- ベストアンサー
音 物理
長くて申し訳ないのですが、以下の問題の解き方を教えてください 点Oを中心として等速円運動をしている音源があり、それを聞く人が点Pにいる 円の半径をr、OP間距離を2rとし、音源が1周する時間をT、音速をVとする P点で最も高い音を聞いてから最も低い音を聞くまでの時間T1を求めよ また、最も高い音を聞いてから音源と同じ高さの音を聞くまでの時間T2を求めよ ちなみに最も高い音の位置をA、音源と同じ高さの音の位置をB、最も低い音の位置をCとすると図は ↓C / ̄\ B→|O.|←B P. \_/ ↑A
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ドップラー効果は、「音源→観察者」方向の音源の速度が問題になります。 この速度が正の最大値になるときに発した音は、最も高い音として観察され 負の最大値になるときに発した音は、最も低い音として観察されます。 音源の、音源→Pに向かう方向の速さが最大の時(添付図のA)の場所で発した音が、Pでは最も高い音として、P→音源方向の速さが最大の時(添付図のC)の場所で発した音が、Pでは最も低い音として観察されます。 ちなみに、Bを通過するとき(音源と観測者の距離が変化しない位置なので)、ここで発した音は、通常の高さの音として観察されます。 △OCP、△OAPは直角三角形で、図形的にθ(=∠POC,∠POA)は60°です。 OP=2r,OC=r ∴ cosθ=1/2 ∴θ=60° Aで発した音をPで聞くまでに要する時間Δtは Δt=AP/V=r・√3/V この時間だけ遅れて音を聞きます。 Bで発した音をPで聞くまでに要する時間も、同じΔt この時間だけ遅れて音を聞きます。 音源がA-B-Cと移動する時間tは、図形的に計算できて T:360°=t:120° ∴ t=… 求める時間T1は、音がPまでやって来るタイムラグを考慮すると T1=t-Δt+Δt =… Bで発した音をPで聞くために生じる時間差Δτは Δτ=r/V で、音源が A-B と移動するのに要する時間 t' は 360°:T=60°:t' ∴ t'=… 求める時間T2は T2=t'-Δt+Δτ =…
その他の回答 (3)
- Quarks
- ベストアンサー率78% (248/317)
ANo.2です。 >T1=t-Δt+Δtは何故-Δtなのですか? 具体的な例で"計算"してみましょう。 時刻 12時 丁度に、Aから音が出発したとします。この音(波面)がPに着くのは (√3)・r/V 後ですから、Pにいる観測者が、Aの位置で発せられた波面を観測する(Aから出た音を聞く)時刻は 12時から (√3)・r/V だけ遅い時刻、つまり 12時+(√3)・r/V 式(1) です。この、"遅れ"をΔτと書くことにします。 Δτ=(√3)・r/V 発音体が1周する時間(周期)が T=24[s] だったとします(この時間は適当な値なら、いくらに仮定しても良いです)と、 Cに達した発音体が音を発した時刻は 12時+24/3[s] で、この音がPで観測される時刻は 12時+24/3[s]+(√3)・r/V 式(2) となります。このときのタイムラグをΔtとしましょう。 Δt=(√3)・r/V です。 求めるT1は、(1)の時刻から(2)の時刻までの時間ですから (12時+24/3[s]+(√3)・r/V)-(12時+(√3)・r/V) 24/3[s]=t Δτ=(√3)・r/V Δt=(√3)・r/V ですから、 T1=t+Δt-Δτ A,Cでは、ΔtとΔτとは同じ時間(タイムラグ)になりますが、AとBとでは異なる値になります。
お礼
とってもわかりやすかったです ありがとうございました
- naniwacchi
- ベストアンサー率47% (942/1970)
#1です。 点Aと点Cの位置については、 #2さんがていねいに説明してくださってますね。 ポイントとなるのは、点Pに 「もっとも速い速度で近付くとき・遠ざかるとき」 がどこかということです。 あくまでも、音源と観測点を結んだ直線方向の速度成分が ドップラー効果に影響を及ぼす物理量になります。 ですから、点Bのように直線方向の速度成分がゼロとなるようなときには ドップラー効果が観測されないことになります。 もし問題で点Pが「円運動から無限に遠い位置にある」といったときには、 質問者さんが最初に書かれていたような位置で、周波数が最大・最小となります。 たとえば、↓のような問題がそうです。 http://okwave.jp/qa/q6011238.html
補足
そうだったんですか ありがとうございました できたらNo.2の補足質問にも答えていただけたら嬉しいです
- naniwacchi
- ベストアンサー率47% (942/1970)
こんばんわ。 「図」についてですが、解答として書かれていた図でしょうか? それとも、質問者さんが「ここであろう」という意味で描かれた図でしょうか? あと、回転の方向は反時計回りとしていますよね? というのは、振動数が最も高く聞こえる点は点Aではないと思われるからです。 同様に点Cについてもです。 「OP間距離を 2r」というところがポイントになってきます。
補足
非常に遅れて申し訳ありません 図は私の予想です また、反時計回りです AとCなのは間違いないはずなので、私の文がなにかおかしいのかもしれません
補足
非常に遅れてしまって申し訳ありません T1=t-Δt+Δtは何故-Δtなのですか?