ベストアンサー 物理の問題です 2018/06/25 22:06 物理の音速に関する問題です。A君との間に音源があり、音源から音を出すとA君は音を出してから0.1秒後と0.8秒後の2回、その音を聞くとします。音源から壁までの距離は何mですか?空気中の音速を 340m/sとします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー deshabari-haijo ベストアンサー率76% (114/149) 2018/06/26 01:53 回答No.2 「A君との間に音源があり」は、「A君と壁の間に音源があり」と理解します。 音源から発せられた直の音がA君に達するまでにかかる時間は0.1秒であるから、音源から発せられた音が壁で反射して再び音源に達するまでにかかる時間は0.8-0.1=0.7秒 この間に、音源から発せられた音は音源と壁の間を往復することになるので、答えは340×0.7/2=119m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) seble ベストアンサー率27% (4041/14683) 2018/06/26 08:00 回答No.3 壁の位置が横とかだったら計算不可能では? それに宙に浮いてるのか?床からの反射音が0.8秒で壁なんかなかったりして、w(えらい高いところに) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 skydaddy ベストアンサー率51% (388/749) 2018/06/26 00:45 回答No.1 音源から壁までの距離=(0.8-0.1)[sec]x340[m/sec]/2+0.1x340=153[m] 反射音はいって帰ってくるので距離は2倍+音源からA君までのきょりは1倍 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学理科(小学校・中学校) 関連するQ&A ドップラー効果の問題です 物理のドップラー効果の問題を教えてください。A君と壁との間に音源があり,音を出したときA君は音を出してから0.1秒後と0.8秒後の2回,音を聞いたとします。音源から壁までの距離を求めるとどうなりますか?音速を340m/sとします。 物理の問題について質問です。 ある湖の水面上の点Aで発生した音を、 同じ湖の水面上の点Bにおいて空気中と水中で同時観測した。 空気中と水中で観測した音の到達時間に1秒のずれがあった場合、点Aと点Bは何m離れているか。 空気中、水中の音速をそれぞれ300m/s、1500m/sとし、 両点間に障害物はなく音は直進すると仮定する。 上記の問題の考え方が わかりません(>_<) 答えは375mみたいなのですが 導き方を教えてください。 高2物理の問題です 高2物理の問題です 崖に向かって10m/sの速さで進んでいる船が汽笛を鳴らしたところ、4.0s後に船上で反射音を聞いた。反射音を聞いた位置から崖までの距離はいくらか。ただし、音速を340m/sとする。 ちなみに波動の範囲です 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 共鳴の問題がよくわかりません。 音源から一定の周波数の音がでていて、一端を閉じた管がその向かいにあるとします。 開口端からピストンまでの距離をlとします。 l=aからl=bまでピストンを動かすと、その間にちょうど2回音が大きく聞こえたとします。 このとき音源の周波数はどんな条件を満たしますか?音速は340m/s。 共鳴の条件はmを自然数としてl=λ(2m-1)/4・・・(*)を満たすlがa≦l≦b の範囲に2つあることですよね?そのためにa≦l≦bを満たすようなmが2つあればよくて・・・でよくわかりません。教えてください。 物理の問題なのですが 物理の問題です。 問1. 音速を340m/sとする時の地球の自転速度は、音速の約何倍か。 問2.音速を340m/sとする時の地球の公転速度は、音速の約何倍か。 問3.ある都市は西経51度4分に位置しており、またある都市は西経78度31分に位置している時、この二つの都市の距離間は3070kmとなる。この事から赤道の円周を求めよ。 物理の問題だと思うのですが… こんばんは。 こちらのカテゴリーで良いのか迷ったのですが、質問させてください。 従兄弟から質問されたのですが、文系の私には全く解くことが出来ません。 何でも、建築音響(?)の問題集の解答を無くしてしまって、答えも解法も解らなく困っている様です。 どうか力を貸して下さい。 ------------------------------------------------ 音速は340m/秒 ・長さ68cmの筒がある。筒の両端が開いている場合、この 筒に生じる固有振動の基本周波数はAで、はちょうはBで ある。 ・この筒の片側をふさいだ場合の固有振動の基本周波数は C、波長はDである。