• ベストアンサー

大学の微分積分

難しいです。 lim(n→∞)a[n]=αならばlim(n→∞)1/n{a1+a2+...+an}=α この逆の定理は成立しないことを証明せよ。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (508/650)
回答No.5

a_n=α+(-1)^n とすると lim_{n→∞}(Σ_{k=1~n}a_k)/n =lim_{n→∞}{Σ_{k=1~n}{α+(-1)^k}/n =lim_{n→∞}[α+Σ_{k=1~n}{(-1)^k}/n] =α n→∞ のとき a_n=α+(-1)^n は nが奇数のとき a_n=α-1 nが偶数のとき a_n=α+1 となって 振動し収束しない

whipit
質問者

補足

=lim_{n→∞}[α+Σ_{k=1~n}{(-1)^k}/n] =α ここがよく分かりません。 宜しくお願いします。

その他の回答 (5)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.6

はい、お邪魔します。 えっと、σ(・・*)は無視ですか>< 理屈は分かっているんだよね? そして、必要条件のほう(右側)は、(1/n)×Σ[n=k:1~n]a[k] でいいんだね。  #平均していると考えていいわけだ。 ちゃんと見ましょうね。せっかく書いていただいているんだから。 逆を考えます。(つまり反例探し) lim(n→∞)1/n{a1+a2+...+an}=α ならば lim(n→∞)a[n]=α 今 a[n]=α+(-1)^n とします。  #これは勝手に決めただけ。 左側(十分条件側)は >lim_{n→∞}(Σ_{k=1~n}a_k)/n >=lim_{n→∞}{Σ_{k=1~n}{α+(-1)^k}/n >=lim_{n→∞}[α+Σ_{k=1~n}{(-1)^k}/n] >=α 補足には、したから二行が分からないとあります。 おそらく、αはΣから出てくる?のと、Σの中が 何故0にできるか? この二点だと思う。 αがなぜ外に出せるか? から行きます。 これは簡単、要するに a[n]=α+(-1)^n としているのだから、 足していけば、α×n が出るね。 これをnで割るのだから  #つまり平均しているのだから。 Σの中にαを置いておく理由がない。 (1/∞)なんて考える必要もなく、n個のαがあるのだから、足す必要はない! と考えればいいです。 もう一点。 Lim(-1)^n /n =0 これもそんなに・・・。 これは (1/∞)で素直に 0 で構わない。  #もちろん、解析的にきちんととかないといけないけど。  #∞分の一 だから、ロピタルを一応考えてね。 これでいいかな? 十分条件のほうは、α に収束することが見えてきました。 さて、必要条件側 右側ね。 a[n]=α+(-1)^n としているから、 これは無限大に飛ばすと、αは消えないね。平均してないから。 (-1)^n も 遇奇で変わる。 よって命題は偽。 逆の命題は偽ですね。 分からないのなら、とにかく聴く。その前にやることはないか? 分かるまで、考える。 この例では、何がどうなっているのかしっかり整理して考える。 分かろうと努力してみる。 数学の解答は、分かりきっていることはいちいち書かないからね。 この場合だって、分かりきっていることとみなして書かないのかもしれない。 じゃぁ、そこに何が書いてあるのか、しっかり見る。 時に、σ(・・*)のでは理解できないか? まさかとは思うけど、数学科にいるんじゃないだろうね。 σ(・・*)みたいに、特に変な流れから数学に入らない限り、 解析のこの辺りは、必須だ。  #もちろん、σ(・・*)も、電気工学の次代にやったから、これくらいはできるよ。 「分かること」 ってね、「分ける」ことなんだ。 「分かる」のと「分からない」ことを仕分けする作業。 分からないことは徹底的に分かるように努力しないと。 怠っては、何も得るものはないと、しっかり心得てね。 分かろうとしないなんて、そもそも失格だからね。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

whipit
質問者

お礼

>「分かること」 ってね、「分ける」ことなんだ。 「分かる」のと「分からない」ことを仕分けする作業。 分からないことは徹底的に分かるように努力しないと。 ありがとうございます。考え方を改める契機となりました。 最近bーjugglerさんの回答をみるのが楽しいです。 これからもよろしくお願いします。 よくう理解できました。 学科は電気電子です。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.4

