• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図形と方程式)

図形と方程式の問題

このQ&Aのポイント
  • 図形と方程式に関する問題を解いていきます。
  • 線分の二等分線の方程式や円の交点、動点について考えます。
  • 解答と解説をご覧ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

Oを原点とする座標平面上に、半径がすべてr(rは正の定数)である3つの円C1、C2、C3がある。円C1、C2の中心は、それぞれO、A(-6,8)である。また、円C3は2つの円C1、C2に外接し、その中心Bは第1象限にある。 >(1)線分OAの二等分線の方程式を求めよ。 >→自力で解けました。 >y=3/4x+25/4です。……(1) >(2)円C1、C2が2点L、Mで交わり、LM=5であるとき、rの値と点Bの座標を求めよ。 >→△ONLで三平方の定理を使い、点Bのx座標をaとおき、OB^2=(2r)^2であることに式に表>す。を使いそうです。 点NはOAの中点だから、ON=(1/2)AO AO^2=(0+6)^2+(0-8)^2=100 AO=10 ON=5 △ALMが二等辺三角形だからLMの中点でもある。 だから、LN=5/2、 △ONLで三平方の定理を使い、 r^2=ON^2+LN^2   =5^2+(5/2)^2 r=5ルート5/2……答え 点Bのx座標をaとおき、Bからx軸上仁おろした垂線の足をC(a.0)とする。 点Bは(1)上の点だから、Bのy座標は、(3/4)a+25/4  OB=2r=5ルート5 △BOCは直角三角形だから、三平方の定理より OB^2=OC^2+BC^2 (5ルート5)^2=a^2+((3/4)a+25/4)^2 これを整理して因数分解すると (a+11)(a-5)=0 a>0よりa=5  y座標は、(3/4)a+25/4=10 よって、B(5,10)……答え >(3)(2)のとき、円C3の周上に動点Pをとる。OP^2+AP^2の最小値を求めよ。 >→P(s,t)とおくとOP^2+AP^2になり、NP^2もs、tの式にするそうです。 P(s,t)とおくと、点NはOAの中点だから、N(3,-4) OP^2=(s-0)^2+(t-0)^2 AP^2=(s+6)^2+(t-3)^2 NP^2=(s+3)^2+(t-4)^2 これらを展開して整理すると、 OP^2+AP^2=2NP^2+50 という関係が成り立ちます。 だから、OP^2+AP^2の最小値は、 NPの最小値を求めて、その値を2乗して2倍して50を足したものになります。 NPの最小値は、図から、点N,P,Bが一直線に並んだときの値です。 NP=NB-BP=NB-r で求められます。 NB^2=(5+3)^2+(10-4)^2=100 NB=10 NP=10-(5ルート5/2) この値を2乗して2倍して50を足すと OP^2+AP^2の最小値=625/2-100ルート5 ……答え になりました。 答えが違ってるとか何かあったらお願いします。

その他の回答 (2)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

補足と訂正です。 >点Bは(1)上の点だから、Bのy座標は、(3/4)a+25/4  について、 △BAOは二等辺三角形だから、底辺OAの二等分線(1)は、頂点Bを通ります。 >P(s,t)とおくと、点NはOAの中点だから、N(3,-4) >OP^2=(s-0)^2+(t-0)^2 >AP^2=(s+6)^2+(t-3)^2 >NP^2=(s+3)^2+(t-4)^2 AP^2=(s+6)^2+(t-8)^2  です。

回答No.1

計算が煩雑だから、計算のチェックはして欲しい。 C1:(x)^2+(y)^2=r^2 ‥‥(1)、C2:(x+6)^2+(y-8)^2=r^2 ‥‥(2)、C3:(x-α)^2+(y-β)^2=r^2 ‥‥(3) とする。α>0、β>0、r>0. (1)と(3)、(2)と(3)が外接するから、2円の半径の和=中心間の距離だから α^2+β^2=4r^2 ‥‥(4)、(α+6)^2+(β-8)^2=4r^2 ‥‥(5)、 (4)-(5)から 3α-4β+25=0 ‥‥(6). Aから直線LMに垂線を下し、その足をHとすると AL^2=AH^2+LM^2 だから、点Aと直線(6)との距離の公式から LH=5/2、LM=5 より 4r^2=125. よって、(4)~(6)と 4r^2=125 より、連立すると、α>0から α=5、β=10. P(r*cosθ-5、r*sinθ-10)だから、OP^2+AP^2=(r*cosθ-5)^2+(r*sinθ-10)^2+(r*cosθ+1)^2+(r*sinθ-18)^2=実際に計算して=(2r^2+450)-8r(cosθ+7sinθ)の最小値を求める。 2r^2+450は定数だから、cosθ+7sinθ≦√(50)より最小値は求められる。 続きは自分でやって。あ~、面倒だった、書き込みが。。。。。w