ここで温度が高くなると音速はEくな り、音の高さはFくなる。 ・常温では1000Hzの音の波長は約Gcm、2000Hzの音の波長 は約Hcmである。 ・ある場所でのスピーカーの音圧レベルを10デシベル上げ るためにはアンプのパワーをI倍にする必要がある。 音源から20mの距離における音圧レベルが80デシベルのと き、40mの距離での音圧レベルはJデシベルである。 ・透過損失30デシベルの壁を2枚重ねると、その透過損失は およそKデシベルになる。この二枚の壁を離して安全に独 立した状態で放置すると透過損失はLデシベルになる。 ・中心周波数250Hzの透過損失が20デシベルの壁の、中心周 波数1KHzの透過損失はおよそMデシベルである。 A~Mに当てはまる語句、または数字を入れる問題です。 よろしくお願いします。 物理の問題です。宜しくお願い致します。 図のように観測者O、振動数fの音源S,反射板Rが一直線上に並んでいる。 音速をVとすると、O,Sは静止しており、Rは速さv(<V)で左向きに動いている。 (1) ※間違ってたら正解を教えてください。 風が吹いていないとき、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? ※このように考えました。観測者は静止し、音源がvの速さで反射板に向けて運動しています。このとき、音源が遠ざかるので観測者にとっては低く聞こえます。1秒間に音源がvだけ、音がVだけ進むので、1秒間に(V+v)だけ進みます。この間に、振動数fなので、1秒間にf個の波が格納されているので、波長は、(V+v)/f となります。公式「v=fλ」より、観測される新しい振動数をf'とおくと、f' = V/λ = Vf/(V+v) f=fо(V+ν)/(V+ν) となります。 一方で、反射音は、反射板が静止しているので、反射板が聞いた音がそのままはね返されて再び観測者に届きます。つまり、反射音を観測するときの音の高さは反射板の聞いた音の高さと同じになります。反射板にとってみれば、音源は近づいてくるので、音は高くなります。同様に考えて、 波長は(V-v)/f 振動数は、Vf/(V-v) 答えは fо×(V+ν)V/(V+ν)(V-ν) でしょうか? (2) 間違ってたら正解を教えてください。 風が左向きに一定の速さω(<V)で吹いている時、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? ※このように考えました。風には、追い風と向かい風の2種類があり音源から観測者へ向かう風が追い風;その逆観測者から音源への風が向かい風となります。 風の速さはw(m/s)で表します。 風速によって変化するのは音速V(m/s) 音は空気によって伝わるので、風が吹く=空気が動く= 音速Vが±w(m/s)変化することを意味します。 従って、「風が吹いている」と問題文にあれば, ドップラー効果の基本式f′=f×V±voV±vs のV(分母分子両方)に±wを加え、 <図1>の様に音源がf(hz)の音を出しながら 静止している観測者の方へ速さv(m/s)で近付いている。 この時の音速をVとし、風が音源から観測者の 方向にw(m/s)で吹いている。 観測者が聞く音の振動数f′(Hz) (1)風が音源→観測者へw(m/s)で吹いているので 基本式の分母/分子の音速V(m/s) をV+w(m/s)に書き換えます。 音源が動き、観測者に近づくので分母のV(m/s)からvsを引きます。 (音源が近づく→fが大きくなる→分母を小さくする) よって、(1)、(2)を合わせて、f′は、 f′=f×V+wV+w-vs・・答えこれであってますか? ※図に関しては、手書きですが画像を掲載しました。宜しくお願いします。 画像をクリックしてイメージを拡大 問題のやり方を教えてください。 問題のやり方を教えてください。 トラックが壁に進み始めて、10m/秒の速さになりました。壁からの距離が1575mのところでクラクションを鳴らしたとすると、トラックは何秒後に反射音を聞きますか? 理由や、解き方も教えてくださいorz 物理の、台車の問題で・・・ 物理の問題で、ちょっとつまずいてしまいました、お願いします教えてください。 右下の方向に台車を走らせたところ、点Aを通過して、2.0秒後に、6.0m離れた点Bを5.0m/sで通った。台車の加速度aを求めよ。という問題で解答は2.0m/s×sとなっていたのですが。僕が計算すると、a=2.5になってしまいました。 物理の問題で困っています。どなたか教えてください。 40才台のサラリーマンです。高校生の息子と物理のこんな問題に悩んでいます。 (問題) 対岸までの直線距離120m、流速7.2km/hの川を、1.5m/sで泳ぐ人がこの川を泳ぎわたるとき、その所要時間を求めよ。また泳ぎ着く場所は流速0km/hの時とくらべてどこになるか。という問題です。 7.2km/h=2m/sだから直角を挟む2辺が1.5と2の直角三角形の斜辺を実際の泳ぐ速度と方向として、三平方の定理で求めた斜辺2.5m/sを実際の泳ぐ速さとしました。 