う~んと、返事がない>< ちょっと考えているんだけど、σ(・・*)は代数学だから、そこまで強くはない。 もしかすると、解析が本業ではなく、電気工学でもこういうところはやりますからね。 数学ではない専攻で、こういう問題なら、丸投げしていい訳ではないけれど、 聞いて理解できればそれでいい、ってところも、少なからず。 だから、これが数列なのかどうか? そこがはっきりしないから、答えにならないんだけど。 │・ω・`)<コッショリ こういうときは Lim を無視してみる。  #σ(・・*)は実際にそんな風にやって乗り切った^^; そしたら、こんなことがいえる。 a[n]=αn ならば (1/n) × {a1+a2+・・・・・+an}=αn としてみる。 ならばの右、必要条件のところね。 これは 数列の和なんだろうと考える。 で、n個あるを n で割っているのだから、つまりは平均だ。 ならばの左、十分条件のところ。 これは 単に an=αn となりますよ ってことだ。 数列のn番目の値を αn としてみる。ならば n番目までの平均は αn となります。 とこの命題は言っている、ってことね。 後は、これをLimで飛ばすだけ。 ただ、飛ばす前に考えておこう♪ この数列はどんな数列だ?? 簡単にこんな風に考える。 a1=α1=1 ならば (1/1)・a1=α1=1  この命題が真なら、a1=1 だろうと、推測する。 ではa2=α2=?? これ勝手に決めていいのだから、 a2=2 としてしまう。 そうすると、ならばの右 a1+a2=3 n=2だから α2=(3/2) ん?ダメだ! どうすれば合うかなぁ~。 きらーん a2=1 だな。 そうすると、ならばの右 n=2だから (1+1)/2=1=α2 ^^; おっと、できた♪ この数列は、an=1 公差0 の等差数列^^; そしたら、ならばの右も左も成立するヾ(@⌒ー⌒@)ノ とここまで考えてみる。 いい? 考えてみる。 考えてみる。考えてみる。 そして、この逆を取る。 すなわち lim(n→∞)1/n{a1+a2+...+an}=α ならば lim(n→∞)a[n]=α  #これが逆。 今度は簡単だ。 左(十分条件)を適当に入れる。 さっきみたいに入れると成立するから、 a1=1、a2=2 とか入れる。 つまり、初項1、公差1の等差数列の平均。 ならば an≠(左辺) はすぐ見える。 こんな具合。 さて、ところで、 どこまでが分母だ? これは全く役に立っていないかもしれない。 たすけて って言ったのなら、助けようと手を差し伸べた人間を 振り払うな! そういう人間は、次に手を差し出されても気がつかない。 次に手を差し伸べてもらえないと心得てください。 σ(・・*)も、こんなこと書くのは相当に恥だ。 だってね、Limの計算で、Limをはずして考えていたなんて 数学じゃありえないんだからね>< ここまで手の内を明かしているんだ。 分かろうとしているんだと思ったから。 恥を忍んで分かりたいと思っているんだろうなと、勝手に思ったから。 笑いたいのなら勝手に笑え。ただ、笑っていれば次はない。 差し伸べられた手は、いつの間にか消えてなくなることでしょうよ。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

反例を作ってしまえばよい。反例は簡単に作れます。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

いやはや、助けるも何も・・・。 a[n] は 数列ですか? どういう数列か書いてありますか? あるいは、ただの関数ですか? この辺が全く決まってないので、答えようがないんです。 今言えるのは、 lim(n→∞)a[n]=α ならば lim(n→∞) (1/n){a1+a2+・・・・+an}=α が真であれば、 その逆 は 真になりえない。  #これは命題です。高校でやってるはずだよ。  # AならばB  のとき BならばA は正しいですか?  #  ん? これは裏かな? まぁどっちでもいいや。  #「真理命題」でググって。 とにかく、なにか問題に書いてないか、困っているのなら書き出して? それと、何もないのなら、これが数列として、どういう数列か考えようか。 等差数列なのか、等比数列なのか。あるいは全く分からないものなのか? 全く分からないものが、こういう風に等式で表せるのだろうか? 極限を取って、 αに収束するなんていえるのだろうか? こういう風に考えていくんだよ~。 助けてもらう前に、自分で何とかする努力を惜しむな! (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

えっと、前も丸投げしてましたかね。 だめだよそんなんじゃ。教官に怒られてもいいから聴けよ! でね、これは命題だろうと思うけど、 命題が真になるのは、どういうとき? 真の命題に対して、逆の命題は、正しいといえるか? 対偶は正しいけど。 そういうことを考えてくれるかな? まずはね。 で、定義が相変わらずあいまい。 分かってるのかなぁ?と 疑問に思う。a[n]はこの場合、どんな数列だ? そもそも数列なんだろうか? 分かってる? がんばれ。 としかいえないんだよ・・・。これじゃ。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

whipit
質問者

補足

助けてください

関連するQ&A