• ベストアンサー

2次関数でaを重視するのは何故でしょうか?

次の関数、f(x),g(x)の最大値、最小値を求めよ。 A)a>0とする。 f(x)=2x-x^(2) (0≦x≦a) aがxの範囲にまで食い込んできています。 一体どうなっているのか、解答を何度読んでもわかりません。 分かりやすく教えてもらえないでしょうか? B)g(x)=x^(2)-2x+2 (a≦x≦a+2) xの範囲がついにすべてaがつくようになってしまい、解答を読んでも訳がわかりません。 解きほぐして教えてもらえないでしょうか? おねがいします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coffeedog
  • ベストアンサー率53% (48/90)
回答No.2

まずはそれぞれの式をグラフ化できるような形にしてみましょう。 まずはAの問題から f(x)=2x-x^(2)  =-x^(2)+2x  =-{(x-1)^(2)-1}  =-(x-1)^(2)+1 この式からf(x)のグラフを書くとしてf(x)=yとしx軸、y軸のグラフを書くと 山がたのグラフで、頂点の座標が(x、y)=(1,1)であることがわかります。 また、はじめの式、2x-x^(2)のとき、すべての項にxが含まれていますので、x=0のとき f(x)つまりyも0になってしまいます。(x、y)=(0,0)をグラフが通っているということですね。 実際に書いてみてください。わかりやすいと思います。 さて最大値、最小値ですが aは0より大きいことが条件ですので、y軸より左の部分は無視してしまいましょう。 この問題Aは、0からaまでの範囲でグラフの最大と最小がいくつですかときいているわけです。 ところが、この0~aの範囲はかわってしまいます。そこで aがここからここまでの場合は、最大が●●で最小が▲▲であると、分けてこたえる必要があるのです。 a<1のとき、(0<x<1)の範囲で最大、最小を答えれば良い     ブラフは右上がりになっているはずなので、       最小値は常に座標(x、y)=(0,0) つまりf(x)=0 (x=0)のときの値ですね。       最大値はグラフの右はし、つまり(X=a)のときのy座標の値です。xにそのままaをあてはめれば良いので       最大値はf(a) = 2a-a^(2) ですね。 1≦aのとき、最大最小をグラフから読み取る範囲が広がります。 右上がりだったグラフがさらに伸び右下に向かって下がり始めました。 これにより、最大値はグラフの山の頂点以外にあり得なくなりました。(x=1)のときの値、f(x)=1が最大値です。→(1) 最小値はグラフを読み取る範囲が広がり、右はしのyの値が左はしより小さくなるまでは右はしが最小値です。 f(x)=2x-x^(2)   =x(2-x) よりa=2のとき 読み取るグラフが左右対称となり最小値がグラフの両はし、つまり(x=0)(x=2)のとき最小値0になります。 ですから回答では 1≦a<2のとき 最大値は (x=1)の値 1            最小値は (x=0)の値 0   →(2) a=2のとき   最大値は (x=1)の値 1           最小値は (x=0)と(x=2)の値 0  →(3) となります。この(2)と(3)は最大値最小値の値は同じなので 1≦a≦2のとき 最大値1 最小値0    とまとめられます。a=2のときグラフに最小値0が2か所現れるというだけですね。 2<a のとき、つまり読み取るグラフのx軸範囲がさらに広がるとグラフの右はしが最小値になります。最大値はかわらず(x=1)の値 1が最大値です。 最小値はグラフの右はし、つまり(x=a)のところです。値はxにaをあてはめるだけなので 2a-a^(2) となります。 →(4) 0<a≦1のときの最大値と同じ式になっているので変だなと思うかもしれませんが、aの範囲によって別物になっているのでOKです。 (1)~(4)をあわせて 0<a<1   のとき  最大値 2a-a^(2) 最小値0 1≦a≦2  のとき  最大値1   最小値0 2<a     のとき  最大値1  最小値2a-a^(2)     が、回答になるわけですが、いかがでしょう? Bの問題ですが、要領は同じです。まずは式をグラフをかけるようにしてみましょう。 g(x)=x^(2)-2x+2   =(x-1)^(2)-1+2   =(x-1)^(2)+1    グラフを書いてみてください。  今度はAの問題とは逆の谷がたのグラフになりますよね。  谷のそこの部分(逆放物線の頂点)の座標は(1,1)になると思います。  さて、グラフから読み取る範囲は (a≦x≦a+2)とはっきりしません。  Aの門題では0より大きい範囲であることは始めから決まっていたのに!  でも、今回は読みとる、幅がきまっているんですよ。  どういうことかというと、  先ほどのAの問題が、グラフを読み取る部分が、広くなっていったのに対して、  このBの問題は、幅が2ときまっているんです。  たとえば a=0なら   グラフを読み取る範囲は 0≦x≦2        a=1000なら グラフを読み取る範囲は 1000≦x≦1002        a=-900   グラフを読み取る範囲は  -900≦x-898  とういう様に。  書いたグラフの両端を手で隠してみてください。両手の隙間の幅は2です。  その隙間をキープしたまま左右に(x軸方向に)両手をウ動かしてみてください。  両手の隙間から見える部分のグラフから最大値と最小値を読み取って下さいという問題なんですね。  aが小さい値の場合から考えていきましょう。  放物線の頂点が(1,1)なので  読み取るグラフの範囲が(-1≦x≦1)になってしまうと最小値が1になってしまいます。  よってa<-1 のとき 読み取るグラフは右下さがりの線になります。   最大値はグラフの左はじ x=a    のときの値  gの式のxにaを代入します。    g(a)=a^(2)-2a+2   最小値はグラフの右はじ x=(a+2) のときの値  gの式のxに(a+2)を代入します。    g(a+2)=(a+2)^(2)-2(a+2)+2       =a^(2)+2a+2       →(1)    -1≦aのとき最大値の値にaが含まれますが最小値はx=1のときの値である1となります。  先ほどのようにグラフの両はしを手で隠して左右に動かしてみると分かりますが、  最小値が1と決まっている場合でも、最大値はグラフの左はしだったり、右はしだったりしてしまいます。  両はしが最大値である場合から考えましょう。  g(0)=2ですから、グラフとy軸は(0,2)の座標で交わっています。  a=0のとき読み取るグラフの範囲は(0≦x≦2)となり最小値は1 最大値がグラフの両はしとなります。  値は(x=0)(x=2)どちらを代入しても同じですが、どちらも2となります。  →(2)  (1)はa<-1のとき  (2)はa=0のとき という条件でしたのでその間を埋めていきます。    -1≦a<0のとき 最大値はグラフの左はし(x=a)のとき 値は g(a)=a^(2)-2a+2 となり             最小値はx=1のときの値である1となります。   →(3)  0<a≦1のとき 最大値はグラフの右はしx=(a+2) のときの値 g(a+2)=a^(2)+2a+2              最小値はx=1のときの値である1となります。   →(4)  1<aのとき 読み取るグラフの形は右上あがりの線になっていますね。          最大値はグラフの右はしx=(a+2) のときの値 g(a+2)=a^(2)+2a+2           最小値はグラフの左はしx=a    のときの値 g(a)=a^(2)-2a+2 →(5)  (1)~(5)をすべて記入すればそれが回答となります。     a<-1 のとき 最大値は x=a   のときの値  g(a)=a^(2)-2a+2          最小値は x=(a+2) のときの値  g(a+2a^(2)+2a+2 -1≦a<0のとき 最大値はx=aのときの値  g(a)=a^(2)-2a+2             最小値はx=1のときの値   1 a=0 のとき  最大値は x=0 x=2 のときの値 2           最小値は x=1のときの値   1        0<a≦1のとき  最大値はx=(a+2) のときの値 g(a+2)=a^(2)+2a+2              最小値はx=1のときの値  1    1<aのとき 最大値は x=(a+2) のときの値 g(a+2)=a^(2)+2a+2           最小値は x=a    のときの値 g(a)=a^(2)-2a+2   以上です。 いかがでしょうか?