そして、直角を挟む2辺を1.5→120m(川幅)、2→160mとすると斜辺は200mだから、実際に泳ぐ距離は200mとなり泳ぎ渡る所要時間は200÷2.5=80秒、泳ぎ着く場所は流速0km/hの時とくらべて160m下流としました。 でもこれだと泳ぐ距離は120mから200mに増えても、所要時間はどちらも80秒と言うことです。(120÷1.5=200÷2.5=80) 本当に流れのある川でも流れのない川でも、泳ぐ距離は増えても泳ぎ渡る時間は同じなんでしょうか?それとも根本的に考え方や計算方法が違っているのでしょうか?その場合はどう考えどう計算するのでしょうか?どなたかぜひとも教えてください。よろしくお願いします。 物理の問題です 一通り自分で教科書見たりしてやったのですが、答えに辿り着けません。 次の問題がわかる人が居たら回答または解き方の手順などを教えてください。 お願いします。 ・半径5mの円周上を車が10秒で一周のペースで等速円運動している。車の速さv[m/s]と加速度の大きさa[m/s^2]を求めよ。円周率はπ=3.14。 ・体重(質量)50kgのひとの基礎代謝量をkcal/日単位とW単位で求めよ。ただし基礎代謝基準値を24kcal/(kg日)として計算せよ ・振動数500Hzを音の波長は何mか。ただし、音速を330m/sとして計算せよ。 物理の問題です。 物理の問題でどうしても考え方が分かりません。 アドバイスお願いします。 水平な道路上を、時速36kmで走っている自動車の運転者が前方に子供を発見し、急ブレーキをかけたら車輪がスリップしながら止まった。発見してから、急ブレーキがかかるまでに0.50秒かかり、車輪と道路との間の動摩擦係数を0.50とする。 (1)ブレーキがかかっているときの、自動車の加速度は何m/s^2か(進む向きを正)。 答え:-4.9m/s^2 私の途中までの計算はこちでらです↓ 36km/時 → 10m/秒 これをV=Vo+at [V=速度、Vo=初速度、a=加速度、t=時間] に代入すると、 0=10+0.50a a=-20 となりました。 (2)運転者が子供を発見してから、自転車が止まるまでの時間は何秒か。また、その間に進んだ距離は何mか。 答え:2.5 s 、15m これは、(1)の答えを使って下の公式に代入してみました。 x=Vot+2/1at^2 [x=変位、その他は上と同じ] x=10×0.50+2/1×4.9×(0.50)^2 x=5.61 という結果になりました。 また秒数については全く解き方が分かりません。 (3)時速72kmで走っていた場合に、急ブレーキをかけてから車輪がスリップしながら止まるまでに進む距離は、時速36kmのときに比べて何倍になるか。 答え:4倍 72km/時 → 20m/秒 だったので、2倍かと思いました。 どの問題も、一体どこが間違っているのか、どのように解けばいいのか分からず困っています。 示されてる動摩擦係数の使い方も分かりません。 どなたか教えてください。お願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 物理の問題ですが,教えてください. この問題の解法と答えを教えてください. 1. 長さ648 mm, 基本振動数330 Hz のギターの弦がある。 (1) 弦の基本振動における, 弦の波の波長を求めよ。 (2) 弦を伝わる波の速さを求めよ。 (3) 弦の張力は116 N である。弦の線密度を求めよ。 (4) 弦から発生し, 空気中を伝わる音波の波長を求めよ。尚, 空気中の音速は343 m/s とす る。 2. 屋外ステージに2台のスピーカーが3.35 m離れて設置されている。音響テストのため, 信号発生器を使用して振動数を1.0 ~ 5.0 kHzの範囲内で変えながら, 2台のスピーカーから同じ振動数, 振幅, 位相の音を発生させた。一方のスピーカーから18.40 m, 他方から19.50 mの座席に居る観客がこれを聴いた。音速は343 m/sとする。 (1) 強めあう干渉によって大きく聞こえる振動数のうち, 最小値と最大値を求めよ。 (2) 弱めあう干渉によって小さく聞こえる振動数のうち, 最小値と最大値を求めよ という問題です. 解ける方,宜しくお願いします. 物理 加速度の問題です。 大学受験の問題集に載っている問題です。 物理をはじめたばかりで勉強不足ですので質問させてください。 問題は、加速度20m/s、加速度-4m/s^2で動く物体の速度が-12m/sとなるまでに何秒かかるか。また、それまでの走行距離lはいくらか。 です。 秒数は、式にあてはめて、8秒とすぐわかったのですが、走行距離のところでつまずいてしまいました。 自分は、0^2ー20^2=2*(-4)*l1で、l1=50m, 12^2ー20^2=2*(-4)*l2で、l2=32m, で、合計82mとしたのですが、解答は68mでした。 解答は、v-tグラフで解いていました。 