしていました。
- 地頭は、幕府領ではなく私領において、領主の代理として行政業務を担当し、租税の徴収や土地の管理などを行っていました。
- 地頭の役割は地域によって異なり、土地の特性や領主の政策に基づいて決定されていました。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは 江戸時代の地頭につて、簡単に言えば、地方知行(じかたちぎょう)を与えられた給人(知行主)を、一般に地頭と表現します。正式な給人の呼称としている藩もあるようですが、幕府を含め多くは慣用的な呼称として用いられます。また、薩摩藩のように、代官職に近い存在を地頭として、正式な職名とする地域も存在します。 地頭 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%A0%AD 大名の領国は、大きく二つに分かれます。一つは、大名の直轄地。この直轄地は代官・郡代などの藩の役人が支配し、徴収した年貢は、藩の運営費などに充てられるだけでなく、蔵米支給(蔵米取とも。蔵米か現金、その併用などの種類があった)の藩士に支給される米もしくは換金された現金もありました。 蔵前 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%B5%E7%B1%B3 これに対して、土地・所領(人民も)を支給され、支給された給人(知行主)が自分で年貢や諸役を取り立てる知行地が存在しました。 この知行地を与えられた武士を慣用的に地頭と呼んだのですが、諸藩の知行取・給人だけでなく、幕府の旗本・御家人でも知行地・給地を与えられている者は地頭と呼ばれます。将軍から所領・知行地を与えられた大名についても、地頭と呼ぶことがありました。 地方知行 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E8%A1%8C%E5%9C%B0 江戸時代も時代が下ると、諸藩では地方知行から蔵米知行(支給)に変更することや、名目は地方知行でも、実際の年貢の徴収・知行地支配を郡代・代官などが行い、実態は蔵米知行(支給)と変わらないことも増加します。 しかし、武士の間には、地方知行が本来の形であるとの意識が根強く、地方知行と結びついた伝統的呼称の「地頭(初期の地頭は後の代官的な存在)」にシンパシーを持ち続けています。また支配される側の農民も、地頭の呼称を用いる場合が多くありました(ご質問の(1)の例など)。 ですから、ご質問の(2)については、幕府の直轄地(天領)としての代官支配地。もう一方の地頭(領)とは、地方知行をしている、大名・旗本・御家人(領)を指していると考えられます。 *大名(一部旗本にも)領の中にも大名家臣の知行地が存在しますが、将軍が知行を与えた(宛がう)のは大名ですので、その支配については大名が責任を持つことになります。ですから、幕府からの文書で地頭と言った場合は、原則将軍から知行を与えられた大名・旗本・御家人を指します。 以上、簡単ですが、参考まで。
その他の回答 (2)
No.1です わざわざお礼を記入頂き有難うございます。 お礼の中の例文について若干説明を追加させて頂きます。 ○・・・御料は御代官、私領は領主地頭え申し出、それより江戸京大坂向寄(もより)奉行所へ申し達すべく候、・・・ ○・・・新田として開発できる場所であれば幕府領と大名領・旗本領などの私領が入り組んでいる場所であろうとも申し出ること・・・ 幕府関連の資料で「公」というのは幕府を指します。(現代の「公」「私」とは意味合いが異なります) 上記の例文の御料とされているのが、直轄領ですから「公」となり、幕府派遣の代官が支配する地ということになります。 その他の俸禄として、徴税権を任されている土地を一括して「私領」と呼んでいます。 江戸時代に幕府の旗本と譜代大名の名称上の区分は禄高1万石を目安としていました。 性格としては幕臣であることには変わりはありません。 結果として、身分上の取扱い上大名とされる人も「地頭」と呼ばれるということが発生します。 単に、大名という名称を使いますと、徳川家に対抗し得る島津、前田、毛利などのいわゆる外様大名までが含まれてしまいます。 