wolty
質問者

お礼

すごく分かりやすかったです! 長い文章で説明してくださって本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

>次の関数、f(x),g(x)の最大値、最小値を求めよ。 >A)a>0とする。 f(x)=2x-x^(2) (0≦x≦a) f(x)=-x^2+2x =-(x^2-2x+1)+1 =-(x-1)^2+1 軸はx=1 グラフを描いてみると、 0≦x<1では、f(1)=1は最大値でない。 f(0)=f(2)=0なので、0≦x≦2では最小値0, 2<xで、最小値は0より小さい。 だから、 aの範囲は、軸1より左,1以上2以下の間,2より右で分ければいいと思います。 (グラフを描いて、x=a(x軸に垂直な直線)を引いて考えればいいです。) 0<a<1のとき、最小値f(0)=0,最大値f(a)=2a-a^2 1≦a≦2のとき、最小値0,最大値f(1)=1 2<aのとき、最小値f(a)=2a-a^2,最大値f(1)=1 >B)g(x)=x^(2)-2x+2 (a≦x≦a+2) g(x)=x^2-2x+2 =(x^2-2x+1)-1+2 =(x-1)^2+1 軸はx=1, a≦x≦a+2で、区間の幅は2なので、軸x=1の前後2の範囲(-1≦x≦3)では、 最小値g(1)=1をとる -1≦区間の左端 または、区間の右端≦3のとき だから、 -1≦a, a+2≦3のとき、a≦1  よって、-1≦a≦1 のとき、最小値g(1)=1 区間の左端<-1のとき、 よって、a<-1のとき、最小値g(a+2)=a^2+2a+2 区間の右端>3のとき、a+2>3より、 よって、a>1のとき、最小値g(a)=a^2-2a+2 最大値は、g(a)かg(a+2)のどちらか。 g(a)=g(a+2)になるaの値は、a^2-2a+2ーa^2+2a+2より、a=0 よって、 a<0のとき、g(a)>g(a+2)だから、最大値g(a) a≧0のとき、g(a)≦g(a+2)だから、最大値g(a+2) 以上まとめると、 a<-1のとき、最小値g(a+2)=a^2+2a+2,最大値g(a)=a^2-2a+2 -1≦a<0のとき、最小値g(1)=1,最大値g(a) 0≦a≦1のとき、最小値g(1)=1,最大値g(a+2) 1<aのとき、最小値g(a),最大値g(a+2) グラフを描いて、幅2の区間を左右に動かして考えて下さい。

wolty
質問者

お礼

ありがとうございました! グラフを書くと一気に分かりやすくなりますね!

関連するQ&A