※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドップラー効果の問題についてです)
ドップラー効果についての疑問
このQ&Aのポイント
ドップラー効果に関する疑問について説明します。反射音についての疑問や、波長の引きのばしについての疑問について解説します。
ドップラー効果の問題について疑問があります。特に反射音に関する解釈と、波長の引きのばしについての解釈について教えてください。
ドップラー効果についての疑問です。反射音の振動数に関する疑問と、波長の引きのばしについての疑問についてお知りになりたいです。
Rは反射板、Oは観測者、Sは振動数f0の音源
Rが右へV、Oが右へu、Sが右へvで動く時のOが観測する
直接音、反射音の振動数をもとめよ
ただし音速はcとする
という問題の、反射音について疑問があります
反射音はS→R→Oと伝わる(音源から壁、壁で反射して人に)わけで、
模範解答は(1)Sで波長が圧縮され、(2)Rで音速が遅く見え、(3)波長が引きのばされ
(4)Oで音速が速く見える との考え方で
f=(c+u)(c-V)/(c+V)(c-v)*f0 となっています
ですが、(2)の過程、Rで音速が遅く見える、という現象が関わるのは~Rの道筋だけ
(4)も、RからOまでの間だけに関わる現象と思うのです
だから、結果としてOが観測するfに関わるのはおかしいと思うのですが…
これはどういう解釈をしたらいいのでしょうか
また、(3)の波長が引きのばされる、とは、Rが遠ざかるから波長が引きのばされ
そののばされたものがそのまま反射するから結果のfにもかかわる、と考えていいのですか?
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご回答いただきたく思います。
お礼
納得しました!ありがとうございます!! 大丈夫ですよ、伝わったようで嬉しいです。 本当にありがとうございました。 すぐ回答くださったのも嬉しいです。 ほんと、この質問してよかった!!! すごいわかりやすかったです!