幕府の通達というのは、あくまでも幕臣に対するものです。 譜代大名も幕臣ですから、通達がなされることとなります。 外様大名は臣下の礼を取っているだけです。 島津、前田。毛利などが領国内での統治に関して、幕府すなわち徳川家の指図は受付ません。 譜代、外様に関わらず大名領は全て治外法権が認められています。 藩によって行政組織が違うということが起きるのはこの為です。 とは言え、幕府の方針に準じた運営が行われていました。(自主判断です) 要は、藩幕体制というのはあくまでも軍事組織が基本です。 参陣に当たっては、装備も兵もすべて自家調達する、という考え方が基本になっています。 この、必要なものは、すべて自己責任で調達して責任を持つ、という考え方が、平時の民政にも適用されています。 大阪城代や奉行所などの役所でも、幕臣である下級役人と、自分が引き連れてきた家臣が混在した状態で業務に当たっていました。 現代風に言えば、部課長が自分で採用して自分が給料を払っている部下と、会社が採用した部下とを同時に使っている、ということになります。 幕府というのは、最大規模の大名であった徳川家が、規模の劣る他の大名を統治するための組織です。 藩というものは、あくまでも対等な権力を持っていたということになります。 一つの藩や幕府の史料の例をそのまま全国に適用することはできません。 現在の国際関係やEUの制度をイメージして頂ければ宜しいかと思います。 現代の、政府や都府県制に基づいた、地方自治とは、根本的に考え方が違うことをお含みおき願います。
お礼
再度のご回答ありがとうございます。 >上記の例文の御料とされているのが、直轄領ですから「公」となり、幕府派遣の代官が支配する地ということになります。 >その他の俸禄として、徴税権を任されている土地を一括して「私領」と呼んでいます。 後半の「私領」については、具体的に何を指すのか、素人の私には何のことやらさっぱり分かりません。 「……新田として開発できる場所であれば幕府領と大名領・旗本領などの私領が入り組んでいる場所……」とありますから、日本の国土は幕府から見れば、(寺社領を除いて) 「幕府領」と「大名領・旗本領などの私領」に二分されると解釈できます。 「私領」という歴史用語がありました。 その例です。 1.江戸時代、幕府の直轄地に対して、大名・旗本・御家人の領地。 このように理解しています。
>一部の私領には地頭と呼ばれる藩の役人がいたのですか 「私領」とお書きになれておられますが、個人の私有財産として領地すなわち支配地というのもは存在していませんでした。 江戸時代の武家の給与というのは、大きく分けて身分に従って二つの方式が採用されていました。 (1)藩又は幕府から直接給与を支給される階級 (2)藩又は幕府から給与を直接支給されるのではなく、一定の村落(地域)からの税(年貢)を直接自己責任で徴収する権利を与えられた階級 幕臣の場合には(2)の階級が旗本と呼ばれていました。 目安は禄高200石以上の階級に相当します。 但し、この200石というのは実収入ではなく、収穫高です。 この収穫高の4割~3割5分程度が旗本の収入となります。 この数値は籾の状態での数値ですので白米として計算すると、80%程度に落ちますので、実質は白米60石程度の収入ということになります。 この白米を現金に換えて生活していました。 加賀前田家にはそこらの大名よりも実収入の多い家臣がいました。 旗本のような人たちを、地頭と呼んでいました。 村落などの史料に地頭と記載されているのは、村落の収穫から年貢を納める相手という意味になります。 実務上は、この旗本のような人達が直接年貢を徴収するということはなく、現地に実務代行者すなわち代官を常駐させていました。 徴税権を認められるとともに、治安維持や民政の責任も持たされていました。 逆に言いますと、村落の農民に対しては、他の地頭が手を出すことが出来ませんでした。 規模の小さなお殿様です。 旗本が家内で殿様と呼ばれるのはこの為です。 藩や幕府から直接給与を支給される階級(幕臣で言えば御家人)の人は殿様とは呼ばれませんでした。 代官と呼ばれる人達も大きく分けて二つあります。 ○年貢を直接藩や幕府に収める村落(幕府の場合には天領と呼ばれました)に常駐していて、徴税業務を行っていた代官 ○上記ののように、旗本領(地頭支配領)の代官 藩の場合もほぼ同様の仕組みでしたが詳細は藩によって異なります。 身分や取扱いも藩によって異なります。 関八州と呼ばれる地域(現在の1都6県)は、この旗本領と天領と大名領がモザイクのように入り組んでいました。 村落によっては、複数の旗本へ年貢を納めていました。 一方で旗本も複数の村落から年貢を得ていました。 貧乏旗本が代官を務める家臣を養えませんので、村落の代表者である名主(庄屋)が実務を行っていました。(村役人と呼ばれます) このような状態ですから、犯罪者を誰が取り締まるのか、どの地域まで逮捕権を施行できるのか、ということが極めて曖昧模糊としていました。 この問題を解決するために、関八州全域の治安維持を担当する役人を任命しました。(関東取締出役と呼ばれます) アメリカでいえばFBIです。 これが時代小説で有名な八州様です。 非常に分かりにくいかと思いますが、武士が手勢を連れて参陣する、というスタイルがそのまま民政においても制度化されていたとイメージして下さい、 何かあれば、補足をお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 下記サイトから「私領」という用語を見つけ、大名領を「私領」という場合もある、と思って質問しました。 東京都公文書館 史料の解読と読み下し例~江戸の人相書 http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0703kaidoku11_1.htm 右の通り悪党仲間にては異名日本左衛門と申し候、其の身は曾て名乗り申さず候 右の通りのものこれ有るに於いては其の所々に留め置き、御料は御代官、 私領は領主地頭え申し出、それより江戸京大坂向寄(もより)奉行所へ申 し達すべく候、尤 見及び聞き及び候わば其の段申し出づべく候、若し隠 し置き、後日脇より相知れ候わば曲事たるべく候 また、wiki「関東地方御用掛」にも「私領」という用語が出てきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%BE%A1%E7%94%A8%E6%8E%9B#cite_note-1 享保期、財政難に直面していた江戸幕府は、幕府領の耕地拡大による年貢米の増収を図り、享保7年(1722年)7月26日、日本橋に新田開発奨励の高札を立てた。 その高札には、新田として開発できる場所であれば幕府領と大名領・旗本領などの私領が入り組んでいる場所であろうとも申し出ること、その地の代官・地頭・百姓たちと十分に話し合い得心した上で委細を書き付けて、その土地が五畿内であれば京都町奉行所、西国・中国筋は大坂町奉行所、北国筋・関八州なら江戸町奉行所へ願い出よと記されていた(『御触書寛保集成』五五号)。 >(2)藩又は幕府から給与を直接支給されるのではなく、 >一定の村落(地域)からの税(年貢)を直接自己責任で徴収する権利を与えられた階級 >幕臣の場合には(2)の階級が旗本と呼ばれていました。 ここまではよく分かります。 >旗本のような人たちを、地頭と呼んでいました。 >村落などの史料に地頭と記載されているのは、村落の収穫から年貢を納める相手という意味になります。 旗本のような人たちを、幕府の役人もそして村人も“地頭”と呼ぶことがあったのですね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 大変よく解りました。 >この知行地を与えられた武士を慣用的に地頭と呼んだのですが、諸藩の知行取・給人だけでなく、幕府の旗本・御家人でも知行地・給地を与えられている者は地頭と呼ばれます。 >将軍から所領・知行地を与えられた大名についても、地頭と呼ぶことがありました。 >*大名(一部旗本にも)領の中にも大名家臣の知行地が存在しますが、将軍が知行を与えた(宛がう)のは大名ですので、その支配については大名が責任を持つことになります。 >ですから、幕府からの文書で地頭と言った場合は、原則将軍から知行を与えられた大名・旗本・御家人を指します。 慣用的な呼称として“地頭”があったのですね。すっきりしました。