- ベストアンサー
分数のわり算の証明と数あて問題の解説
- (1)分数同士のわり算の商を求めるのに逆数をかける理由を証明せよ。逆数を掛けることで分数同士のわり算を掛け算に変換できるため。
- (2)数あて問題の解説。数あて問題では、1)好きな数を選び、2)好きな偶数を選ぶ、3)選んだ数を足す、4)選んだ偶数を足す、5)前の2つを足す、6)前の2つを足す、7)一の位の数が当てられる。
- 数学の問題について助けを求めている中2の甥に対して、分数のわり算の証明と数あて問題の解説を提供して欲しい。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)分数同士のわり算の商を求めるのに逆数をかける理由を文字を用いて証明せよ。 m=a/b,n=c/dとおくと、1/n=d/c(nは0でないから、cもdも0でない) m÷n=m/n=m×(1/n)だから、よって、 (a/b)÷(c/d)=(a/b)×(d/c) >(2)数あて問題(1)=a,(2)=2bとしました。) 1)1けたの好きな数を選ぶ。 2)好きな偶数を決める。 3)1)と2)を足す 4)2)と3)を足す。 5)3)と4)を足す。 6)4)と5)を足す。 >7)その数の一の位で数が当てられます。 >なぜ当てられるのか。説明しなさい。 1)a 2)2b 3)a+2b 4)2b+(a+2b)=a+4b 5)(a+2b)+(a+4b)=2a+6b 6)(a+4b)+(2a+6b)=3a+10b >7)10bは十の位と関係するので、3aについて考えます。 1の位が 3の倍数になっているときは、3で割る。(a=1,2,3のとき、1の位は3,6,9) 3の倍数になっていないときは、 10を足して3の倍数だったら3で割る。(a=4,5,6のとき、1の位は2,5,8) 20を足して3の倍数だったら3で割る。(a=7,8,9のとき、1の位は1,4,7) でどうでしょうか?
その他の回答 (6)
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4759)
(1) 「文字を使った証明」としては、貴方の答えで過不足ないですが、 分子分母を cd 倍することに対して「なんでそうなるのか?」が 生じてしまうようなら、分子分母を c 倍して分子の中の分数をなくす、 分子分母を d 倍して分母の中の分数をなくす、の二段階に分けて 説明すればいいのではないでしょうか。分数の分子分母に同じ数を 掛けても値が変わらないことについては、これが解からなければ、 ピザパイを切り分ける絵でも書いて直観的に納得させる以外には ないかもしれません。 (2) 3a+10b の 10b は一の位の数字に影響しませんから、 3a の一の位の数字から a を当てることになります。 一桁の数 1 ~ 9 を a に当てはめて、そのとき 3a の 一の位の数字が何になるかを、あらかじめ表にしておけば、 すぐに a が発見できるでしょう。 既に A No.5 に、その表が示されています。
(a/b)÷(c/d) =(a/b)/(c/d) =(a/b)(d/c) 1*3=3 2*3=6 3*3=9 4*3=12 5*3=15 6*3=18 7*3=21 8*3=24 9*3=27
お礼
ありがとうございました。参考にします。
(1)a/b÷c/d=(a/b)/(c/d)=={(a/b)×(d/c)}/{(c/d)×(d/c)}=a/b×d/c 分数の性質 A/B=A÷B を利用
お礼
ありがとうございました。参考にします。
- masssyu
- ベストアンサー率39% (29/74)
NO.2です (1) 分数に限らず、割る数は逆数をかける決まりになっています。 「分数をかける」ということはどういうことを表しているのかを考えると、 例. 9×2/5 これは「9個のみかんを5等分にした2つ分」ということです。 これを図で表してみると 例. □×2/5=■ とします。 これは「□を5等分にした2つ分が■」ということを表しています。 難しいですが、言い換えてみると 「一人分を■にすれば、5/2人分に相当するのが□になる」となります。 めちゃくちゃ簡単にいってしまうと 「掛け算と割り算は逆のことをしているから、逆数をかける」 という風になります。 詳しく知りたいなら、自分で紙をきってやってみてください。 たぶんわかると思います。 もしわからなければ補足かなにかつけてください。 今日中には返答します
お礼
ありがとうございました。参考にします。
補足
おっしゃることはよくわかりますが、文字を使っての証明という点で困惑しています。証明に持っていけませんでしょうか?
- masssyu
- ベストアンサー率39% (29/74)
(1)は時間がかかるので先に(2)だけ説明します 質問者さんの続きで書きます この時の10bとは10の位の数を表しています。 なので、1~6までの作業を終えて、算出された数字から10b(b=2なら20)を引きます そして、残った数を3で割るとaすなわち初めに選択した数がわかります ぐらいでしょうか。 まだ理解できないようでしたら教えてください
補足
この数あての場合、最後の7番のみではじめの数が分かるというのです。 たとえば、7と22で進めていくと131ですよね?で、1の位の値で7と当てられるそうです。これをどう説明するのかが難しいです。 3a+10bでなんとなくは見えそうで見えないところが辛いです。 ご助言ください。
- おみみ こみみ(@dreamhope-ok)
- ベストアンサー率26% (147/561)
a/b÷c/d=(a÷c)/(b÷d) 分数を四則演算だけで表してみると、(a÷b)÷(c÷d)=a÷b÷c÷d ×と÷は確か、優先順位はないはずなので、あとは、どういったかたちにも、変型出来ると、、。
お礼
じっくりこちらも追究してみますありがとうございます。
お礼
ありがとうございました。参考にします。