それをみると確かに68mだと思うのですが、式でといた場合も使い方が正しければ、同じ答えになると思います。 そこで質問なのですが、私の使った式はどこか間違っていますか? 間違っているのだとは思いますが、どこが間違っているかわかりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。 物理の波について 物理の波について 物理の波について 解き方、過程と解答を おしえてください! 図のような正弦波がある。 a~bまで進むのに1/20(s)かかった 。(よってv=6.0m/s,λ=0.4m,f=15Hz) この波が2つの壁の間で 反射して往復する時、 干渉により定常波ができるとすると その最大振幅はいくらか? 又、壁の間の距離が2mのとき 腹の数はいくつか? 数学か物理の問題です 数学か物理の質問です 直線的に走っている移動物体がt秒後の移動距離x(m)がx=6分のt二乗で表せるとき、30秒後の移動速度はいくらか。と言う問題です。答えが10m/sらしいのですが、計算過程がわかりません。お教えください。 物理 「相対運動」の問題の解き方・考え方がわかりません>< 物理 「相対運動」の問題の解き方・考え方がわかりません>< --------------------------------------------------- 問題:Aはv(A)=10[m/s]の等速でt=0に原点Oからスタートする。 Bは初速が0でa(B)=+2[m/s^2]の等加速度運動を位置P(x=21[m])から始めた。 (1) t=0でBからA見たAの速度はいくらか。 (2) 最初にAがBに追いつく時刻t(1)を求めよ。 (3) Bから見てAが正の方向に最も離れるのはいつか。 (4) そのときAとBの距離x(1)はいくらか。 答え: (1) +10m/s (2) t(1)=3[s] (3) 5秒後 (4) x(1)=4[m] --------------------------------------------------- (1)はv(BA)=v(A)-v(B)=10[m/s] とわかったのですが、 (2)からよくわかりません>< (2)は自分で考えたのですが、AがBに追いつくから相対距離は0で 相対加速度はa(BA)=-2[m/s^2] 相対初速度はv(BA)=10[m/s] これより相対運動の等加速度運動の公式の距離の式 x=1/2at^2+vot にあてはめて 0=-t(t-10)となってしまいt(1)=3となりませんし、21mはなれてることを全く使ってないことになります>< どこが間違ってるのでしょうか><?? あと相対距離=物体間の距離 ではないんですかね?? (3)(4)も相対運動が理解できてないんでわかりません>< 長文で申し訳ないんですが、 解き方・考え方を教えてくれませんか><? 初めて物理をやるのでやり方がよくわからないのでよかったら教えてください 初めて物理をやるのでやり方がよくわからないのでよかったら教えてください。 自転車に乗って6m/sで走っている人が、ペダルを踏んで一定の加速度で加速しはじめ、20秒後に速度8m/sになった。この20秒間に自転車で進んだ距離は何mか? 困っているので早急にお願いします。 [ ドップラー効果 ] [ ドップラー効果 ] 左から音源、観測者、壁の順に並び,音源と観測者が壁から速さ v[m/s] とu[m/s](v > u)で一直線上を遠ざかり,同じ方向に風速 w[m/s] の一様な風が吹いている。壁からの距離が、音源,観測者の順に、S1、S2になった時、音源は振動数 f[Hz] の音の発生を開始し,t0[s] 後に音の発生を終了した。無風時の音速を c[m/s] とする。 (1) 音源が音の発生を開始してから観測者がはじめて音を聞くまでの時間を求めよ。 答え 音は風上に伝わるから,音速をc-wとする。さらに,観測者が音源に速さuで近づくから,観測者に対する見かけの音速 c' は c’=c-w+u となる。観測者に対する音波の相対的な運動を考えると,音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから,音波が音源から観測者に伝わるまでの時間は S1-S2/c' [s] という答えなんですが、‘音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから’が納得いきません。観測者と音源は動いているのだから、距離S1-S2ではない気がします。どういうことですか? 物理の問題がわかりません。 屋外コンサート会場でスピーカーから170m離れたところに座っている観客と、回線長15000kmの衛星回線を通して生中継を見ている視聴者のいずれがどれだけ先に音を聴くことができるのだろうか。放送の電波の速さは3.00×10^8m/sであり、音速は340m/sである。なお、中継機器等での信号処理による遅れは無視せよ。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など